Three Days to See[III]

➊ The next day—the second day of sight—I should arise with the dawn and see the thrilling miracle by which night is transformed into day. I should behold with awe the magnificent panorama of light with which the sun awakens the sleeping earth.

⑴ The next day—the second day of sight—I should arise with the dawn and see the thrilling miracle by which night is transformed into day.
☞ 次の日、つまり、目の見える2日目、私は、夜明けとともに起き、夜が昼に変わるというスリリングな奇跡を見るだろう。

⑵ I should behold with awe the magnificent panorama of light with which the sun awakens the sleeping earth.
behold    …をながめる, …を注視する, …を見守る
awe    畏敬(の念),  畏怖
☞ 太陽が眠っている大地を目覚めさせる光の壮大なパノラマを、私は畏敬の念をもって眺めるだろう。

次の日、つまり、2日目、私は夜明けとともに起き、夜が昼に変わるというスリリングな奇跡を見るでしょう。太陽が眠っている大地を目覚めさせる光の壮大なパノラマを、私は畏敬の念をもって眺めるのです。

 

➋ This day I should devote to a hasty glimpse of the world, past and present. I should want to see the pageant of man's progress, the kaleidoscope of the ages. How can so much be compressed into one day? Through the museums, of course. Often I have visited the New York Museum of Natural History to touch with my hands many of the objects there exhibited, but I have longed to see with my eyes the condensed history of the earth and its inhabitants displayed there—animals and the races of men pictured in their native environment; gigantic carcasses of dinosaurs and mastodons which roamed the earth long before man appeared, with his tiny stature and powerful brain, to conquer the animal kingdom; realistic presentations of the processes of evolution in animals, in man, and in the implements which man has used to fashion for himself a secure home on this planet; and a thousand and one other aspects of natural history.  

⑴ This day I should devote to a hasty glimpse of the world, past and present.glimpse    ちらっと見ること,  一目,  一見,  垣間見ること
This day I should devote to …  this day は、devote の目的語である。   devote A to B は、「A を B に充てる,  費やす,  捧げる」の意。 (She devoted her life to her research.  彼女は人生を研究に捧げた。   He devoted himself to the volunteer activity.  彼はボランティア活動に専念した。)
☞ 私は、この日を過去と現在の世界を急いで垣間見ることに費やすだろう。

 ⑵ I should want to see the pageant of man's progress, the kaleidoscope of the ages.
kaleidoscope    カレードスコープ, 万華鏡,  千変万化するもの[模様,状況,場面など]
the pageant of man's progress, the kaleidoscope of the ages  「ページェントのように繰り広げられる人間の進歩、万華鏡のようにめまぐるしく変わる時代の様相」といったところだろうか。
☞ ページェントのように繰り広げられる人間の進歩、万華鏡のようにめまぐるしく変わる時代の様相を見たい。

⑶ How can so much be compressed into one day?
☞ どうすればそんなに多くのことを一日に圧縮できるだろうか。

⑷ Through the museums, of course.
of course   「(何かに思い当たって)そうか,  そうだ」
☞ そう、博物館を利用すればいい。

⑸ Often I have visited the New York Museum of Natural History to touch with my hands many of the objects there exhibited, but I have longed to see with my eyes the condensed history of the earth and its inhabitants displayed there—animals and the races of men pictured in their native environment; gigantic carcasses of dinosaurs and mastodons which roamed the earth long before man appeared, with his tiny stature and powerful brain, to conquer the animal kingdom; realistic presentations of the processes of evolution in animals, in man, and in the implements which man has used to fashion for himself a secure home on this planet; and a thousand and one other aspects of natural history.
inhabitant    居住者, 定住者,  生息動物
carcass    死骸,  残骸,  骨格
roam    歩き回る,  ぶらつく,  放浪する,  …を歩き回る
implement    道具,  用具,  器具, (計画・政策など)を実行する,  履行する, (約束)を果たす.
fashion  (材料を使って)形作る
the animal kingdom   「動物界」
man appeared, with his tiny stature and powerful brain, to conquer the animal kingdom     この appear は、「…のように思われる,  …のように見える」といった意ではなく、「現れる,  出現する」の意と思われる。 to conquer … につながり、「現れて…を支配する」となる。 「人間が現れて、その小さな背丈と優れたな脳で、動物界を支配した」 (MISIA appeared at the opening ceremony to sing the national anthem.   MISIA は開会式に登場して国家を斉唱した。)
a thousand and one A   「非常に多くの A」
natural history   「自然史,  自然誌」
☞ 私は、よくニューヨークのアメリカ自然史博物館を訪れ、そこに展示されている多くの物を手で触ってみたことがあるが、そこに展示されている地球とその生息動物、つまり、その固有の環境に表現された動物や人種の凝縮された歴史を目で見たいと切望していた。それは、人間が現れて、その小さな背丈ながら優れた脳で動物界を支配したそのずっと前から、地上を歩き回っていた恐竜やマストドンの巨大な骨格。動物や人間における、および、人間がこの地上に安全な棲み家を自分で作るために使った道具における進化過程を表わしたリアルな提示物。そして、自然史のその他の多種多様な側面である。

この日は、過去と現在の世界を急いで垣間見ることに専念するでしょう。ページェントのように繰り広げられる人間の進歩、万華鏡のようにめまぐるしく変わる時代の様相を見たいと思います。どうすればそんなに多くのことを一日に圧縮できるでしょうか。そう、博物館を利用すればいいのです。私は、よくニューヨークのアメリカ自然史博物館を訪れ、そこに展示されている多くの物を手で触ってみたことがありますが、そこに展示されている地球とその生息動物、つまり、その固有の環境に表現された動物や人種の凝縮された歴史を目で見たいと切望していました。それは、人間が現れて、その小さな背丈ながら優れた脳で動物界を支配したそのずっと前から、地上を歩き回っていた恐竜やマストドンの巨大な骨格。動物や人間における、および、人間がこの地上に安全な棲み家を自分で作るのに使った道具における進化過程を表わしたリアルな提示物。そして、自然史のその他の多種多様な側面です。

 

➌ I wonder how many readers of this article have viewed this panorama of the face of living things as pictured in that inspiring museum. Many, of course, have not had the opportunity, but, I am sure that many who have had the opportunity have not made use of it. There, indeed, is a place to use your eyes. You who can see can spend many fruitful days there, but I, with my imaginary three days of sight, could only take a hasty glimpse, and pass on.   

⑴ I wonder how many readers of this article have viewed this panorama of the face of living things as pictured in that inspiring museum
inspiring    人を奮起させるような, ふるい立たせる, 刺激的な
the face of living things   この face は、「外観, 外見, 様子, 様相」といった意と思われる。
this panorama of the face of living things as pictured in that inspiring museum     この as pictured … は、this panorama of the face of living things を修飾している。 「あの刺激的な美術館に描かれている、生物の外観のパノラマ」の意。  “as  過去分詞” という形で、直前の名詞句を限定する用法である。 (contents as mentioned here  ここで述べられているような内容     drugs as detected in blood tests  血液検査で検出される薬物     the mountain range as seen from my room 私の部屋から見える山並み) 
☞ このエッセイの読者の何人が、あの刺激的な美術館に描かれている、生物の外観のパノラマを見たことがあるだろうか。

⑵ Many, of course, have not had the opportunity, but I am sure that many who have had the opportunity have not made use of it.
make use of A   「A を活用する,  A を利用する」 (You should make good use of your time.  自分の時間をうまく使った方がいい。)
☞ もちろん、多くの人たちはそのような機会はないが、しかし、私は、機会のある人たちの多くも、それを活用していないのではないかと思っている。  

⑶ There, indeed, is a place to use your eyes.
☞ 現に、皆さんの目を活用する場所というものはある。

⑷ You who see can spend many fruitful days there, but I, with my imaginary three days of sight, could only take a hasty glimpse, and pass on.
fruitful    実りの多い,  良い結果をもたらす,  有意義な,  有益な
take a glimpse   「ちょっと見る,  垣間見る」
pass on   「先へ進む, 通り過ぎる」
☞ 目の見える皆さんは、そこで多くの有意義な日々を過ごすことができるが、私は、想像上の3日間の視力を用いて、そこを急ぎ早に垣間見て、通り過ぎることしかできない。

このエッセイを読んでいる皆さんのうちどれだけの人が、あの刺激的な美術館に描かれている、生物の外観のパノラマを見たことがあるでしょうか。もちろん、多くの人たちはそのような機会はありませんが、しかし、私は、機会のある人たちの多くも、それを活用していないのではないかと思っています。現に、皆さんの目を活用する場所というものはあります。目の見える皆さんは、そこで多くの有意義な日々を過ごすことができますが、私は、想像上の3日間の視力を用いて、そこを急ぎ早に垣間見て、通り過ぎることしかできません。

 

➍ My next stop would be the Metropolitan Museum of Art, for just as the Museum of Natural History reveals the material aspects of the world, so does the Metropolitan show the myriad facets of the human spirit. Throughout the history of humanity the urge to artistic expression has been almost as powerful as the urge for food, shelter, and procreation. And here, in the vast chambers of the Metropolitan Museum, is unfolded before me the spirit of Egypt, Greece, and Rome, as expressed in their art. I know well through my hands the sculptured gods and goddesses of the ancient Nile-land. I have a few copies of Parthenon friezes, and I have sensed the rhythmic beauty of charging Athenian warriors. Apollos and Venuses and the winged victory of Samothrace are friends of my finger tips. The gnarled, bearded features of Homer are dear to me, for he, too, knew blindness.

⑴ My next stop would be the Metropolitan Museum of Art, for just as the Museum of Natural History reveals the material aspects of the world, so does the Metropolitan show the myriad facets of the human spirit.
myriad    無数の,  数え切れない
facet  (人・事の)一面, 側面,  様相
so does the Metropolitan show the myriad facets of the human spirit      ここは、慣用的な倒置表現であり、the Metropolitan shows the myriad facets of the human spirit, too に等しい。  (Yuriko speaks English, and so does Miyuki. ユリコは英語を話すし、ミユキも英語を話す。)
☞ 私が次に立ち寄る先はメトロポリタン美術館である。なぜなら、自然史博物館が世界の物質的側面を明らかにしていると同じように、メトロポリタンも人間の精神の無数の側面を示しているからである。

⑵ Throughout the history of humanity the urge to artistic expression has been almost as powerful as the urge for food, shelter, and procreation.
procreation    生殖,  繁殖
☞ 人類の歴史を通じて、芸術表現への欲求は、食、住、そして生殖に対する欲求と同じくらい強いものであった。

⑶ And here, in the vast chambers of the Metropolitan Museum, is unfolded before me the spirit of Egypt, Greece, and Rome, as expressed in their art.
chamber  (特別な用途の)部屋, …室
unfold    …を(徐々に)明らかにする,  …を展開する,  開く,  広げる
in the vast chambers of the Metropolitan Museum, is unfolded before me the spirit of Egypt, Greece, and Rome   このように、運動の方向や場所などを表す副詞句が文頭に置かれると、しばしば、倒置が起こる。ただし、主語が代名詞の場合には倒置は起こらない。 (On the top of the hill stood an old house.  丘の頂上に、古い家が立っていた。)
as expressed …      この “as  過去分詞” の用法は、前述の場合とは異なり、名詞句を修飾するものではなく、従属節(副詞句)を構成しているものと思われる。 訳出には、工夫を要するところである。   (Such ideas are called liberal, as distinguished from liberalism.  そのような思想は、自由主義と区別して、リベラルと呼ばれる。    You should act logically as opposed to emotionally.  あなたは、感情的にではなく、論理的に行動すべきだ。    There are three routes to get there, as shown in the following figure.  次の図に示すように、そこにたどり着くには3通りのルートがある。)
is unfolded before me the spirit of Egypt, Greece, and Rome, as expressed in their art      このas expressed in their art は、as it [the spirit] is expressed in their art とみなすことができる。 as は、接続詞であり、ここでは主節との同時性を表わすものと思われる。 their は、Egypt, Greece, and Rome を指すと思われる。  「エジプト、ギリシャ、ローマの精神が、それらの芸術の中に表現されて、私の前に広がっている」
☞ そしてここ、メトロポリタン美術館の広大な展示室では、エジプト、ギリシャ、ローマの精神が、それらの芸術の中に表現され、私の前に広がっているのである。

⑷ I know well through my hands the sculptured gods and goddesses of the ancient Nile-land.
☞ 私は、自分の手を通して、古代ナイルの彫刻された神々や女神たちをよく知っている。

⑸ I have a few copies of Parthenon friezes, and I have sensed the rhythmic beauty of charging Athenian warriors.
☞ 私は、パルテノン神殿のフリーズの複製をいくつか持っていて、アテネの戦士に突撃するリズミカルな美しさを理解している。

⑹ Apollos and Venuses and the winged victory of Samothrace are friends of my finger tips.
the winged victory of Samothrace   サモトラケのニケ
☞ アポロとビーナスとサモトラケのニケは、私の指先の友達である。

⑺ The gnarled, bearded features of Homer are dear to me, for he, too, knew blindness.
gnarled    節くれだった, ごつごつした, ゆがんだ
bearded    ひげのある
features   (人目を引く)容貌, 顔立ち, 目鼻だち
ホメロスのごつごつした、髭を生やした容貌は、私にとっては、いとおしいものだ。というのも、ホメロスもまた盲目というものを分かっていたからである。

私が次に立ち寄る先はメトロポリタン美術館です。なぜなら、自然史博物館が世界の物質的側面を明らかにしていると同じように、メトロポリタンも人間の精神の無数の側面を示しているからです。人類の歴史を通じて、芸術表現への衝動は、食、住、そして生殖を求める衝動と同じくらい強いものでした。そしてここ、メトロポリタン美術館の広大な展示室では、エジプト、ギリシャ、ローマの精神が、それらの芸術の中に表現され、私の前に広がっているのです。私は、自分の手を通して、古代ナイルの彫刻された神々や女神たちをよく知っています。私は、パルテノン神殿のフリーズの複製をいくつか持っていて、アテネの戦士に突撃するリズミカルな美しさを理解しています。アポロとビーナスとサモトラケのニケは、私の指先の友達です。ホメロスのごつごつした、髭を生やした容貌は、私にとっては、いとおしいものです。というのも、ホメロスもまた目が見えないことがどういうことかを分かっていたからです。

 

➎ My hands have lingered upon the living marvel of Roman sculpture as well as that of later generations. I have passed my hands over a plaster cast of Michelangelo's inspiring and heroic Moses; I have sensed the power of Rodin; I have been awed by the devoted spirit of Gothic wood carving. These arts which can be touched have meaning for me, but even they were meant to be seen rather than felt, and I can only guess at the beauty which remains hidden from me. I can admire the simple lines of a Greek vase, but its figured decorations are lost to me.

⑴ My hands have lingered upon the living marble of Roman sculpture as well as that of later generations.
linger    長居する,  居残る,  残存する,  長引く,  なかなか消えない
living marble   「天然の大理石」のことと思われる。
☞ 私の手は、ローマ時代や後世の彫刻の天然の大理石からなかなか離れないままであった。

⑵ I have passed my hands over a plaster cast of Michelangelo's inspiring and heroic Moses; I have sensed the power of Rodin; I have been awed by the devoted spirit of Gothic wood carving.
inspiring  (人を)奮起させる,  活気づける,  鼓舞する,  感激させる, (人の)想像をかき立てる
pass one's hand over A  「A を手でさする,  A を撫でる」
☞ 私は、ミケランジェロの作である、人を鼓舞する勇ましいモーゼ像を手でさすった。私は、ロダンの作品に力強さを感じた。私は、ゴシックの木彫りに対する献身的な精神に畏敬の念を覚えた。

⑶ These arts which can be touched have meaning for me, but even they were meant to be seen rather than felt, and I can only guess at the beauty which remains hidden from me.
but even   「しかし,  …でも」 (But even this project failed. しかし、このプロジェクトも失敗した。  This apartment is for two people, but even three can stay comfortably.  このアパートは2人向けだが、3人でも快適にすごせる。)
be meant to do   「…することになっている,  …するためのものである」
☞ 手を触れることのできるこれらの芸術は私にとって意味のあるものだが、それらは触れられるというよりも見られるためのものであり、私から隠されたままの美しさを推測することしかできない。

⑷ I can admire the simple lines of a Greek vase, but its figured decorations are lost to me.
be lost to A   「A(人)のものではない, Aに与えられないでいる」
ギリシャの花瓶のシンプルな外形を堪能することはできるが、その模様のある装飾は私には感じられない。

私の手は、ローマ時代や後世の彫刻の天然の大理石からなかなか離れないままでした。私は、ミケランジェロの作である、人を鼓舞する勇ましいモーゼ像を手でさすってみました。また、ロダンの作品に力強さを感じました。そして、ゴシックの木彫りに対する献身的な精神に畏敬の念を覚えました。触れることのできるこれらの芸術は私にとって意味のあるものですが、触れられるというよりも見られるためのものであり、私に隠されたままの美しさを推測することしかできません。ギリシャの花瓶のシンプルな外形を堪能することはできますが、その模様のある装飾は私には感じられないのです。

 

➏ So on this, my second day of sight, I should try to probe into the soul of man through his art. The things I knew through touch I should now see. More splendid still, the whole magnificent world of painting would be opened to me, from the Italian Primitives, with their serene religious devotion, to the Moderns, with their feverish visions. I should look deep into the canvases of Raphael, Leonardo da Vinci, Titian, Rembrandt. I should want to feast my eyes upon the warm colors of Veronese, study the mysteries of El Greco, catch a new vision of Nature from Corot. Oh, there is so much rich meaning and beauty in the art of the ages for you who have eyes to see!

⑴ So on this, my second day of sight, I should try to probe into the soul of man through his art.
probe into A   「A を厳密に検査する,  A を探る,  A を深く考察する」
☞ そこで、この目の見える2日目は、私は芸術作品を通して人間の魂を探求するだろう。

⑵ The things I knew through touch I should now see.
☞ 触れることで知った作品を、今度は目で見るのである。

⑶ More splendid still, the whole magnificent world of painting would be opened to me, from the Italian Primitives, with their serene religious devotion, to the Moderns, with their feverish visions.
serene    静かな,  穏やかな,  憂いのない
devotion    没頭, 専念,  献身, 忠誠, 信仰
feverish    熱中した,  熱狂的な,  興奮した,  熱がある,  熱っぽい
more splendid still   「いっそうすばらしいことには」  still は、比較級を強調して、「さらに(いっそう), もっと」の意。 (a still better idea さらによい考え  I haven't any money. Worse still, I haven't any time.  お金がない。さらに悪いことに、時間もない。)
the Italian Primitives   「イタリアのプリミティブアート」のことと思われる。
the Moderns 「モダンアート」のことと思われる。
☞ いっそうすばらしいことには、穏やかな信仰心を帯びたイタリアのプリミティブアートから、熱き幻想性を帯びたモダンアートまで、絵画の壮大な世界全体が私に開かれることだろう。

⑷ I should look deep into the canvases of Raphael, Leonardo da Vinci, Titian, Rembrandt.
ラファエロ、レオナルドダヴィンチ、ティツィアーノレンブラントの油絵をじっくりとのぞき込むだろう。

⑸ I should want to feast my eyes upon the warm colors of Veronese, study the mysteries of El Greco, catch a new vision of Nature from Corot.
feast one's eyes upon A   「A を見て楽しむ,  A を見て目の保養をする」 (She was feasting her eyes on the picture.  彼女はその絵画に見とれていた。)
☞ ヴェロネーゼの温かい色彩を楽しみ、エルグレコの神秘を学び、コローから新しい自然観を感じ取りたいと思う。

⑹ Oh, there is so much rich meaning and beauty in the art of the ages for you who have eyes to see!
Oh, there is so much … !       感嘆符は、how や what から始まる感嘆文だけではなく、平叙文や疑問文や命令文などにおいても、感情を強調的に表わすために用いられる。 (Oh, that's very pretty!  おお、それはすごくきれいだ。   Oh, she is a wonder!  ああ、彼女はすばらしい人だ。   Isn't she a sweet girl!  かわいい女の子じゃないか。    Hey, I'm over here!  おおい、私は私はここだよ。  If only she were here!  彼女がここにいればなあ。  You must go now!  今すぐ行くんだ。)  
☞ ああ、目の見える皆さんのために、各時代の芸術のなかには、豊潤な意味と美しさが存在しているのだ。

そこで、この目の見える2日目は、私は芸術作品を通して人間の魂を探求するでしょう。触れることで知った作品を、今度は目で見るのです。いっそうすばらしいことには、穏やかな信仰心を帯びたイタリアのプリミティブアートから、熱き幻想性を帯びたモダンアートまで、絵画の壮大な世界全体が私に開かれることでしょう。ラファエロ、レオナルドダヴィンチ、ティツィアーノレンブラントの油絵をじっくりとのぞき込むのです。ヴェロネーゼの温かい色彩を楽しみ、エルグレコの神秘を学び、コローから新しい自然観を感じ取りたいと思います。ああ、目の見える皆さんのために、各時代の芸術のなかには、豊潤な意味と美しさが存在しているのです。

 

➐ Upon my short visit to this temple of art I should not be able to review a fraction of that great world of art which is open to you. I should be able to get only a superficial impression. Artists tell me that for a deep and true appreciation of art one must educate the eye. One must learn through experience to weigh the merits of line, of composition, of form and color. If I had eyes, how happily would I embark upon so fascinating a study! Yet I am told that, to many of you who have eyes to see, the world of art is a dark night, unexplored and unilluminated.

⑴ Upon my short visit to this temple of art I should not be able to review a fraction of that great world of art which is open to you.
review   …を再調査する,  再吟味する,  よく調べる,  復習する,  批評する,  回想する
upon a visit to A   「A を訪問中に」
Upon my short visit to this temple of art      副詞句(前置詞句)が仮定の条件を表わしているものと思われる。 (In the Showa era, you would definitely have been a big star. 昭和の時代なら、あなたは間違いなく大スターだっただろう。)
☞ この芸術の神殿にちょっと立ち寄っただけでは、私は、皆さんに開かれている芸術のすばらしい世界のほんの一部分しか詳しく見ることはできないだろう。

⑵ I should be able to get only a superficial impression.
superficial    表面の,  表面的な,  うわべだけの,  外見上の,  見掛けの,  実体のない
☞ 私は表面的な印象しか得られないだろう。

⑶ Artists tell me that for a deep and true appreciation of art one must educate the eye.
☞ 芸術家たちによると、芸術を深く真に理解するためには、人は見る目を養う必要があるとのことである。

⑷ One must learn through experience to weigh the merits of line, of composition, of form and color.
weigh    評価する,  比較検討する,  重さを量る
merit    価値,  長所
☞ 線、構成、形、色の価値を評価するには経験を通して学ばなければならない。、

⑸ If I had eyes, how happily would I embark upon so fascinating a study!
embark upon A   「A に踏みだす,  A に開始する,  A に着手する」
how happily would I embark upon so fascinating a study!      通例では、How happily will I do that?(それをどれだけ喜んでやるだろうか。)のように、末尾に疑問符が用いられるはずであるが、ここは、疑問文の形をとりながら、感嘆符が用いることで、回答を求めるものではなく、感情を強調的に表わしているものと捉えられる。 「さぞかし喜んで、こんなにも魅力的な研究に取り組むだろう」 (Am I glad to see you! あなたに会えてとても嬉しい。    Oh, isn't that good!  おお、それはすごいじゃないか。)
☞ もし目が見えるとしたら、さぞかし喜んで、こんなにも魅力的な研究に取り組むだろう。

⑹ Yet I am told that, to many of you who have eyes to see, the world of art is a dark night, unexplored and unilluminated.
unexplored  未到の,  未踏の, 未発見の
unilluminated    照らされていない
a dark night, unexplored and unilluminated      unexplored and unilluminated が、a dark night を、後置修飾している。
☞ しかし、見える目のある皆さんの多くにとって、芸術の世界というものは、未到の、そして光に照らされていない暗闇だ、と言われている。

この芸術の神殿をちょっと訪れただけでは、私は、皆さんに開かれている芸術のすばらしい世界のほんの一部分しか詳しく見ることはできず、表面的な印象しか得られないでしょう。芸術家たちによると、芸術を深く真に理解するためには、人は見る目を養う必要があるということです。線、構成、形、色の価値を評価するには経験を通して学ばなければなりません。もし目が見えるとしたら、私は、さぞかし喜んで、こんなにも魅力的な研究に取り組むでしょう。しかし、見える目のある皆さんの多くにとって、芸術の世界というものは、未到の、そして光に照らされていない暗闇であると、言われています。

 

➑ It would be with extreme reluctance that I should leave the Metropolitan Museum, which contains the key to beauty—a beauty so neglected. Seeing persons, however, do not need a Metropolitan to find this key to beauty. The same key lies waiting in smaller museums, and in books on the shelves of even small libraries. But naturally, in my limited time of imaginary sight, I should choose the place where the key unlocks the greatest treasures in the shortest time.

⑴ It would be with extreme reluctance that I should leave the Metropolitan Museum, which contains the key to beauty—a beauty so neglected.
neglect    …に十分注意を払わない,   …を無視する,  軽んじる,  怠る,  無視,  軽視
with extreme reluctance   「極めて気が進まない様子で,  極めて不本意ながら」   (It was with great reluctance that she took early retirement.  彼女は、早期退職をしたのはとても不本意だった。)
a beauty so neglected    a beauty を、so neglected が後置修飾している。 a beauty which is so neglected と捉えられる。
メトロポリタン美術館を離れるのは、私には極めて不本意なことだろう。メトロポリタン美術館は、それほど気付かれることのない、美を解く鍵を秘めているのである。

⑵ Seeing persons, however, do not need a Metropolitan to find this key to beauty.
☞ しかし、目の見える人は、美を解く鍵を見つけるのにメトロポリタンを特に必要とはしない。

⑶ The same key lies waiting in smaller museums, and in books on the shelves of even small libraries.
the same key lies waiting      この lie は、は自動詞で、「…の状態にある」の意。 waiting は、lie の補語となっている。  (All the city lies sleeping.  街全体が眠りについている。  The building has lain unused for a long time.  この建物は長い間使われていないままになっている。)
☞ 同じ鍵は、小さな博物館や、小さな図書館の棚にある本のなかにも置いてある。

⑷ But naturally, in my limited time of imaginary sight, I should choose the place where the key unlocks the greatest treasures in the shortest time.
the place where the key unlocks the greatest treasures in the shortest time    直訳すれば、「その鍵が最短時間で最高の宝物を解き放つ場所」となるが、文脈に照らして、「最も短い時間で、最高の美を解くことのできる鍵が置かれている場所」と捉えたい。
☞ しかし、当然のことながら、想像上の限られた時間のなかでは、私は、最も短い時間で、最高の美を解くことのできる鍵が置かれている場所を選ぶだろう。

メトロポリタン美術館を離れるのは、私には極めて不本意なことでしょう。メトロポリタン美術館は、それほど気付かれることのない、美を解く鍵を秘めているのです。しかし、目の見える人は、美を解く鍵を見つけるのにメトロポリタンを特に必要とはしません。同じ鍵は、小さな博物館や、小さな図書館の棚にある本にも置いてあります。しかし、当然のことながら、想像上の限られた時間のなかでは、私は、最も短い時間で、最高の美を解くことのできる鍵が置かれている場所を選ぶでしょう。

 

➒ The evening of my second day of sight I should spend at a theatre or at the movies. Even now I often attend theatrical performances of all sorts, but the action of the play must be spelled into my hand by a companion. But how I should like to see with my own eyes the fascinating figure of Hamlet, or the gusty Falstaff amid colorful Elizabethan trappings! How I should like to follow each movement of the graceful Hamlet, each strut of the hearty Falstaff! And since I could see only one play, I should be confronted by a many-horned dilemma, for there are scores of plays I should want to see. You who have eyes can see any you like. How many of you, I wonder, when you gaze at a play, a movie, or any spectacle, realize and give thanks for the miracle of sight which enables you to enjoy its color, grace, and movement?

⑴ The evening of my second day of sight I should spend at a theatre or at the movies.
☞ 目の見える2日目の夜は、劇場か映画館で過ごすだろう。

⑵ Even now I often attend theatrical performances of all sorts, but the action of the play must be spelled into my hand by a companion.
attend   …に出席[参加]する,  …を見物する
☞ 私は、今でもいろいろな演劇をよく見物するが、その演技については、付き添いの者に私の手に書いてもらわなければならない。

⑶ But how I should like to see with my own eyes the fascinating figure of Hamlet, or the gusty Falstaff amid colorful Elizabethan trappings!
gusty    元気のいい, 活発な, (風雨などが)激しい
amid   …に囲まれて, …のさ中で
trappings     飾り衣装, (衣服の)装飾品
how I should like to see with my own eyes … !    how を用いた感嘆表現である。  (How I wish to go to Paris! ぜひ、パリへ行きたい。    How I wish I had some money!  お金があればなあ。  How you've grown!  大きくなったなあ。  How I've missed you! ほんとに会いたかったよ。)
☞ しかし、ぜひ、自分の目で、ハムレットの魅力的な姿や、エリザベス朝のカラフルな衣装を纏った元気なファルスタッフを見てみたい。

⑷ How I should like to follow each movement of the graceful Hamlet, each strut of the hearty Falstaff!
graceful    優雅な,  しなやかな,  優美な,  雅の
strut    偉そうに[気取って]歩くこと[さま]
hearty    力のこもった, 思い切りの,  陽気な,  心からの, 本心からの, 暖かい
☞ ぜひ、優雅なハムレットの一挙一動を、陽気なファルスタッフの気取った足取りの一歩一歩を目で追ってみたい。

⑸ And since I could see only one play, I should be confronted by a many-horned dilemma, for there are scores of plays I should want to see.
a many-horned dilemma     a horned dilemma は、「角(つの)のあるジレンマ」、つまり、二つの選択肢のジレンマのことである。したがって、a many-horned dilemma は、「多くの選択のジレンマ」の意と思われる。
☞ そこで、私は、たった一つの芝居しか見られないので、見たい芝居がいくつもあることによって、多くの選択のジレンマに直面するだろう。

⑹ You who have eyes can see any you like.
☞ 目の見える人は、好きなものを見ることができる。

⑺ How many of you, I wonder, when you gaze at a play, a movie, or any spectacle, realize and give thanks for the miracle of sight which enables you to enjoy its color, grace, and movement?
☞ 皆さんが、演劇や映画、あるいはショーに見入っているとき、その色彩や優雅さ、動きを楽しむことができる視覚の奇跡を実感し、感謝する人はどれくらいいるだろうか。

目の見える2日目の夜は、劇場か映画館で過ごすでしょう。私は、今でもいろいろな演劇をよく見物しますが、その演技については、付き添いの人に私の手に書いてもらわなければなりません。しかし、ぜひ、自分の目で、ハムレットの魅力的な姿や、エリザベス朝のカラフルな衣装を纏った元気なファルスタッフを見てみたいと思います。ぜひ、優雅なハムレットの一挙一動を、陽気なファルスタッフの気取った足取りの一歩一歩を目で追ってみたいものです。そこで、私は、たった一つの芝居しか見られないので、見たい芝居がいくつもあることによって、多くの選択のジレンマに直面するでしょう。目の見える人は、好きなものを見ることができます。しかし、皆さんが、演劇や映画、あるいはショーに見入っているとき、その色彩や優雅さ、動きを楽しむことができる視覚の奇跡を実感し、感謝する人はどれくらいいるでしょうか。

 

➓ I cannot enjoy the beauty of rhythmic movement except in a sphere restricted to the touch of my hands. I can vision only dimly the grace of a Pavlowa, although I know something of the delight of rhythm, for often I can sense the beat of music as it vibrates through the floor. I can well imagine that cadenced motion must be one of the most pleasing sights in the world. I have been able to gather something of this by tracing with my fingers the lines in sculptured marble; if this static grace can be so lovely, how much more acute must be the thrill of seeing grace in motion.

⑴ I cannot enjoy the beauty of rhythmic movement except in a sphere restricted to the touch of my hands.
☞ 私は、手に触れる限定的な範囲でしか、リズミカルな動きの美しさを楽しむことはできない。

⑵ I can vision only dimly the grace of a Pavlowa, although I know something of the delight of rhythm, for often I can sense the beat of music as it vibrates through the floor.
dimly    薄暗く, ぼんやりと, かすかに
grace    優美さ,  上品,  気品,  しとやかさ,  洗練,  美しさ, (神の)恵み,  天賦の才
I can sense the beat of music as it vibrates through the floor.   「音楽のビートが床を通って振動するとき、私はそのビートを感じることができる。」
☞ 私は、パブロワの優美さをぼんやりとしか見ることができないが、ただし、何かしらリズムの楽しさは知っている。しばしば、音楽のビートが床を通って振動すると、私はそのビートを感じることができるからだ。

⑶ I can well imagine that cadenced motion must be one of the most pleasing sights in the world.
cadenced    リズミカルな
☞ 私は、リズミカルな動きが世界で最も楽しい光景の一つに違いないと容易に想像することができる。

⑷ I have been able to gather something of this by tracing with my fingers the lines in sculptured marble; if this static grace can be so lovely, how much more acute must be the thrill of seeing grace in motion.
gather  (観察して)知る, 理解する,(…から)推し量る
lovely    とても美しい, 見事な, すばらしい, かわいい, 愛らしい,  楽しい, すてきな
acute    激しい,  強烈な,  鋭敏な,  鋭い,  敏感な
how much more acute must be the thrill of seeing grace in motion    疑問文の形ではあるが、反語表現(修辞疑問)であり、敢えて疑問符を用いなかったのではないかと思われる。 「動きのある優美さを見るスリルは、どれほどはるかに鮮烈に違いないだろうか ⇒ 動きのある優美さを見るスリルは、得も言われぬほど鮮烈なものに違いない」
the thrill of seeing grace in motion   「動いている優雅さを見るというスリル」 how much more acute must be the thrill of seeing grace in motion における主語である。  in motion は、「動いて」の意。  (The mountain is in motion. 山が動いている。  an object in motion 動いている物体)
☞ 私は、彫刻された大理石の外形を指でなぞることによって、このいくらかを理解することができた。この静的な優美さがこんなにもすばらしいものなら、動きのある優美さを見るスリルは得も言われぬほど鮮烈なものに違いない。

私は、手に触れる限定的な範囲でしか、リズミカルな動きの美しさを楽しむことはできません。パブロワの優美さをぼんやりとしか見ることができませんが、ただし、何かしらリズムの楽しさは知っています。しばしば、音楽のビートが床を通って振動すると、私はそのビートを感じることができるからです。リズミカルな動きが世界で最も楽しい光景の一つに違いないと容易に想像することができます。彫刻された大理石の外形を指でなぞることによって、このいくらかを理解することができました。この静的な優美さがこんなにもすばらしいものなら、動きのある優美さを見るスリルは得も言われぬほど鮮烈なものに違いありません。

 

⓫ One of my dearest memories is of the time when Joseph Jefferson allowed me to touch his face and hands as he went through some of the gestures and speeches of his beloved Rip Van Winkle. I was able to catch thus a meagre glimpse of the world of drama, and I shall never forget the delight of that moment. But, oh, how much I must miss, and how much pleasure you seeing ones can derive from watching and hearing the interplay of speech and movement in the unfolding of a dramatic performance! If I could see only one play, I should know how to picture in my mind the action of a hundred plays which I have read or had transferred to me through the medium of the manual alphabet.

⑴ One of my dearest memories is of the time when Joseph Jefferson allowed me to touch his face and hands as he went through some of the gestures and speeches of his beloved Rip Van Winkle.
One of my dearest memories is of the time when …    ここは、One of my dearest memories is (the memory) of the time when …… と捉えられる。 (This picture is of me working.  この写真は、私が仕事中のものである。)
as he went through some of the gestures and speeches    この as は、主節との同時性を表わして、「…しながら」の意。 go through は、「...を繰り返す」といった意と思われる。 「台詞と身振り手振りを繰り返しながら」
☞ 私の最も懐かしい思い出の一つは、ジョセフ・ジェファーソンが、愛するリップ・ヴァン・ウィンクルの台詞と身振り手振りを繰り返しながら、私に彼の顔や手を触らせてくれたときのことである。

⑵ I was able to catch thus a meagre glimpse of the world of drama, and I shall never forget the delight of that moment.
meagre    貧弱な, 乏しい, 不十分な,  豊かでない
catch a glimpse of A   「A をちょっと見る,  Aを垣間見る」  (He wanted to catch a glimpse of her.  彼は彼女を一目見たいと思った。)
I shall never forget      この場合の shall は、一人称の平叙文において、話者の強い意志を表わす。  (I shall never [never shall] forget your kindness. ご恩は決して忘れません。)
☞ こうして私は演劇の世界をわずかに垣間見ることができたが、その時の喜びを決して忘れない。

⑶ But, oh, how much I must miss, and how much pleasure you seeing ones can derive from watching and hearing the interplay of speech and movement in the unfolding of a dramatic performance!
interplay    相互作用, 作用[影響]し合う
how much I must miss, and how much pleasure … !   how much の much は代名詞、 much pleasure は名詞句であることに注目したい。感嘆文においては、一般に、how の後には、形容詞か副詞を置くことがルールとされるが、このように、感嘆文の how は、代名詞としての、あるいは、名詞句における構成素としての many/ much/ few/ little も伴うのである。 (How many books you have! 何とたくさんの本を持っているんだ。)
you seeing ones     you(皆さん)と seeing ones(目の見える人たち)が同格の関係にあると思われる。 「目の見える皆さん」
derive A from B   「BからAを引き出す,  BからAを得る」   (I can derive great pleasure from reading.  私は読書から大きな喜びを得ることができる。)
the interplay of speech and movemen   「台詞と動作の相互作用」   (the interplay of light and shadow  光と影の交錯)
☞ しかし、ああ、私は、何と多くのものを見過ごさなければならないことか。一方、目の見える皆さんは、ドラマチックなパフォーマンスの展開において台詞と動作が互いに作用し合う様子を見たり聞いたりすることから、何と多くの喜びを得られることか。

⑷ If I could see only one play, I should know how to picture in my mind the action of a hundred plays which I have read or had transferred to me through the medium of the manual alphabet.
through the medium of A  「A を介して」
the manual alphabet   「指文字」
☞ たった一つの演劇を見ることができれば、私は、自分が読み取ったことのある、すなわち、指文字を介して私に伝わった百もの演技の動きをどのように頭に思い描けばよいか分かるだろう。

私の最も懐かしい思い出の一つは、ジョセフ・ジェファーソンが、愛するリップ・ヴァン・ウィンクルの台詞と身振り手振りを繰り返しながら、彼の顔や手を触らせてくれたときのことです。こうして私は演劇の世界をわずかに垣間見ることができましたが、その時の喜びを決して忘れません。しかし、ああ、私は、何と多くのものを見過ごさなければならないことでしょうか。一方、目の見える皆さんは、ドラマチックなパフォーマンスの展開において台詞と動きが互いに作用し合う様子を見たり聞いたりすることから、何と多くの喜びを得られることでしょうか。たった一つの演劇を見ることさえできれば、私は、自分が読みとったことのある、すなわち、指文字を介して私に伝わった百もの演技の動きをどのようにイメージすればよいか分かるでしょう。

 

⓬ So, through the evening of my second imaginary day of sight, the great figures of dramatic literature would crowd sleep from my eyes.

⑴ So, through the evening of my second imaginary day of sight, the great figures of dramatic literature would crowd sleep from my eyes.
crowd …を押し出す, …に詰めかける, …に群がる, 群がる, 押し進む, 押し入る, (思い出などが)どっと浮かんでくる, 群衆,  人込み
dramatic literature   「劇文学」 
☞ そうして、2度目の想像上の目の見える日の夜の間ずっと、私は、劇文学の巨匠たちのことが浮かんで、眠れないだろう。

そうして、2度目の想像上の目の見える日の夜の間ずっと、私は、劇文学の巨匠たちのことが浮かんで、眠れないでしょう。