Three Days to See[ I ]

➊ All of us have read thrilling stories in which the hero had only a limited and specified time to live. Sometimes it was as long as a year; sometimes as short as twenty-four hours. But always we were interested in discovering just how the doomed man chose to spend his last days or his last hours. I speak, of course, of free men who have a choice, not condemned criminals whose sphere of activities is strictly delimited.

⑴ All of us have read thrilling stories in which the hero had only a limited and specified time to live.
specified    特定の
 a limited and specified time to live   「限られた特定の生存時間」
☞ 私たちのだれもが、主人公が限られた特定の時間しか生きられないという(状況に置かれた)スリリングな物語を読んだことがある。

 Sometimes it was as long as a year; sometimes as short as twenty-four hours.
✎ it was as long as a year   it は、the limited and specified time to live のこと。
✎ sometimes as short as twenty-four hours      ここは、sometimes (it was) as short as twenty-four hours ということである。
☞ その時間は、1 年もの長いこともあれば、24 時間と短いこともある。

 But always we were interested in discovering just how the doomed man chose to spend his last days or his last hours.
doomed    不運な, 運の尽きた, 絶望的な
✎ but   単純な逆接を表わすものではなく、 文脈から判断すれば、「ともかく, いずれにせよ」といった意である。
 just   強調を表わすもので、「いったい」といった意である。
✎ choose to do   「…することにする,  …することに決める, …しようと思う」  いくつかの選択肢の中から、自己の判断によって、「敢えて…することを選ぶ」というニュアンスである。   (Why did you choose to be a doctor? なぜ医師になろうと思ったのか。)
☞ ともあれ、私たちは、決まって、この絶望的な状況にある人間が一体どのように最後の日や最後の時間を過ごすことにしたのかを知りたいという好奇心を覚えた。

 I speak, of course, of free men who have a choice, not condemned criminals whose sphere of activities is strictly delimited.
delimit    境界[範囲,限界]を定める
 free men who have a choice    ここは、 free men who have a choice of activities のことと思われる。 「行動を選択できる自由な人 ⇒ 自由に行動を選択できる人」の意。
 condemned criminal   「死刑者,  死刑囚」
☞ 私は、もちろん、行動範囲が厳重に制限されている死刑囚のことなどではなく、自由に行動を選択できる人のことを話しているのである。

私たちは、だれでも、主人公が限られた特定の時間しか生きられないという状況に置かれたスリリングな物語を読んだことがあるでしょう。その時間というものは、1年もの長いこともあれば、24時間と短いこともあります。ともあれ、私たちは、決まって、この絶望的な状況にある人間が一体どのように最後の日や最後の時間を過ごすことにしたのかを知りたいという好奇心を覚えたものです。私が話しているのは、もちろん、行動範囲が厳重に制限されている死刑囚のことなどではなく、自由に行動を選択できる人のことです。

 

➋ Such stories set us thinking, wondering what we should do under similar circumstances. What events, what experiences, what associations, should we crowd into those last hours as mortal beings? What happiness should we find in reviewing the past, what regrets?  

 Such stories set us thinking, wondering what we should do under similar circumstances.
✎ set A doing   「A を…させる」  (Her speech set me thinking about life.  彼女の話によって、私は人生について考えた。)
✎ thinking, wondering what we should do       what we should do は、「何をすべきか」の意。間接疑問文であり、think と wonder の目的語となっている。
☞ そのような物語が、私たちに、同じような状況にある場合に、何をすべきかを、考えさせ、思案させる。⇒ そのような物語によって、同じような状況にある場合には何をすべきか、あれこれと考えを巡らすことになる。  

⑵ What events, what experiences, what associations, should we crowd into those last hours as mortal beings?
association    交際, つき合い,  かかわり, 共同, 提携
✎ crowd A into B   「A を B に詰め込む」  (He crowded the books into the shelves. 彼は棚に本をぎっしり詰め込んだ。)
✎ mortal beings   「死すべき存在」
☞ 私たちは、死すべき存在として、どのような事、どのような経験、どのような交際で、この最後の時間を満たすべきだろうか。

⑶ What happiness should we find in reviewing the past, what regrets? 
review  (過去の出来事などを)思い返す,  見直す, 再検討[調査]する, 批評する, 評論を書く
 what regrets?      ここは、what regrets should we find in reviewing the past? ということである。
✎ what   「どんな,  どれほどの」という意の疑問形容詞である。  
 in doing 「…することによって,  …するとき」  (In doing so, we can change the world.  そうすることで、我々は世界を変えることができる。)
☞ 過去を思い返して、どれだけ幸せだったか、そして、どれだけ心残りかということに気づくべきだろうか。

そのような物語によって、私たちは、同じような状況にある場合には何をすべきか、あれこれと考えを巡らすことになります。死すべき存在として、どのような事、どのような経験、どのような交際で、この最後の時間を満たすべきなのでしょうか。過去を思い返して、どれだけ幸せだったか、そして、どれだけ心残りかということに気づくべきなのでしょうか。

 

➌ Sometimes I have thought it would be an excellent rule to live each day as if we should die tomorrow. Such an attitude would emphasize sharply the values of life. We should live each day with a gentleness, a vigor, and a keenness of appreciation which are often lost when time stretches before us in the constant panorama of more days and months and years to come. There are those, of course, who would adopt the Epicurean motto of "Eat, drink, and be merry," but most people would be chastened by the certainty of impending death.

 Sometimes I have thought it would be an excellent rule to live each day as if we should die tomorrow.
rule   習慣
✎ it would be an excellent rule to live each day   この it は、仮主語であり、to live … が真主語である。 would は、仮定法において、「…(する)だろう」の意。  (It would have been wiser to have left it unsaid.  それを言わないでおいたほうが賢明だっただろう。)
✎ as if we should die tomorrow    この as if … は、「まるで…であるかのように」の意の慣用的な用法。  should は、単純未来、あるいは、運命的未来を表わす shall が、仮定法によって過去形となったものである。
☞ 私たちが明日には死んでしまうかのように一日一日を生きるとすれば、それはすばらしい習慣だろうと、時どき考えることがある。

 Such an attitude would emphasize sharply the values of life.
emphasize    強調する,  力説する,  目立たせる,  際立たせる
☞ そのような生き方は、人生の価値をはっきりと際立たせることになるだろう。

 We should live each day with a gentleness, a vigor, and a keenness of appreciation which are often lost when time stretches before us in the constant panorama of more days and months and years to come.
panorama    パノラマ,  全景,  全貌,  連続して移り変わる光景,  事件の展開
keenness    意欲, 熱心, 熱意, 意気込み, 切れ味
✎ we should live …      この should は、文脈からすると、「…すべき」というよりも、「…した方がよい」といった比較的ていねいなニュアンスを表わすものと捉えたい。      (You should come to the party.  パーティーに来たほうがいいですよ。  It's a good movie. You should see it.  それはいい映画だ。あなたも見たらいいよ。) 
☞ 私たちは、時が、この先、何日も何ヶ月も何年も絶え間なくずっと長く私たちの目の前に展開されるなかで、ややもすると見失ってしまう、優しさ、活力、そして強い感謝の思いを持ち続けながら、一日一日を生きるのがよいだろう。

 There are those, of course, who would adopt the Epicurean motto of "Eat, drink, and be merry," but most people would be chastened by the certainty of impending death.
adopt   選ぶ,  採用する,  導入する,  取り入れて実践する
chasten   罰する,  懲らしめる,  鍛える,  抑制する,  直す,  治す,  正す
✎ most people would be chastened by the certainty of impending death   「ほとんどの人は、差し迫まった死の確実性によって、抑制されるだろう ⇒ ほとんどの人は、死が確実に差し迫っていれば、自らを律するだろう」
☞ もちろん、「食べて、飲んで、陽気になる」というエピクロス主義のモットーを取り入れて実践しようとする人はいるだろうが、ほとんどの人は、死が確実に差し迫っていると思えば、自らを律しようとするだろう。

私たちが明日には死んでしまうかのように一日一日を生きるとすれば、それはすばらしい習慣ではないかと、時どきと考えることがあります。そのような生きかたは、人生の価値をはっきりと際立たせることになるでしょう。私たちは、時が、この先、何日も何ヶ月も何年も絶え間なくずっと長く私たちの目の前に展開されるなかで、ややもすると失われてしまう優しさ、活力、そして強い感謝の思いを持ち続けながら、一日一日を生きるのがよいでしょう。もちろん、「食べて、飲んで、陽気になる」というエピクロス主義のモットーを取り入れて実践しようとする人がいても、ほとんどの人は、死が確実に差し迫っていると思えば、自らを律しようとするでしょう。

 

➍ In stories, the doomed hero is usually saved at the last minute by some stroke of fortune, but almost always his sense of values is changed. He becomes more appreciative of the meaning of life and its permanent spiritual values. It has often been noted that those who live, or have lived, in the shadow of death bring a mellow sweetness to everything they do.  

 In stories the doomed hero is usually saved at the last minute by some stroke of fortune, but almost always his sense of values is changed.
stroke   打撃,  一打ち,  一撃,  偶然のめぐり合わせ,  突発,  ひらめき
 at the last minute   「直前になって,  いよいよという時に,  土壇場になって」
✎ stroke of fortune   「思いがけない幸運」
☞ 物語では、絶望的な状況に置かれた主人公は、たいていの場合、土壇場で思いがけない幸運によって救われるが、ほぼ必ずと言っていいほど、その主人公の価値観は改められることになる。

 He becomes more appreciative of the meaning of life and its permanent spiritual values.
permanent 永続する, 永久的な,  不変の, 恒久的な
✎ become appreciative of A   「A を高く評価するようになる,  A の真価が分かるようになる,  A に感謝するようになる」
☞ 彼は人生の意味とその不変の精神的価値をより理解するようになる。

⑶ It has often been noted that those who live, or have lived, in the shadow of death bring a mellow sweetness to everything they do.
mellow    柔らかい,  芳醇な,  まろやかな,  甘美な,  落ち着いた,  くつろいだ,  円熟した
sweetness    甘さ,  甘味,  芳香,  新鮮, (音・声の)美しさ,  甘美,  優しさ,  愛らしさ,  親切,  温和
 bring A to B   「A を B(人・物・事)にもたらす」  (Her smile brings happiness to me.  彼女の微笑みは、幸せを私にもたらす。⇒ 彼女の微笑みは、私を幸せにする。)   (cf. 「A(人・物・事)を B に至らせる」   Bring the water to the boil.  お湯を沸かしてください。)
✎ those who live, or have lived, in the shadow of death bring a mellow sweetness to everything they do   「死の影で生きている、あるいは、生きてきた人々は、彼らがするすべてのことに、落ち着いた優しさをもたらす ⇒ 死に直面しながら生きる人々、あるいは、死に直面しながら生きたことがある人々は、その振る舞いのすべてが穏やかな優しいものになる」 
✎ note that …   「…ということに言及する」    (The newspaper noted that a suspect was being questioned about the homicides. その新聞は、容疑者が殺人事件で取り調べられていると伝えた。)
☞ 死に直面しながら生きる人々、あるいは、死に直面しながら生きたことがある人々は、その振る舞いのすべてが穏やかな優しいものになるということは、よく言われることである。   

物語では、絶望的な状況に置かれた主人公は、たいていの場合、土壇場で思いがけない幸運によって救われますが、ほぼ必ずと言っていいほど、その主人公の価値観は改められることになります。人生の意味とその不変の精神的価値をより理解するようになります。死に直面しながら生きる人々や、死に直面しながら生きたことがある人々は、その振る舞いのすべてが穏やかな優しいものになるということは、よく言われることです。

 

Most of us, however, take life for granted. We know that one day we must die, but usually we picture that day as far in the future. When we are in buoyant health, death is all but unimaginable. We seldom think of it. The days stretch out in an endless vista. So we go about our petty tasks, hardly aware of our listless attitude toward life.

Most of us, however, take life for granted. We know that one day we must die, but usually we picture that day as far in the future.
☞ しかし、私たちのほとんどは、生きているということを当然と思っている。 私たちはいつか死ななければならないことを知っているが、いつもは、私たちはその日をずっと将来のこととして思い描いている。

⑵ When we are in buoyant health, death is all but unimaginable. We seldom think of it.
buoyant    浮力のある,  浮き浮きした,  軽快な, 活気のある,  楽観的な,  陽気な
✎ ”all but 形容詞 / 動詞”   「ほとんど…」の意。 (I was all but dead.  死んだも同然だった。)  ただし、”all but 名詞 / 代名詞” の場合は、「…のほかはすべて」の意となる。 (All but he [him] are present.  彼のほかは、みんな出席している。)
☞ 私たちが元気な健康状態にあるとき、死はほとんど想像できないものである。 私たちはめったに死について考えることはない。

⑶ The days stretch out in an endless vista. So we go about our petty tasks, hardly aware of our listless attitude toward life.
vista   眺め,  景色,  回想,  展望
listless   疲れて気の抜けた,  無関心な,  気乗りしない
✎ go about A   「A(仕事や生活など)を普通にこなす,  いつものとおり行う」
✎ ,hardly aware of our listless attitude toward life  ここは、形容詞の前の being が省略された分詞構文と捉えることができる。 (She revealed her emotions, (being) forgetful of her position.  彼女は立場を忘れ、感情を露わにした。)
☞ 日々は果てしない展望となって広がっている。したがって、私たちは、生きているということに対して無関心な態度でいるということにはほとんど気づかずに、いつも普段通りに自分のささいな仕事を続けるのである。

しかし、私たちのほとんどは、生きているということを当然と思っています。 私たちはいつか死ななければならないことを知っていますが、いつもは、私たちはその日をずっと将来のこととして思い描いています。私たちが元気な健康状態にあるとき、死はほとんど想像できないものです。 私たちはめったに死について考えることはありません。日々は果てしない展望となって広がっています。したがって、私たちは、生きているということに対して無関心な態度でいるということにはほとんど気づかずに、いつも普段通りに自分のささいな仕事を続けるのです。

 

➏ The same lethargy, I am afraid, characterizes the use of all our faculties and senses. Only the deaf appreciate hearing, only the blind realize the manifold blessings that lie in sight. Particularly does this observation apply to those who have lost sight and hearing in adult life. But those who have never suffered impairment of sight or hearing seldom make the fullest use of these blessed faculties. Their eyes and ears take in all sights and sounds hazily, without concentration and with little appreciation. It is the same old story of not being grateful for what we have until we lose it, of not being conscious of health until we are ill.   

⑴ The same lethargy, I am afraid, characterizes the use of all our faculties and senses.
lethargy    無気力,  無感動,  倦怠,  昏睡(状態)
characterize   …を特徴づける,  …に特性[性格]を与える,  …であると述べる,  描く,  みなす
faculty  (身体・精神的)能力,  特別な能力, (実務的な)才能,  手腕,  学部,  学部の教員陣
☞ ほかならぬこの無関心さは、私たちのすべての能力と感覚の使い方を特徴づけるものであると思う。

⑵ Only the deaf appreciate hearing, only the blind realize the manifold blessings that lie in sight.
deaf    耳の不自由な,  耳の聞こえない
appreciate   …を正しく評価[理解・認識]する,  十分に理解する,  …の良さが分かる,  真価を認める,  称賛する,  …をありがたく思う,  感謝する
manifold    多種多様の,  多面的な,  多様性,  多面性
blessing    有り難いこと[もの],  恩恵,  幸いなこと神[天]の恵み
sight    視力,  視覚,  見る能力,  見ること,  見えること
 the deaf   「聴覚障害者, 耳の聞こえない人々」
 the blind   「視覚障害者, 目の見えない人々」
✎ lie in A   「A(のなか)にある,  A に見出される,  A に存在する」
☞ 耳の聞こえない人だけが、聴覚というものの価値を本当に理解し、そして、目の見えない人だけが、視覚というもののなかにある様々な恩恵に気づいている。

⑶ Particularly does this observation apply to those who have lost sight and hearing in adult life.
observation    注目,  監視,  観察,  観測, (観察をもとにした)意見,  考え,  見解
✎ Particularly does this observation apply to …   particularly を文頭に置くことで、倒置が起きたものである。
☞ 特に、こうした見解は、成人期に視力と聴覚を失った人々に当てはまる。

⑷ But those who have never suffered impairment of sight or hearing seldom make the fullest use of these blessed faculties.
impairment    損傷,  傷害,  ダメージ
☞ しかし、視覚や聴覚の障害を一度も経験したことがない人は、これらの恵まれた能力を最大限に活用することはめったにない。

⑸ Their eyes and ears take in all sights and sounds hazily, without concentration and with little appreciation.
hazily    ぼんやりと,  かすんで,  はっきりせずに,  もうろうと
✎ take in A   「A を取り入れる,  A を取り込む,  A を考慮に入れる」
☞ こうした人たちの目と耳は、集中することなく、そして、あまりよく認識することなく、ぼんやりと全体の光景と音声を受け入れる。

⑹ It is the same old story of not being grateful for what we have until we lose it, of not being conscious of health until we are ill.
✎ same old story   「よくある話,  いつものこと」の意。  (It's the same old story.  よくある話だ。)
 be grateful for A   「A に感謝する,  A をありがたく思う」
✎ what we have   「私たちが持っているもの ⇒ 私たちが持っている能力」
☞ 私たちは、持っている能力を失うまでその有り難さに感謝することはない、病気になるまで健康を意識しないというのはよくある話である。

ほかならぬこの無関心さは、私たちのすべての能力と感覚の使い方を特徴づけるものであると思います。耳の聞こえない人だけが、耳が聞こえるということの価値を本当に理解し、そして、目の見えない人だけが、目が見えるということの様々な恩恵に気づいているのです。特に、こうした見解は、成人期に視力と聴覚を失った人々に当てはまります。しかし、視覚や聴覚の障害を一度も経験したことがない人は、これらの恵まれた能力を最大限に活用することはめったにありません。こうした人たちの目と耳は、集中することなく、そして、あまりよく認識することなく、ぼんやりと全体の光景と音声を受け入れるのです。私たちは、持っている能力を失うまでその有り難さに感謝することはない、病気になるまで健康を意識しないというのはよくある話です。

 

➐ I have often thought it would be a blessing if each human being were stricken blind and deaf for a few days at some time during his early adult life. Darkness would make him more appreciative of sight; silence would teach him the joys of sound.

⑴ I have often thought it would be a blessing if each human being was stricken blind and deaf for a few days at some time during his early adult life.
deaf    聴覚障害の,  耳が聞こえない,  耳が遠い
✎ stricken   strike の過去分詞である。(strike – struck – struck / stricken)   受身、あるいは、形容詞的に用いられ、「(病気に)かかって,  (不運・災害などで)ひどく打撃を受けて,  打ちひしがれた」の意。   (She was struck dumb with astonishment.  彼女は、びっくりして口がきけなくなった。)
✎ I have often thought it would be a blessing if each human being was …     ここは、I have often thought が、it 以下、文末までを従えている。
✎ it would be a blessing if each human being was stricken blind and deaf for a few days at some time during his early adult life     仮定法過去であり、現在の事実に反する内容を表わす。  (If I had enough money, I would buy a new PC.  十分なお金があれば、新しいパソコンを買うのだが。)
 it would be a blessing if each human being was …     it は、後に述べる副詞節(if each human being was …)の内容を指している。 (It would be inconvenient if we could not use digital devices in today's society.  もし、我々が、現代社会において、デジタル機器を使えないなら不便だろう。  I would appreciate it if you could help me with it. お手伝いいただければ、ありがたいのですが。    I don't like it when you get angry. あなたが怒るのは嫌いだ。)
✎ early adult life   「成人期の初期」
☞ 私は、時おり、もし、一人一人が、成人期の早いうちに、何日間か目が見えなく、耳が聞こえなくなるとすれば、それはありがたいことではないかと考える。

⑵ Darkness would make him more appreciative of sight; silence would teach him the joys of sound.
 be appreciative of A   「A の真価がわかる,   Aに感謝する」    (We are appreciative of the artistic value of the work.  我々はその作品の芸術的価値を理解している。  I am very appreciative of your kindness. 皆様のご親切に深く感謝申し上げます。)
☞ 暗闇によって、目が見えるということのすばらしさがもっとよく分かるようになるだろうし、静寂によって、音に対する喜びを知るようになるだろう。

私は、よく、もしも一人一人が、成人期の早いうちに、何日間か、目が見えなく、耳が聞こえなくなるとすれば、それはありがたいことではないかと考えます。暗闇によって、目が見えるということのすばらしさがもっとよく分かるようになるでしょうし、静寂によって、音に対する喜びを知るようになるでしょう。

 

➑ Now and then I have tested my seeing friends to discover what they see. Recently I was visited by a very good friend who had just returned from a long walk in the woods, and I asked her what she had observed. "Nothing in particular," she replied. I might have been incredulous had I not been accustomed to such responses, for long ago I became convinced that the seeing see little.  

⑴ Now and then I have tested my seeing friends to discover what they see.
✎ seeing friend   「目の見える友人」
☞ 私は、時々、目の見える友人達が何を見ているのかを知るために、彼女たちを確かめてみることがある。

⑵ Recently I was visited by a very good friend who had just returned from a long walk in the woods, and I asked her what she had observed. "Nothing in particular," she replied.
☞ 最近、とても仲の良い友人が、私を訪ねてきた。彼女は、森の中での長い散歩からちょうど戻ったところだった。そこで、私は彼女が何を見たのかを尋ねた。「特になにも」と彼女は答えた。

⑶ I might have been incredulous had I not been accustomed to such responses, for long ago I became convinced that the seeing see little.
incredulous    容易に信じない,  懐疑的な,  疑って
✎ I might have been incredulous had I not been accustomed …     仮定法過去完了であり、過去の事実に反する内容を表わす。 (If I had left home earlier, I might have got there in time.  家をもっと早く出ていたら、私は間に合ったかもしれないのだが。)
✎ had I not been accustomed to such responses (= if I had not been accustomed to such responses)  条件節の if は、倒置文においては省略される。   (Were it not for your help [= If it were not for her help], I could not succeed.  もし彼女の助けがないなら、私は成功することはできないだろう。)
✎ for     接続詞で、通例、コンマやセミコロンを前に置いて、前文に対する付加的説明や理由として、「というのも…, なぜかというと…だから」の意。 (It will rain, for the sky is getting darker.  雨が降るだろう。なぜかというと、空が暗くなっているから。)
✎ become convinced that …   「…であると確信するようになる」
✎ the seeing   「目の見える人々」
☞ こんな返答に慣れていなかったら、私は不審に思ったかもしれないが、実は、そうではない。というのも、とっくに、目の見える人たちは何も見ていないのだと私は確信するようになっていたのである。

私は、時々、目の見える友人達が何を見ているのかを知るために、彼女たちを確かめてみることがあります。最近、非常に仲の良い友人が、私を訪ねてきました。彼女は、森の中での長い散歩からちょうど戻ったところでした。そこで、私は彼女が何を見たのかを尋ねると、「特になにも」と彼女は答えました。こんな返答に慣れていなかったら、私は不審に思ったかもしれませんが、実は、そうではありません。というのも、ずっと以前に、目の見える人たちは何も見ていないのだと私は確信するようになっていたのです。

 

➒ How was it possible, I asked myself, to walk for an hour through the woods and see nothing worthy of note? I who cannot see find hundreds of things to interest me through mere touch. I feel the delicate symmetry of a leaf. I pass my hands lovingly about the smooth skin of a silver birch, or the rough, shaggy bark of a pine. In spring I touch the branches of trees hopefully in search of a bud, the first sign of awakening Nature after her winter's sleep. I feel the delightful, velvety texture of a flower, and discover its remarkable convolutions; and something of the miracle of Nature is revealed to me. Occasionally, if I am very fortunate, I place my hand gently on a small tree and feel the happy quiver of a bird in full song. I am delighted to have the cool waters of a brook rush through my open fingers. To me a lush carpet of pine needles or spongy grass is more welcome than the most luxurious Persian rug. To me the pageant of seasons is a thrilling and unending drama, the action of which streams through my finger tips.

⑴ How was it possible, I asked myself, to walk for an hour through the woods and see nothing worthy of note?
 How was it possible, I asked myself, to walk …     主節(伝達部)の I asked myself が、従属節(被伝達部)の how以下に挿入された形の話法と捉えられる。ここは、直接話法で表わせば、I said to myself, “How is it possible to walk for an hour through the woods and see nothing worthy of note?” となる。間接話法で表わせば、I asked myself how it was possible to walk for an hour through the woods and see nothing worthy of note. となり、このように疑問詞以下の従属節は、平叙文と同じ語順で疑問符を用いない間接疑問文の形をとるはずであるが、How was it possible, I asked myself, to walk … においては、主節の I asked myself に対し、従属節の how 以下は、通常の疑問文の形がとられている。話法の原則に沿わない構成となっており、直接話法と間接話法が入り交じったようなものとなっていることから、混合話法と呼ばれることもある。 (Why did she lie about her age, I wonder? 彼女はなぜ年齢を偽ったのだろう。   How is the negotiation going, he said to himself?  交渉はどのように進捗しているのだろうと彼は思った。) 
✎ how is it possible …   「どうしたら…することができるだろうか,  どうして…するようになるのか」の意。 it は、形式主語(仮主語)である。 (How is it possible for him to such a mistake?  どうして彼がそんなミスを犯すことがあるか。/ 彼がミスを犯すことなんてあるのか。   How is it possible that all the products are sold out?  すべての商品が売り切れになるなんて、そんなことはありうるものなのか。    I don't understand how it is possible.  どうしてそんなことが可能なのか、理解できない。)
✎ worthy of note(= worthy of remark)  「注目に値する」の意。  (a book worthy of note  注目に値する本       The fact is worthy of note.  その事実は注目に値する。  There was nothing worthy of remark at the exhibition. その展覧会には注目に値するものは何もなかった。)
☞ 森の中を1時間も歩いて、注目に値するものが何も見えていないのはどうしてだろうかと思ったものである。

⑵ I who cannot see find hundreds of things to interest me through mere touch.
✎ through A   「A のおかげで,  A によって,  A を手段にして,  A を通じて」
☞ 見ることができない私は、ただ手を触れるだけで、何百もの興味のあるものを見つけることができる。

⑶ I feel the delicate symmetry of a leaf.symmetry  
symmetry  対称(性),  釣り合い,  均整美,  調和の美しさ
☞ 葉の繊細な均整の取れた美しさを感じる。

⑷ I pass my hands lovingly about the smooth skin of a silver birch, or the rough, shaggy bark of a pine.
shaggy    毛羽立った, 毛足の長い,  もじゃもじゃの,  粗野な,  がさつな
 pass one's hand   「撫でる」
✎ silver birch   「シラカバ」
✎ bark of a pine  「松の樹皮」
☞ シラカバのなめらかな木肌や、松のざらざらと手触りの粗い樹皮のあたりに愛情を込めながら手で撫でる。

⑸ In spring I touch the branches of trees hopefully in search of a bud, the first sign of awakening Nature after her winter's sleep.
 a bud, the first sign of awakening Nature after her winter's sleep   a bud と the first sign of awakening Nature after her winter's sleep が同格である。  the first sign … が、 a bud について補足的に説明を加えている。 (I live in Sendai, the Capital of Miyagi Prefecture.  私は、宮城県の県庁所在地である仙台に住んでいる。)
☞ 春になると、つぼみを探し求めて、木の枝に触れる。つぼみは、冬の眠りから自然が目覚めた最初の兆候である。

⑹ I feel the delightful, velvety texture of a flower, and discover its remarkable convolutions; and something of the miracle of Nature is revealed to me.
delightful    喜び[楽しみ]を与える,  心地よい,  魅力的な
velvety    ビロードを思わせる(ような),  なめらかな,  柔らかい,  手ざわりがやさしい
texture    織り方,  生地,  構造,  組織,  質感,  手触り,  触感,  食感
remarkable    注目すべき,  驚くべき
convolution    回旋,  渦巻き,  湾曲,  複雑さ,こみ入った事柄
☞ 花の心地よいビロードのような手触りを感じ、その驚くべき渦巻きの形に気づく。そして、自然の奇跡といったものが明らかになるのである。

⑺ Occasionally, if I am very fortunate, I place my hand gently on a small tree and feel the happy quiver of a bird in full song.
quiver  (人・動物などが)小刻みに震える, (小刻みな)震え,  震え声
✎ in full song   「声を張り上げてさえずる」
☞ ときおり、運がよければ、やさしく小さな木の上に手を置いて、声を張り上げてさえずる鳥が幸せそうに身を小刻みに震わすのを感じる。

⑻ I am delighted to have the cool waters of a brook rush through my open fingers.
brook    小川
lush    生い茂った,  青々とした
 have the cool waters of a brook rush through my open fingers   「小川の冷たい水を、私の開いた指の間を勢いよくすり抜けるようにさせる ⇒ 小川の冷たい水が開いた指の間を勢いよくすり抜けるようにする」   ここは、have  O  V という形で、使役や依頼を表わす。「O を…させる,  O に…してもらう」の意となる。 (I had her print the documents.  彼女に書類をコピーしてもらった。/ 書類をコピーさせた。)
 rush through   「大急ぎで通過する,  …中を駆け巡る」
☞ 小川の冷たい水が私の開いた指の間を勢いよくすり抜けるようにするのも楽しいものである。

⑼ To me a lush carpet of pine needles or spongy grass is more welcome than the most luxurious Persian rug.
spongy    海綿[スポンジ]状の,  小穴の多い,  ふわふわした,  柔らかく弾力のある,  吸収性のある.
✎ pine needles   「松葉」
☞ 私にとっては、松の葉や柔らかな草の生い茂るカーペットは、最も豪華なペルシャ絨毯よりもありがたいものである。

⑽ To me the pageant of seasons is a thrilling and unending drama, the action of which streams through my finger tips.
pageant    野外劇,  ページェント
thrilling    わくわくさせる,  感激的な,  胸おどる
✎ the pageant of seasons is a thrilling and unending drama, the action of which …      この which は、関係代名詞であり、a thrilling and unending drama が、その先行詞である。  the A of which は、「その A は」となる。 (I work for a small company, the president of which is very famous.  私は小さな会社に勤めているが、その社長はとても有名だ。)
 finger tip (= fingertip)  「指先」
☞ 私にとって、四季という野外劇は、胸おどる終わりのないドラマであり、そのストーリーの展開は、私の指先を通じて流れるように続いていく。

森の中を1時間も歩いて、注目に値するものが何も見えていないのはどうしてだろうかと思ったものです。見ることができない私は、ただ手を触れるだけで、何百もの興味のあるものを見つけることができます。葉の繊細な均整の取れた美しさを感じます。シラカバのなめらかな木肌や、松のざらざらと手触りの粗い樹皮のあたりに愛情を込めながら手で撫でます。春になると、つぼみを探し求めて、木の枝に触れてみます。つぼみは、冬の眠りから自然が目覚めた最初の兆候です。花の心地よいビロードのような手触りを感じ、その驚くべき渦巻きの形に気づきます。そして、自然の奇跡といったものが明らかになるのです。ときおり、運がよければ、やさしく小さな木の上に手を置いて、声を張り上げてさえずる鳥が幸せそうに身を小刻みに震わすのを感じます。小川の冷たい水が私の開いた指の間を勢いよくすり抜けるようにするのも楽しいものである。私にとっては、松の葉や柔らかな草の生い茂るカーペットは、最も豪華なペルシャ絨毯よりもありがたいものです。四季という野外劇は、 胸おどる終わりのないドラマであり、そのストーリーの展開は、私の指先を通じて流れるように続いていきます。

 

➓ At times my heart cries out with longing to see all these things. If I can get so much pleasure from mere touch, how much more beauty must be revealed by sight. Yet, those who have eyes apparently see little. The panorama of color and action which fills the world is taken for granted. It is human, perhaps, to appreciate little that which have and to long for that which we have not, but it is a great pity that in the world of light the gift of sight is used only as a mere convenience rather than as a means of adding fullness to life.

⑴ At times my heart cries out with longing to see all these things.
✎ with longing to do   「…したいと切望して」
☞ 折にふれ、私の心はこれらすべてのものを見たいと願って叫ぶ。

⑵ If I can get so much pleasure from mere touch, how much more beauty must be revealed by sight.
✎ how much more beauty  「なんともいっそう多くの美」の意。 名詞句で主語である。  much more は、「ずっと多くの…,  さらに多くの…」の意。 (I have much more experience than you. 私は、あなたよりずっと多くの経験がある。) 
 must be revealed by sight   mustは、「確度の高い推量」を表わす。 (She must still be in her twenties for her voice. 声からすると、彼女はまだ20代に違いない。) 
☞ 触れるだけでこんなに喜びを得られるなら、目が見えれば、はるかに多くの美しさが明らかになるに違いない。

⑶ Yet, those who have eyes apparently see little.
☞ しかし、視覚を有する人は、少ししか見ていないようである。

⑷ The panorama of color and action which fills the world is taken for granted.
panorama  全景,  パノラマ, (次々に展開する)パノラマのような光景,  概観,  展望,  全容
✎ take A for granted   「A を当然だと思う,  A を当たり前のことと考える」 (We take it for granted that they'll get married. 我々は、あの二人が結婚するのは当然だと思っている。)
☞ 世界を埋め尽くしている、色彩と動きが展開するパノラマのような光景は、あたりまえのことと思われている。

⑸ It is human, perhaps, to appreciate little that which have and to long for that which we have not, but it is a great pity that in the world of light the gift of sight is used only as a mere convenience rather than as a means of adding fullness to life.
 It is human, perhaps, to appreciate …  it は、形式主語(仮主語)で、to appreciate … が、真主語である。 human は、「人間らしい,  人間にありがちな」の意。
✎ that which    関係代名詞の what と同じである。 (We want that which we can't get.  我々は、手に入れられないものを欲しがる。)
☞ 持っているものの良さをあまり認めず、持っていないものを手に入れたいと思うのは、おそらく、人間らしいということである。しかし、光の世界のなかで、視覚という天与の能力が、人生に豊かにするための手段としてというよりも、単なる便利なものとしてのみ使用されていることは非常に残念である。 

折にふれ、私の心は、これらすべてのものを見たいと願って叫びます。触れるだけでこんなに喜びを得られるなら、目が見えれば、はるかに多くの美しさが明らかになるに違いありません。しかし、視覚を有する人は、少ししか見ていないようです。世界を満たしている、色彩と動きが展開するパノラマのような光景は、あたりまえのことと思われています。持っているものの良さをあまり認めず、持っていないものを手に入れたいと思うのは、おそらく、人間らしいということなのでしょう。しかし、光の世界のなかで、視覚という天与の能力が、人生に豊かにするための手段としてというよりも、単なる便利なものとしてのみ使用されていることは非常に残念です。

 

 ⓫ If I were the president of a university I should establish a compulsory course in 'How to Use Your Eyes'. The professor would try to show his pupils how they could add joy to their lives by really seeing what passes unnoticed before them. He would try to awake their dormant and sluggish faculties.

⑴ If I were the president of a university I should establish a compulsory course in 'How to Use Your Eyes'.
 If I were the president of a university      仮定法の条件節である。 If S were A, … は、「もし、S が A ならば、…」の意。  (If I were an American, I could speak English.  もし、私が米国人なら、英語を話せるのに。)   なお、If S were to do であれば、未来についての仮定を表わす。 (If he were to fail, he would try it again.  もし失敗すれば、彼はまたトライするだろう。)
✎ I should establish a compulsory course in 'How to Use Your Eyes'    仮定法の帰結節(主節)において、主語が一人称の場合、would ではなく、should が用いられるのは、イギリス式のやや古い用法とされる。このエッセイでは、このように、主節における一人称の主語の後には、should が用いられている。
✎ compulsory course   「必須科目」
✎ course in A   「A の講座[学科,  科目]」の意。 (take a course in psychology 心理学の講座を履修する)
☞ もしも、私が大学の学長なら、「視覚活用法」という必修科目を設けるだろう。

⑵ The professor would try to show his pupils how they could add joy to their lives by really seeing what passes unnoticed before them.
 would      仮定の条件を言外に含め、「…だろう」の意。 主語が一人称でないため、should は用いられない。
✎ pass unnoticed   「…が見過ごされる,  …が気づかれず過ぎる」の意。 (The problem passed unnoticed. その問題点は見過ごされた。)  述語動詞に続く分詞は、主語の受動的な動作を表わす場合は過去分詞、能動的な動作を表わす場合は現在分詞である。 (She sat surrounded by her fans.  彼女はファンに囲まれて座っていた。  She came running towards me. 彼女は私の方へ走ってきた。)
☞ 教師は、学生に対して、自分の目の前で見過ごされてしまうものを本当に見ることによって、どのようにして人生に喜びを与えることができるかを教えることに取り組むだろう。

⑶ He would try to awake their dormant and sluggish faculties.
dormant    眠っている,  睡眠状態の,  休眠中の,  休止状態の,  眠っているような,  不活発な
sluggish    ゆっくりした,  遅い,  活気のない,  反応が鈍い,  怠惰な
☞ 学生の眠ったままで鈍化した能力を覚醒させるだろう。

もしも、私が大学の学長なら、「視覚活用法」という必修科目を設けるでしょう。教師は、学生に対して、自分の目の前で見過ごされてしまうものを本当に見ることによって、どのようにして人生に喜びを与えることができるかを教えることに取り組みます。学生の眠ったままで鈍化した能力を覚醒させるのです。

Three Days to See[II]

➊ Perhaps I can best illustrate by imagining what I should most like to see if I were given the use of my eyes, say, for just three days. And while I am imagining, suppose you, too, set your mind to work on the problem of how you would use your own eyes if you had only three more days to see. If with the oncoming darkness of the third night you knew that the sun would never rise for you again, how would you spend those three precious intervening days? What would you most want to let your gaze rest upon?

⑴ Perhaps I can best illustrate by imagining what I should most like to see if I were given the use of my eyes, say, for just three days.
illustrate  (実例・図・表などで)説明する,  例示する,  図説する,  …を明らかにする,  示す
I can best illustrate   「具体的に最もうまく説明することができる」
by imagining what I should most like to see if I were given the use of my eyes, say, for just three days   what 以下は、名詞句で、imagining の目的語である。 「たとえば3日間だけ目を使えるようになったらぜひ見たいと思うものを想像することによって」
I should most like to see      should [would] want to do は、ほぼ、would like to do に等しい。  「もっとも見たいと思う」
say   「たとえば」の意。   (I want to go abroad, say, America or Canada.  外国に行ってみたい。たとえば、アメリカとかカナダとか。)
☞ たぶん、私は、たとえば3日間だけ目を使えるようになったら最も見たいと思うものを想像することによって、具体的に最もうまく説明することができるかもしれない。

⑵ And while I am imagining, suppose you, too, set your mind to work on the problem of how you would use your own eyes if you had only three more days to see.
imagine    想像する,  …を心に描く,  …を思い浮かべる
suppose (that) S V   「…してはどうだろう(提案)」と、「もし…としたら(仮定)」の意があるが、 ここでは、前者である。  (Suppose you take a holiday next week.  来週、休みを取ってはどうだろう。)
set one's mind   「心に決める,  全力を傾ける,  専念する」   (She set her mind on becoming a singer.  彼女は、歌手になろうと決心した。  You can achieve anything if you set [put] your mind to it.  全力を傾ければ、何事も成し遂げることができる。)
work on A   「Aに取り組む」
three more days   「あと3日」
the problem of how you would use your own eyes if you had only three more days to see      how から文末までが名詞節となっている。 you would use … は、仮定法過去である。  「目が見えるのはあと3日だけだとすれば、どのように自分の目を使うのか、という問題」
☞ そこで、私が想像を巡らしている間に、皆さんも、目が見えるのはあと3日だけだとすれば、どのように自分の目を使うのかという難題に、意を決して取り組んでみてはどうだろうか。

⑶ If with the oncoming darkness of the third night you knew that the sun would never rise for you again, how would you spend those three precious intervening days?
oncoming    近づいてくる
precious    高価な,  貴重な,  重要な,  大事な
intervening  (時間・物が)間にある,  間に挟まれた
☞ 3度目の夜の闇が迫れば太陽が再び皆さんのために昇ることは決してないのだということが分かっているなら、皆さんはその貴重な3日間をどのように過ごすだろうか。

⑷ What would you most want to let your gaze rest upon?
gaze    凝視,  注視,  …をじっと見る,  凝視する,  注視する
what would you want to do    what would you like to do にほぼ等しい。 (What would you want to do if you had a holiday? もし休暇があれば、あなたは何をしたいか。)should [would] want to do は、ほぼ、would like to do に等しい。
let A do   「A に…させる,   A が…するままにしておく」
one’s gaze rests upon A (= one’s eyes rest on A)   「目が A に向く,  目が A に留まる,  視線がA に注がれる,  A をじっと見つめる」   (His gaze rested on an old book on the shelf.  彼の目が本棚の古い一冊の本に留まった。)
☞ 皆さんはどんなものに最も目を注いでみたいか。

たぶん、私は、たとえば3日間だけ目を使えるようになったら最も見たいと思うものを想像することによって、最もよく例をあげて説明することができるかもしれません。そこで、私が想像を巡らしている間に、皆さんも、あとわずか3日で目が見えなくなるとすれば、自分の目をどのように使うのかという難題に、意を決して取り組んでみてはどうでしょうか。3度目の夜の闇が迫れば太陽が再び皆さんのために昇ることは決してないのだということが分かっているなら、皆さんはその貴重な3日間をどのように過ごすでしょうか。皆さんはどんなものに最も目を注いでみたいですか。

 

➋ I, naturally, should want most to see the things which have become dear to me through my years of darkness. You, too, would want to let your eyes rest long on the things that have become dear to you so that you could take the memory of them with you into the night that loomed before you. 

⑴ I, naturally, should want most to see the things which have become dear to me through my years of darkness.
should [would] want to do     should [would] like to do にほぼ等しい。
☞ 私は、当然ながら、何年もの闇を通して、自分にとって愛おしくなったものを、ぜひ見てみたいと思う。

⑵ You, too, would want to let your eyes rest long on the things that have become dear to you so that you could take the memory of them with you into the night that loomed before you.
loom    現れる,  出現する,  現われる,  顕われる, (事が)不気味に迫る,  急迫した様相を呈する
☞ 皆さんも、自分にとって愛おしくなったものを長く眺めていたいと思うだろう。目の前に迫る闇の中へそれらの記憶を持って行けるように。

私は、当然ながら、何年もの闇を通して、自分にとって愛おしくなったものを、ぜひ見てみたいと思います。皆さんも、ご自身にとって愛おしくなったものを長く見つめていたいと思うでしょう。目の前に迫る闇の中へそれらの記憶を持って行けるように。

 

➌ If, by some miracle, I were granted three seeing days, to be followed by a relapse into darkness, I should divide the period into three parts.

⑴ If, by some miracle, I were granted three seeing days, to be followed by a relapse into darkness, I should divide the period into three parts.
relapse    逆戻りする,  再び陥る,  病気をぶり返す,  逆戻り
be followed by A   「その後に A が続く」 (Autumn is followed by winter. = Winter follows autumn.  秋の後に冬が来る。)
☞ なんらかの奇跡によって、3日間だけ視覚を与えられ、その後、再び暗闇に戻ることになるなら、私はその期間を3つに分けるだろう。

なんらかの奇跡によって、3日間だけ視覚を与えられ、その後、再び暗闇に戻ることになるなら、私は、その期間を3つに分けるでしょう。

 

➍ On the first day, I should want to see the people whose kindness and gentleness and companionship have made my life worth living. First I should like to gaze long upon the face of my dear teacher, Mrs. Ann Sullivan Macy, who came to me when I was a child and opened the outer world to me. I should want not merely to see the outline of her face, so that I could cherish it in my memory, but to study that face and find in it the living evidence of the sympathetic tenderness and patience with which she accomplished the difficult task of my education. I should like to see in her eyes that strength of character which has enabled her to stand firm in the face of difficulties, and that compassion for all humanity which she has revealed to me so often.

⑴ On the first day, I should want to see the people whose kindness and gentleness and companionship have made my life worth living.
☞ 1日目は、その親切、優しさ、そして友情が私の人生を生きる価値のあるものにしてくれた人たちに会いたいと思う。

⑵ First I should like to gaze long upon the face of my dear teacher, Mrs. Anne Sullivan Macy, who came to me when I was a child and opened the outer world to me.
☞ まず、子供の頃、私のところに来て、外の世界を開いてくれた、私の愛する先生、アン・サリバン・メイシーの顔をずっと見つめたいと思う。

⑶ I should want not merely to see the outline of her face, so that I could cherish it in my memory, but to study that face and find in it the living evidence of the sympathetic tenderness and patience with which she accomplished the difficult task of my education.
evidence 根拠,  証拠,  拠り所,  裏付け
sympathetic 同情的な, 思いやりのある
I should want not merely to see the outline of her face, so that I could cherish it in my memory, but to study that face …      should [would] want to do は、ほぼ、would like to do に等しい。      not merely A but B は、not only A but also B に等しい。 so that S V という構文には、結果を表わす用法と、目的を表わす用法がある。結果の用法の場合は、おおむね、so that の前にコンマが置かれる。 (He studied hard, so (that) he passed the exam. 彼は、一生懸命勉強して、(その結果、)試験に合格した。/ 結果      He studied hard so that he could pass the exam.  彼は、試験に合格するために、一生懸命勉強した。/ 目的)  
☞ 私は、彼女の顔の輪郭を見て、それを思い出のなかで大切にするだけでなく、その顔を注意深く調べて、そのなかに、彼女が私の教育という困難な仕事を成し遂げた、思いやりのある優しさと忍耐力を裏付ける有りのままの手がかりを見つけたい。

⑷ I should like to see in her eyes that strength of character which has enabled her to stand firm in the face of difficulties, and that compassion for all humanity which she has revealed to me so often.
stand firm   「断固たる態度で臨む」
that strength of character which …    この that は、先行詞を明示するための指示形容詞。つまり、strength of character が、先行詞であることを示す。
that compassion for all humanity which …      この that は、compassion for all humanity が、先行詞であることを示す。
☞ 私は、彼女の目のなかに、困難に直面しても断固たる態度で臨むことを可能にした人格の強さと、彼女が私にたびたび示してきたすべての人間に対する思いやりを見たいと思う。

1日目は、その親切、優しさ、そして友情が私の人生を生きる価値のあるものにしてくれた人たちに会いたいと思います。まず、子供の頃、私のところに来て、外の世界を開いてくれた、私の愛する先生、アン・サリバン・メイシーの顔をずっと見つめたい。私は、彼女の顔の輪郭を見て、それを思い出の中で大切にするだけでなく、その顔を注意深く調べて、そのなかに、彼女が私の教育という困難な仕事を成し遂げた、思いやりのある優しさと忍耐力を裏付ける有りのままの手がかりを見つけたい。彼女の目のなかに、困難に直面しても断固たる態度で臨むことを可能にした人格の強さと、彼女が私にたびたび示してきたすべての人間に対する思いやりを見たいのです。

 

➎ I do not know what it is to see into the heart of a friend through that 'window of the soul,' the eye. I can only 'see' through my finger tips the outline of a face. I can detect laughter, sorrow, and many other obvious emotions. I know my friends from the feel of their faces. But I cannot really picture their personalities, of course, through the thoughts they express to me, through whatever of their actions are revealed to me. But I am denied that deeper understanding of them which I am sure would come through sight of them, through watching their reactions to various expressed and circumstances, through noting the immediate and fleeting reactions of their eyes and countenance.

⑴ I do not know what it is to see into the heart of a friend through that "window of the soul," the eye.
through that "window of the soul," the eye       この through は、「…を通り抜けて, …を通って」の意。  (She came in through the door.  彼女はドアから入ってきた。)
☞ あの「心の窓」である目から友達の心の中をのぞき込むということが何なのか、(目の見えない)私にはわからない。

⑵ I can only "see" through my finger tips the outline of a face.
through my finger tips   「指先を使って」     この through は、「…を使って, …を手段として, …を介して, …を通じて」の意。 (She succeeded through hard work.  彼女は懸命な努力によって成功した。)
I can only "see" …  can only do は、通例、「…することしかできない」と否定的に表わされるが、文脈からすれば、ここは、肯定的に表わすのが妥当と思われる。  (I can only say that.  私はそれしか言えない。/ 私はそれだけは言える。)
☞ 私は、指先を使いさえすれば、人の顔立ちを「見る」ことだけはできる。

⑶ I can detect laughter, sorrow, and many other obvious emotions.
☞ 私は、笑い、悲しみ、その他もろもろの明らかな感情を感じ取ることができる。

⑷ I know my friends from the feel of their faces.
☞ 私は、顔の感触で友達だと分かる。

⑸ But I cannot really picture their personalities by touch.
not really   一般には、「あまり…ではない」であるが、「実際に[実際には, 実は]…ではない」との意もある。ここは、後者と思われる。 (She’s not really single. 彼女は、実は独身ではない。  cf.  I don’t really like her. 私は、彼女のことがあまり好きではない。)
☞ ただし、私は、友達の性格を実際に触って心に描くことはできない。

⑹ I know their personalities, of course, through other means, through the thoughts they express to me, through whatever of their actions are revealed to me.
reveal  …を明らかにする,  暴露する
through other means, through the thoughts they express to me, through whatever of their actions are revealed to me      ここは、through other means と、through the thoughts they express to me, through whatever of their actions are revealed to me が同格と思われる。
through whatever of their actions are revealed to me    この whatever は、代名詞で、「なんでも」の意。 「友達の行動のどんなことでも、私に明らかになることによって」となる。
☞ もちろん、私は、他の手段によって、つまり、友達が私に示す考えによって、また、友達の行動のどんなことでも私に明らかになることによって、友達の性格が分かる。

⑺ But I am denied that deeper understanding of them which I am sure would come through sight of them, through watching their reactions to various expressed thoughts and circumstances, through noting the immediate and fleeting reactions of their eyes and countenance.
fleeting    つかの間の,  はかない,  あっという間に過ぎ去る
countenance    顔つき,  顔色,  表情,  落ち着き,  平静,  支持,  賛同,  …を許す, 是認する, 賛成する
I am denied     この deny は、「(与えるべきもの)を与えない」の意と思われる。  deny A B = deny B to A「AにBを与えない」   (The government denied them any help. 政府は彼らに何の援助も与えなかった。    He denied nothing to his children.  彼は自分の子供たちに何でも与えた。     We were denied the legitimate right.  我々は当然の権利を与えられなかった。) 
that deeper understanding of them which I am sure would come through sight of them  ここは、which would come に、I am が挿入された関係詞連鎖である。(「英文和訳 005」を参照)   that は、deeper understanding of them が先行詞であることを指示するためのものである。 them は、my friends を指す。 「友達を見ることによってもたらされると、私が確信している、友達に対するより深い理解」
through sight of them   「友達を見ることによって」
through watching their reactions to various expressed thoughts and circumstances   「表現されたさまざまな考えや状況に対する友達の反応を観察することによって」
through noting the immediate and fleeting reactions of their eyes and countenance   「友達の目と表情の即座で束の間の反応に注目することによって」
☞ それはともかく、私は、友達を目で見ることによって、つまり、表現されたさまざまな考えや状況に対する友達の反応を観察することによって、また、友達の目と表情の即座で束の間の反応に注目することによってもたらされるに違いない、友達に対するより深い理解は得られない。 (※ ここは、「私は、友達を目で見ることができれば、友達に対するより深い理解が得られるに違いないと思っているが、しかし、目の見えない私には、友達を見ることによって、友達に対するより深い理解を得ることはない」ということを述べたものと思われる。)

あの「心の窓」である目から友達の心の中をのぞき込むということが何なのか、目の見えない私には分かりません。私は、指先を用いさいすれば、人の顔立ちを「見る」ことだけはできます。笑い、悲しみ、その他もろもろの明らかな感情に気づくことができます。顔の感触で友達だと分かります。ただし、私は、友達の性格を実際に触って心に描くことはできません。もちろん、私は、他の手段によって、つまり、友達が私に示す考えによって、また、友達の行動のどんなことでも私に明らかになることによって、友達の性格が分かります。それはともかく、私は、友達を目で見ることによって、つまり、表現されたさまざまな考えや状況に対する友達の反応を観察することによって、また、友達の目と表情の即座で束の間の反応に注目することによってもたらされるに違いない、友達に対するより深い理解は得られないのです。

 

➏ Friends who are near to me I know well, because through the months and years they reveal themselves to me in all their phases; but of casual friends I have only an incomplete impression, an impression gained from a handclasp, from spoken words which I take from their lips with my finger tips, or which they tap into the palm of my hand.

⑴ Friends who are near to me I know well, because through the months and years they reveal themselves to me in all their phases; but of casual friends I have only an incomplete impression, an impression gained from a handclasp, from spoken words which I take from their lips with my finger tips, or which they tap into the palm of my hand.
phase    段階,  局面
incomplete    不完全な,  不十分な,  中途半端な 
handclasp    握手
tap    軽くたたく,  …を軽くたたく
Friends who are near to me I know well    ここは、I know well friends who are near to me の語順を入れ替えたものである。
a casual friend   「時々顔を合わせる友達,  それほど親しくない友達」
an impression gained from a handclasp, from spoken words which I take from their lips with my finger tips, or which they tap into the palm of my hand  この前にある an incomplete impression を詳しく言い換えたものである。
☞ 身近な友達のことは、私はよく分かっている。なぜなら、友達は、何ヶ月も何年もの間、あらゆる過程で私に自分自身を明らかにしてくれるからである。しかし、たまにしか接することのない友達については、中途半端な印象しか持っていない。その印象というものは、握手や、友達が話しているときの唇の動きから私の指先で読み取る言葉、あるいは、友達が私の手のひらに書き込む言葉から得られるものである。

身近な友達のことは、私はよく分かっています。なぜなら、友達は、何ヶ月も何年もの間、あらゆる過程で私に自分自身を明らかにしてくれるからです。しかし、たまにしか接することのない友達については、中途半端な印象しか持っていません。その印象というものは、握手や、友達が話しているときの唇の動きから私の指先で読み取る言葉、あるいは、友達が私の手のひらに書き込む言葉から得られるものです。

 

➐ How much easier, how much more satisfying it is for you who can see to grasp quickly the essential qualities of another person by watching the subtleties of expression, the quiver of a muscle, the flutter of a hand. But does it ever occur to you to use your sight to see the inner nature of a friend or acquaintance? Do not most of you seeing people grasp casually the outward features of a face and let it go at that?

⑴ How much easier, how much more satisfying it is for you who can see to grasp quickly the essential qualities of another person by watching the subtleties of expression, the quiver of a muscle, the flutter of a hand.
grasp    しっかりつかむ,  ものにする,  手に入れる,  理解する
subtlety    繊細さ,  微妙さ,  緻密さ,  巧妙さ,  機微
quiver    震える,  ちらつく, (小刻みな)震え,  震え声
flutter    はためく, ぱたぱたする, ひらひら舞う,  羽ばたき, (旗などの)はためき, (手を)振ること,  胸のときめき, (心の)動揺,  うろたえ,  混乱
it is for you who can see to …   it は to 以下を指す。  you who can see は意味上の主語である。 
essential qualities   「特質,  本質」
inner nature   「本質,  内心」
☞ 表情の機微、筋肉の震え、手の動きを観察することで、相手の本質を素早く理解するのは、目の見える皆さんにとって、いかに簡単で、いかに当然なことか。

⑵ But does it ever occur to you to use your sight to see into the inner nature of a friend or acquaintance?
it occurs to A to do ...   「A は…することを思いつく」   (It never occurred to me to doubt her.  私は彼女を疑うことなど思いもよらなかった。  cf. Did it ever occur to you that you would return to Okinawa?  沖縄に帰ろうと思ったことはありますか。)
see into A   「A をのぞき込む,   A を調べる,  A を見抜く,  A を見通す」
☞ とはいえ、皆さんの視力を使って友人や知人の内心を見通そうと思うことはあるか。

⑶ Do not most of you seeing people grasp casually the outward features of a face and let it go at that?
most of you seeing people   「人を見ている皆さんのほとんど」 
let it go at that   「それで良しとする,  それで終わりとする,  それは以上問題にしない,  それ以上は何も言わない」
☞ 人を見ている皆さんのほとんどは、顔のうわべの特徴を何気なく掴んで、それで良しとしていないか。

表情の機微、筋肉の震え、手の動きを観察することで、相手の特質を素早く理解するのは、目の見える皆さんにとって、何とも簡単で、何とも当然なことでしょう。とはいえ、皆さんの視力を使って友達や知人の内心を見通そうと思うことはありますか。人を見ている皆さんのほとんどは、顔のうわべの特徴を何気なく掴んで、それで良しとしていませんか。

 

➑ For instance, can you describe accurately the faces of five good friends? Some of you can, but many cannot. As an experiment, I have questioned husbands of long standing about the color of their wives' eyes, and often they express embarrassed confusion and admit that they do not know. And, incidentally, it is a chronic complaint of wives that their husbands do not notice new dresses, new hats, and changes in household arrangements.

⑴ For instance, can you describe accurately the faces of five good friends?  Some of you can, but many cannot.
☞ たとえば、皆さんは、5 人の仲の良い友達の顔を正確に言い表すことができるか。 なかにはそれができる人がいるとしても、多くの人はできないだろう。

⑵ As an experiment, I have questioned husbands of long standing about the color of their wives' eyes, and often they express embarrassed confusion and admit that they do not know.
embarrassed
    恥ずかしい,  ばつの悪い,  きまり悪い,  当惑して,  困惑して,  どぎまぎして,  気後れして
confusion    混乱状態,  無秩序,  当惑,  困惑,  戸惑い
long standing   「長年」
☞ 試しに、私は、結婚生活の長い男性たちに彼らの妻の目の色について質問したことがある。たいていの場合、彼らは、きまりが悪そうに戸惑いを示し、自分が知らないことを認める。

⑶ And, incidentally, it is a chronic complaint of wives that their husbands do not notice new dresses, new hats, and changes in household arrangements.
incidentally    偶発的に,  ついでながら
chronic    慢性の,  常習的な
☞ そして、ついでに言えば、自分の夫たちが新しいドレス、新しい帽子、家の中のレイアウトの変化に気付かないことは、妻たちの慢性的な不満なのである。

たとえば、皆さんは、5 人の仲の良い友達の顔を正確に言い表すことができますか。 なかにはそれができる人がいるとしても、多くの人はできないでしょう。私は、試しに、結婚生活の長い旦那さんたちに奥さんの目の色について質問したことがあります。たいていの場合、彼らは、きまりが悪そうに戸惑いを示し、自分が知らないことを認めるのです。そして、ついでに言えば、旦那さんたちが新しいドレス、新しい帽子、家の中のレイアウトの変化に気付かないことは、奥さんたちの慢性的な不満なのです。

 

➒ The eyes of seeing persons soon become accustomed to the routine of their surroundings, and they actually see only the startling and spectacular. But even in viewing the most spectacular sights the eyes are lazy. Court records reveal every day how inaccurately 'eyewitnesses' see. A given event will be 'seen' in several different ways by as many witnesses. Some see more than others, but few see everything that is within the range of their vision.

⑴ The eyes of seeing persons soon become accustomed to the routine of their surroundings, and they actually see only the startling and spectacular.
startling    はっとするような, 驚くべき, 意外な, 際立った
spectacular    壮観な, 目を見張るような, 華々しい, すばらしい
☞ 見える人たちの目は、周りの日常に慣れてしまって、実際は、驚くようなことや際立ったものしか見ていない。

⑵ But even in viewing the most spectacular sights the eyes are lazy.
in doing  「…する時に」 (Be careful in crossing the crosswalk. 横断歩道を渡るときには気をつけるように。)
☞ それどころか、最も際立った光景を見る時でさえ、その目は怠けているのである。

⑶ Court records reveal every day how inaccurately "eyewitnesses" see.
court    法廷, 裁判所,  裁判官, 判事
inaccurately    不正確に
eyewitness    目撃者,  目撃者の,  目撃する
☞ 公判記録は、「目撃者」が(物事を)いかに不正確に見ているかということを、日々明らかにしている。

⑷ A given event will be "seen" in several different ways by as many witnesses.
a given event   「任意の事件,  ある事件 ⇒ どんな事件(も)」
will    習性、習慣、傾向を表わし、「…するものである」の意。 (Accidents will happen. 事故はどうしても起こるものだ。)
in several different ways by as many witnesses      この as many witnesses は、 several witnesses に等しい。  as many A は、「同じだけの A,  同数の A,  それだけの(数の)A」の意。  (He made five mistakes in as many pages.  彼は5ページに5つのミスを犯した。)
☞ どんな事件も、いくつかの証言者によって、いくつかの異なる観点で「目撃」されるものである。⇒ どんな事件であれ、証言者の数だけ異なる観点で「目撃」されるものである。

⑸ Some see more than others, but few see everything that is within the range of their vision.
☞ 他の人たちより多く見ている人もいるが、自分の視野の範囲内にあるもの全てを見る人はほとんどいないのである。

見える人たちの目は、周りの日常に慣れてしまって、実際は、驚くようなことや際立ったものしか見ていません。それどころか、最も際立った光景を見る時でさえ、その目は怠けているのです。公判記録は、「目撃者」が物事をいかに不正確に見ているかということを、日々明らかにしています。どんな事件であれ、証言者の数だけ異なる観点で「目撃」されるものです。他の人たちより多く見ている人もいますが、自分の視野の範囲内にあるもの全てを見る人はほとんどいないのです。

 

➓ Oh, the things that I should see if I had the power of sight for just three days!

Oh, the things that I should see if I had the power of sight for just three days!
☞ ああ、私に3日間だけ視力があれば、私は何を見るだろう。

ああ、私に3日間だけ視力があれば、私は何を見るでしょうか。

 

⓫ The first day would be a busy one. I should call to me all my dear friends and look long into their faces, imprinting upon my mind the outward evidences of the beauty that is within them. I should let my eyes rest, too, on the face of a baby, so that I could catch a vision of the eager, innocent beauty which precedes the individual's consciousness of the conflicts which life develops.

⑴ The first day would be a busy one. I should call to me all my dear friends and look long into their faces, imprinting upon my mind the outward evidences of the beauty that is within them.
outward    外へ向かう, 外向的な,  外面だけの, 表面上の, 見せかけの, 外見の
☞ 初日は忙しいだろう。私は、愛するすべての友達を呼び集め、彼らの顔をじっと見つめて、表面に現れた、彼らの中にある美しさの証しとなるものを、私の心に焼き付けるだろう。

⑵ I should let my eyes rest, too, on the face of a baby, so that I could catch a vision of the eager, innocent beauty which precedes the individual's consciousness of the conflicts which life develops.  
precede  …に先行する, …に先立つ, …に優先する, …に勝る
conflict  争い, 対立,  論争, 意見の衝突, 不一致,  葛藤
a vision of beauty   「現実のものとは思えないほどの美しいもの[人],  際立った美人」
☞ また、赤ちゃんの顔に視線を向けるだろう。そうすれば、人生の中で生じる様々な葛藤という個人的意識(が現れる)以前の、この世のものとは思えないほどひたむきで純真な美しい人間を目にすることができるだろう。  

初日は忙しいでしょう。私は、愛するすべての友達を呼び集め、友達の顔をじっと見つめて、表面に現れた、内面の美しさの証しとなるものを、私の心に焼き付けます。また、赤ちゃんの顔に視線を向けます。 そうすれば、人生の中で生じる様々な葛藤という個人的意識が現れる以前の、この世のものとは思えないほどひたむきで純真な美しい人間を目にすることができるでしょう。

 

⓬ And I should like to look into the loyal, trusting eyes of my dogs—the grave, canny little Scottie, Darkie, and the stalwart, understanding Great Dane, Helga, whose warm, tender, and playful friendships are so comforting to me.

⑴ And I should like to look into the loyal, trusting eyes of my dogs—the grave, canny little Scottie, Darkie, and the stalwart, understanding Great Dane, Helga, whose warm, tender, and playful friendships are so comforting to me.
grave    まじめな,  本気の,  深刻な,  重々しい, 厳粛な, 荘重な,  重大な
canny    慎重な, 先のよくよめる, 賢明な, 機転の利く
stalwart    忠誠心のあつい,  断固たる,  断固とした,  屈強な,  頑健な
understanding    理解力[分別]のある,  優れた,  見識を持った,  思いやりがある,  同情心あふれる
playful    よくはしゃぐ,  ふざけたがる, 遊び好きな,  陽気な.
comforting    気分が安らぐ,  慰めとなる,  励みになる,  元気づける
☞ そして、忠実で信頼できる私の犬たちの目を覗いてみたいと思う。まじめで賢い小さなスコッティのダーキーと屈強で理解力のあるグレートデーンのヘルガで、彼らの温かく、優しく、そして、よくじゃれつく親しみの情が私をとても慰めてくれる。

そして、忠実で信頼できる私の犬たちの目を覗いてみたいと思います。まじめで賢い小さなスコッティのダーキーと屈強で理解力のあるグレートデーンのヘルガで、彼らの温かく、優しく、そして、よくじゃれつく親しみの情が私をとても慰めてくれるのです。

 

⓭ On that busy first day I should also view the small simple things of my home. I want to see the warm colors in the rugs under my feet, the pictures on the walls, the intimate trifles that transform a house into a home. My eyes would rest respectfully on the books in raised type which I have read, but they would be more eagerly interested in the printed books which seeing people can read, for during the long night of my life the books I have read and those which have been read to me have built themselves into a great shining lighthouse, revealing to me the deepest channels of human life and the human spirit.

⑴ On that busy first day I should also view the small simple things of my home.
☞ その忙しい初日には、家にある些細なものも見るだろう。

⑵ I want to see the warm colors in the rugs under my feet, the pictures on the walls, the intimate trifles that transform a house into home.
☞ 足元の絨毯の温かみのある色、壁の絵など、家を家庭へと変える、くつろぎを感じさせるありふれた物を見たいと思う。

⑶ My eyes would rest respectfully on the books in raised type which I have read, but they would be more eagerly interested in the printed books which seeing people can read, for during the long night of my life the books I have read and those which have been read to me have built themselves into a great shining lighthouse, revealing to me the deepest channels of human life and the human spirit.
in raised type   raised type は、「点字」の意。 in は、表現様式などを表わして、「…で作った」の意。
read to A  「A に読み聞かす」
build A into B  「AをBに組み込む」
the books I have read and those which have been read to me have built themselves into a great shining lighthouse, revealing to me the deepest channels of human life and the human spirit   「私が今まで読んだ本と私に読み聞かされた本は、それら自身を大きな輝く灯台の中に組み込み、私に人間の人生と人間の精神の最も深淵な経路を明らかにした ⇒ 私が今まで読んだ本と読み聞かせてもらった本は、(言わば、)大きな輝く灯台の一部となり、人生と人間の精神とを結ぶ最も深淵な道筋を(照らし)明らかにしてくれた」
☞ 私の目は、私が尊敬の念を持って読んだことのある点字でできた本に留まるだろう。それだけでなく、私の目は、目の見える人が読むことができる印刷された本にもっと強く興味を持つだろう。なぜなら、私の人生のなかの長い夜の間に、私が今まで読んだ本と読み聞かせてもらった本は、言わば、大きな輝く灯台の一部となり、人生と人間の精神とを結ぶ最も深淵な道筋を照らし明らかにしてくれたからだ。

その忙しい初日には、家にある些細なものも見るでしょう。足元の絨毯の温かみのある色、壁の絵など、家を家庭へと変える、くつろぎを感じさせるありふれた物を見たいと思います。私の目は、私が尊敬の念を持って読んだことのある点字でできた本に留まるでしょうし、それだけでなく、私の目は、目の見える人が読むことができる印刷された本にもっと強く興味を持つでしょう。なぜなら、私の人生のなかの長い夜の間に、私が今まで読んだ本と読み聞かせてもらった本は、言わば、大きな輝く灯台の一部となって、人生と人間の精神とを結ぶ最も深淵な道筋を照らし明らかにしてくれたからです。

 

⓮ In the afternoon of that first seeing day, I should take a long walk in the woods and intoxicate my eyes on the beauties of the world of Nature, trying desperately to absorb in a few hours the vast splendor which is constantly unfolding itself to those who can see. On the way home from my woodland jaunt my path would lie near a farm so that I might see the patient horses ploughing in the field (perhaps I should see only a tractor!) and the serene content of men living close to the soil. And I should pray for the glory of a colorful sunset.

⑴ In the afternoon of that first seeing day, I should take a long walk in the woods and intoxicate my eyes on the beauties of the world of Nature, trying desperately to absorb in a few hours the vast splendor which is constantly unfolding itself to those who can see.
intoxicate   …を熱狂させる,  夢中にさせる,  酔わせる,  中毒にする
desperately    一所懸命,  必死になって
absorb …を取り込む[入れる], 吸収する, 理解する,  引きつける
splendor    見事さ,  素晴らしさ,  輝き,  豪華
unfold    徐々に打ち明ける, 漏らす, 明らかにする,  開く,  広げる
intoxicate my eyes on the beauties of the world of Nature   「私の目を自然の世界の美しさに夢中にさせる ⇒ 自然の世界の美しさを夢中になって眺める」
☞ 最初の目の見える日の午後には、森の中を長い散策して、自然の世界の美しさを夢中になって眺め、数時間のうちに、目の見える人たちに絶えず開かれている広大な素晴らしさを必死に吸収しようとするだろう。

⑵ On the way home from my woodland jaunt my path would lie near a farm so that I might see the patient horses ploughing in the field (perhaps I should see only a tractor!) and the serene content of men living close to the soil.
woodland    森林地帯,  森林,  森林地方
jaunt    小旅行,  遠足,  小旅行をする, (あちこち)遊びまわる
plough    耕す,  掘りおこす,  骨折って進む,  かき分けて進む
serene    静かな,  穏やかな,  憂いのない,  晴れた,  うららかな,  澄み渡った
soil    土,  土壌,  農地,  田園(生活),  土地,  国
☞ 森の中の散策から帰る途中に、私の通る道が農場の近くにあり、畑を耕している忍耐強い馬が見えるかもしれない。(もしかしたら、トラクターしか見えないかもしれないが。)それに農地の近くに住む人たちの穏やかな満ちたりた様子が見えるかもしれない。

⑶ And I should pray for the glory of a colorful sunset.
sunset    日没,  日暮れ,  夕焼け
☞ そして、私は、色鮮やかな日没の荘厳な美しさに祈りを捧げるだろう。

最初の目の見える日の午後には、森の中を長い散策して、自然の世界の美しさを夢中になって眺め、数時間のうちに、目の見える人たちに絶えず開かれている広大な素晴らしさを必死に吸収しようとするでしょう。森の中の散策から帰る途中に私の通る道が農場の近くにあり、畑を耕している忍耐強い馬が見えるかもしれません。(もしかしたら、トラクターしか見えないかもしれませんが。) それに農地の近くに住む人たちの穏やかな満ちたりた様子が見えるかもしれません。そして、私は、色鮮やかな日没の荘厳な美しさに祈りを捧げるでしょう。

 

⓯ When dusk had fallen, I should experience the double delight of being able to see by artificial light, which the genius of man has created to extend the power of his sight when Nature decrees darkness.

⑴ When dusk had fallen, I should experience the double delight of being able to see by artificial light, which the genius of man has created to extend the power of his sight when Nature decrees darkness.
dusk    夕暮れ(時), たそがれ(時), 薄暮, 夕やみ,  薄暗がり,  かげ,  薄暗い,  暮れかかった
decrees    …を定める, …と命じる, (状況などが)…をもたらす, 余儀なくする, (神・運命が)…を命じる
☞ 自然が暗闇をもたらした時でも、視覚の力を拡張するために人間の才能が作り出した人工の光によって、自然が暗闇をもたらしても、ものを見ることのできるという二重の喜びを経験するだろう。

自然が暗闇をもたらした時でも、視覚の力を拡張するために人間の才能が作り出した人工の光によって、自然が暗闇をもたらしても、ものを見ることのできるという二重の喜びを経験するでしょう。

 

⓰ In the night of that first day of sight, I should not be able to sleep, so full would be my mind of the memories of the day.

⑴ In the night of that first day of sight, I should not be able to sleep, so full would be my mind of the memories of the day.
I should not be able to sleep, so full would be my mind of the memories of the day.   ここは、so…that の構文の倒置形である。 通常の語順に換えると次のようになる。 My mind would be so full of the memories of the day that I should not be able to sleep.   (She studied so hard that she passed the exam. ⇒ So hard did she study she passed the exam.  彼女は非常に熱心に勉強したので、試験に合格した。)
☞ 最初の目の見える日の夜は、私の心はその日の思い出で溢れ、眠れないだろう。

最初の目の見える日の夜は、私の心はその日の思い出で溢れ、眠れないでしょう。

Three Days to See[III]

➊ The next day—the second day of sight—I should arise with the dawn and see the thrilling miracle by which night is transformed into day. I should behold with awe the magnificent panorama of light with which the sun awakens the sleeping earth.

⑴ The next day—the second day of sight—I should arise with the dawn and see the thrilling miracle by which night is transformed into day.
☞ 次の日、つまり、目の見える2日目、私は、夜明けとともに起き、夜が昼に変わるというスリリングな奇跡を見るだろう。

⑵ I should behold with awe the magnificent panorama of light with which the sun awakens the sleeping earth.
behold    …をながめる, …を注視する, …を見守る
awe    畏敬(の念),  畏怖
☞ 太陽が眠っている大地を目覚めさせる光の壮大なパノラマを、私は畏敬の念をもって眺めるだろう。

次の日、つまり、2日目、私は夜明けとともに起き、夜が昼に変わるというスリリングな奇跡を見るでしょう。太陽が眠っている大地を目覚めさせる光の壮大なパノラマを、私は畏敬の念をもって眺めるのです。

 

➋ This day I should devote to a hasty glimpse of the world, past and present. I should want to see the pageant of man's progress, the kaleidoscope of the ages. How can so much be compressed into one day? Through the museums, of course. Often I have visited the New York Museum of Natural History to touch with my hands many of the objects there exhibited, but I have longed to see with my eyes the condensed history of the earth and its inhabitants displayed there—animals and the races of men pictured in their native environment; gigantic carcasses of dinosaurs and mastodons which roamed the earth long before man appeared, with his tiny stature and powerful brain, to conquer the animal kingdom; realistic presentations of the processes of evolution in animals, in man, and in the implements which man has used to fashion for himself a secure home on this planet; and a thousand and one other aspects of natural history.  

⑴ This day I should devote to a hasty glimpse of the world, past and present.glimpse    ちらっと見ること,  一目,  一見,  垣間見ること
This day I should devote to …  this day は、devote の目的語である。   devote A to B は、「A を B に充てる,  費やす,  捧げる」の意。 (She devoted her life to her research.  彼女は人生を研究に捧げた。   He devoted himself to the volunteer activity.  彼はボランティア活動に専念した。)
☞ 私は、この日を過去と現在の世界を急いで垣間見ることに費やすだろう。

 ⑵ I should want to see the pageant of man's progress, the kaleidoscope of the ages.
kaleidoscope    カレードスコープ, 万華鏡,  千変万化するもの[模様,状況,場面など]
the pageant of man's progress, the kaleidoscope of the ages  「ページェントのように繰り広げられる人間の進歩、万華鏡のようにめまぐるしく変わる時代の様相」といったところだろうか。
☞ ページェントのように繰り広げられる人間の進歩、万華鏡のようにめまぐるしく変わる時代の様相を見たい。

⑶ How can so much be compressed into one day?
☞ どうすればそんなに多くのことを一日に圧縮できるだろうか。

⑷ Through the museums, of course.
of course   「(何かに思い当たって)そうか,  そうだ」
☞ そう、博物館を利用すればいい。

⑸ Often I have visited the New York Museum of Natural History to touch with my hands many of the objects there exhibited, but I have longed to see with my eyes the condensed history of the earth and its inhabitants displayed there—animals and the races of men pictured in their native environment; gigantic carcasses of dinosaurs and mastodons which roamed the earth long before man appeared, with his tiny stature and powerful brain, to conquer the animal kingdom; realistic presentations of the processes of evolution in animals, in man, and in the implements which man has used to fashion for himself a secure home on this planet; and a thousand and one other aspects of natural history.
inhabitant    居住者, 定住者,  生息動物
carcass    死骸,  残骸,  骨格
roam    歩き回る,  ぶらつく,  放浪する,  …を歩き回る
implement    道具,  用具,  器具, (計画・政策など)を実行する,  履行する, (約束)を果たす.
fashion  (材料を使って)形作る
the animal kingdom   「動物界」
man appeared, with his tiny stature and powerful brain, to conquer the animal kingdom     この appear は、「…のように思われる,  …のように見える」といった意ではなく、「現れる,  出現する」の意と思われる。 to conquer … につながり、「現れて…を支配する」となる。 「人間が現れて、その小さな背丈と優れたな脳で、動物界を支配した」 (MISIA appeared at the opening ceremony to sing the national anthem.   MISIA は開会式に登場して国家を斉唱した。)
a thousand and one A   「非常に多くの A」
natural history   「自然史,  自然誌」
☞ 私は、よくニューヨークのアメリカ自然史博物館を訪れ、そこに展示されている多くの物を手で触ってみたことがあるが、そこに展示されている地球とその生息動物、つまり、その固有の環境に表現された動物や人種の凝縮された歴史を目で見たいと切望していた。それは、人間が現れて、その小さな背丈ながら優れた脳で動物界を支配したそのずっと前から、地上を歩き回っていた恐竜やマストドンの巨大な骨格。動物や人間における、および、人間がこの地上に安全な棲み家を自分で作るために使った道具における進化過程を表わしたリアルな提示物。そして、自然史のその他の多種多様な側面である。

この日は、過去と現在の世界を急いで垣間見ることに専念するでしょう。ページェントのように繰り広げられる人間の進歩、万華鏡のようにめまぐるしく変わる時代の様相を見たいと思います。どうすればそんなに多くのことを一日に圧縮できるでしょうか。そう、博物館を利用すればいいのです。私は、よくニューヨークのアメリカ自然史博物館を訪れ、そこに展示されている多くの物を手で触ってみたことがありますが、そこに展示されている地球とその生息動物、つまり、その固有の環境に表現された動物や人種の凝縮された歴史を目で見たいと切望していました。それは、人間が現れて、その小さな背丈ながら優れた脳で動物界を支配したそのずっと前から、地上を歩き回っていた恐竜やマストドンの巨大な骨格。動物や人間における、および、人間がこの地上に安全な棲み家を自分で作るのに使った道具における進化過程を表わしたリアルな提示物。そして、自然史のその他の多種多様な側面です。

 

➌ I wonder how many readers of this article have viewed this panorama of the face of living things as pictured in that inspiring museum. Many, of course, have not had the opportunity, but, I am sure that many who have had the opportunity have not made use of it. There, indeed, is a place to use your eyes. You who can see can spend many fruitful days there, but I, with my imaginary three days of sight, could only take a hasty glimpse, and pass on.   

⑴ I wonder how many readers of this article have viewed this panorama of the face of living things as pictured in that inspiring museum
inspiring    人を奮起させるような, ふるい立たせる, 刺激的な
the face of living things   この face は、「外観, 外見, 様子, 様相」といった意と思われる。
this panorama of the face of living things as pictured in that inspiring museum     この as pictured … は、this panorama of the face of living things を修飾している。 「あの刺激的な美術館に描かれている、生物の外観のパノラマ」の意。  “as  過去分詞” という形で、直前の名詞句を限定する用法である。 (contents as mentioned here  ここで述べられているような内容     drugs as detected in blood tests  血液検査で検出される薬物     the mountain range as seen from my room 私の部屋から見える山並み) 
☞ このエッセイの読者の何人が、あの刺激的な美術館に描かれている、生物の外観のパノラマを見たことがあるだろうか。

⑵ Many, of course, have not had the opportunity, but I am sure that many who have had the opportunity have not made use of it.
make use of A   「A を活用する,  A を利用する」 (You should make good use of your time.  自分の時間をうまく使った方がいい。)
☞ もちろん、多くの人たちはそのような機会はないが、しかし、私は、機会のある人たちの多くも、それを活用していないのではないかと思っている。  

⑶ There, indeed, is a place to use your eyes.
☞ 現に、皆さんの目を活用する場所というものはある。

⑷ You who see can spend many fruitful days there, but I, with my imaginary three days of sight, could only take a hasty glimpse, and pass on.
fruitful    実りの多い,  良い結果をもたらす,  有意義な,  有益な
take a glimpse   「ちょっと見る,  垣間見る」
pass on   「先へ進む, 通り過ぎる」
☞ 目の見える皆さんは、そこで多くの有意義な日々を過ごすことができるが、私は、想像上の3日間の視力を用いて、そこを急ぎ早に垣間見て、通り過ぎることしかできない。

このエッセイを読んでいる皆さんのうちどれだけの人が、あの刺激的な美術館に描かれている、生物の外観のパノラマを見たことがあるでしょうか。もちろん、多くの人たちはそのような機会はありませんが、しかし、私は、機会のある人たちの多くも、それを活用していないのではないかと思っています。現に、皆さんの目を活用する場所というものはあります。目の見える皆さんは、そこで多くの有意義な日々を過ごすことができますが、私は、想像上の3日間の視力を用いて、そこを急ぎ早に垣間見て、通り過ぎることしかできません。

 

➍ My next stop would be the Metropolitan Museum of Art, for just as the Museum of Natural History reveals the material aspects of the world, so does the Metropolitan show the myriad facets of the human spirit. Throughout the history of humanity the urge to artistic expression has been almost as powerful as the urge for food, shelter, and procreation. And here, in the vast chambers of the Metropolitan Museum, is unfolded before me the spirit of Egypt, Greece, and Rome, as expressed in their art. I know well through my hands the sculptured gods and goddesses of the ancient Nile-land. I have a few copies of Parthenon friezes, and I have sensed the rhythmic beauty of charging Athenian warriors. Apollos and Venuses and the winged victory of Samothrace are friends of my finger tips. The gnarled, bearded features of Homer are dear to me, for he, too, knew blindness.

⑴ My next stop would be the Metropolitan Museum of Art, for just as the Museum of Natural History reveals the material aspects of the world, so does the Metropolitan show the myriad facets of the human spirit.
myriad    無数の,  数え切れない
facet  (人・事の)一面, 側面,  様相
so does the Metropolitan show the myriad facets of the human spirit      ここは、慣用的な倒置表現であり、the Metropolitan shows the myriad facets of the human spirit, too に等しい。  (Yuriko speaks English, and so does Miyuki. ユリコは英語を話すし、ミユキも英語を話す。)
☞ 私が次に立ち寄る先はメトロポリタン美術館である。なぜなら、自然史博物館が世界の物質的側面を明らかにしていると同じように、メトロポリタンも人間の精神の無数の側面を示しているからである。

⑵ Throughout the history of humanity the urge to artistic expression has been almost as powerful as the urge for food, shelter, and procreation.
procreation    生殖,  繁殖
☞ 人類の歴史を通じて、芸術表現への欲求は、食、住、そして生殖に対する欲求と同じくらい強いものであった。

⑶ And here, in the vast chambers of the Metropolitan Museum, is unfolded before me the spirit of Egypt, Greece, and Rome, as expressed in their art.
chamber  (特別な用途の)部屋, …室
unfold    …を(徐々に)明らかにする,  …を展開する,  開く,  広げる
in the vast chambers of the Metropolitan Museum, is unfolded before me the spirit of Egypt, Greece, and Rome   このように、運動の方向や場所などを表す副詞句が文頭に置かれると、しばしば、倒置が起こる。ただし、主語が代名詞の場合には倒置は起こらない。 (On the top of the hill stood an old house.  丘の頂上に、古い家が立っていた。)
as expressed …      この “as  過去分詞” の用法は、前述の場合とは異なり、名詞句を修飾するものではなく、従属節(副詞句)を構成しているものと思われる。 訳出には、工夫を要するところである。   (Such ideas are called liberal, as distinguished from liberalism.  そのような思想は、自由主義と区別して、リベラルと呼ばれる。    You should act logically as opposed to emotionally.  あなたは、感情的にではなく、論理的に行動すべきだ。    There are three routes to get there, as shown in the following figure.  次の図に示すように、そこにたどり着くには3通りのルートがある。)
is unfolded before me the spirit of Egypt, Greece, and Rome, as expressed in their art      このas expressed in their art は、as it [the spirit] is expressed in their art とみなすことができる。 as は、接続詞であり、ここでは主節との同時性を表わすものと思われる。 their は、Egypt, Greece, and Rome を指すと思われる。  「エジプト、ギリシャ、ローマの精神が、それらの芸術の中に表現されて、私の前に広がっている」
☞ そしてここ、メトロポリタン美術館の広大な展示室では、エジプト、ギリシャ、ローマの精神が、それらの芸術の中に表現され、私の前に広がっているのである。

⑷ I know well through my hands the sculptured gods and goddesses of the ancient Nile-land.
☞ 私は、自分の手を通して、古代ナイルの彫刻された神々や女神たちをよく知っている。

⑸ I have a few copies of Parthenon friezes, and I have sensed the rhythmic beauty of charging Athenian warriors.
☞ 私は、パルテノン神殿のフリーズの複製をいくつか持っていて、アテネの戦士に突撃するリズミカルな美しさを理解している。

⑹ Apollos and Venuses and the winged victory of Samothrace are friends of my finger tips.
the winged victory of Samothrace   サモトラケのニケ
☞ アポロとビーナスとサモトラケのニケは、私の指先の友達である。

⑺ The gnarled, bearded features of Homer are dear to me, for he, too, knew blindness.
gnarled    節くれだった, ごつごつした, ゆがんだ
bearded    ひげのある
features   (人目を引く)容貌, 顔立ち, 目鼻だち
ホメロスのごつごつした、髭を生やした容貌は、私にとっては、いとおしいものだ。というのも、ホメロスもまた盲目というものを分かっていたからである。

私が次に立ち寄る先はメトロポリタン美術館です。なぜなら、自然史博物館が世界の物質的側面を明らかにしていると同じように、メトロポリタンも人間の精神の無数の側面を示しているからです。人類の歴史を通じて、芸術表現への衝動は、食、住、そして生殖を求める衝動と同じくらい強いものでした。そしてここ、メトロポリタン美術館の広大な展示室では、エジプト、ギリシャ、ローマの精神が、それらの芸術の中に表現され、私の前に広がっているのです。私は、自分の手を通して、古代ナイルの彫刻された神々や女神たちをよく知っています。私は、パルテノン神殿のフリーズの複製をいくつか持っていて、アテネの戦士に突撃するリズミカルな美しさを理解しています。アポロとビーナスとサモトラケのニケは、私の指先の友達です。ホメロスのごつごつした、髭を生やした容貌は、私にとっては、いとおしいものです。というのも、ホメロスもまた目が見えないことがどういうことかを分かっていたからです。

 

➎ My hands have lingered upon the living marvel of Roman sculpture as well as that of later generations. I have passed my hands over a plaster cast of Michelangelo's inspiring and heroic Moses; I have sensed the power of Rodin; I have been awed by the devoted spirit of Gothic wood carving. These arts which can be touched have meaning for me, but even they were meant to be seen rather than felt, and I can only guess at the beauty which remains hidden from me. I can admire the simple lines of a Greek vase, but its figured decorations are lost to me.

⑴ My hands have lingered upon the living marble of Roman sculpture as well as that of later generations.
linger    長居する,  居残る,  残存する,  長引く,  なかなか消えない
living marble   「天然の大理石」のことと思われる。
☞ 私の手は、ローマ時代や後世の彫刻の天然の大理石からなかなか離れないままであった。

⑵ I have passed my hands over a plaster cast of Michelangelo's inspiring and heroic Moses; I have sensed the power of Rodin; I have been awed by the devoted spirit of Gothic wood carving.
inspiring  (人を)奮起させる,  活気づける,  鼓舞する,  感激させる, (人の)想像をかき立てる
pass one's hand over A  「A を手でさする,  A を撫でる」
☞ 私は、ミケランジェロの作である、人を鼓舞する勇ましいモーゼ像を手でさすった。私は、ロダンの作品に力強さを感じた。私は、ゴシックの木彫りに対する献身的な精神に畏敬の念を覚えた。

⑶ These arts which can be touched have meaning for me, but even they were meant to be seen rather than felt, and I can only guess at the beauty which remains hidden from me.
but even   「しかし,  …でも」 (But even this project failed. しかし、このプロジェクトも失敗した。  This apartment is for two people, but even three can stay comfortably.  このアパートは2人向けだが、3人でも快適にすごせる。)
be meant to do   「…することになっている,  …するためのものである」
☞ 手を触れることのできるこれらの芸術は私にとって意味のあるものだが、それらは触れられるというよりも見られるためのものであり、私から隠されたままの美しさを推測することしかできない。

⑷ I can admire the simple lines of a Greek vase, but its figured decorations are lost to me.
be lost to A   「A(人)のものではない, Aに与えられないでいる」
ギリシャの花瓶のシンプルな外形を堪能することはできるが、その模様のある装飾は私には感じられない。

私の手は、ローマ時代や後世の彫刻の天然の大理石からなかなか離れないままでした。私は、ミケランジェロの作である、人を鼓舞する勇ましいモーゼ像を手でさすってみました。また、ロダンの作品に力強さを感じました。そして、ゴシックの木彫りに対する献身的な精神に畏敬の念を覚えました。触れることのできるこれらの芸術は私にとって意味のあるものですが、触れられるというよりも見られるためのものであり、私に隠されたままの美しさを推測することしかできません。ギリシャの花瓶のシンプルな外形を堪能することはできますが、その模様のある装飾は私には感じられないのです。

 

➏ So on this, my second day of sight, I should try to probe into the soul of man through his art. The things I knew through touch I should now see. More splendid still, the whole magnificent world of painting would be opened to me, from the Italian Primitives, with their serene religious devotion, to the Moderns, with their feverish visions. I should look deep into the canvases of Raphael, Leonardo da Vinci, Titian, Rembrandt. I should want to feast my eyes upon the warm colors of Veronese, study the mysteries of El Greco, catch a new vision of Nature from Corot. Oh, there is so much rich meaning and beauty in the art of the ages for you who have eyes to see!

⑴ So on this, my second day of sight, I should try to probe into the soul of man through his art.
probe into A   「A を厳密に検査する,  A を探る,  A を深く考察する」
☞ そこで、この目の見える2日目は、私は芸術作品を通して人間の魂を探求するだろう。

⑵ The things I knew through touch I should now see.
☞ 触れることで知った作品を、今度は目で見るのである。

⑶ More splendid still, the whole magnificent world of painting would be opened to me, from the Italian Primitives, with their serene religious devotion, to the Moderns, with their feverish visions.
serene    静かな,  穏やかな,  憂いのない
devotion    没頭, 専念,  献身, 忠誠, 信仰
feverish    熱中した,  熱狂的な,  興奮した,  熱がある,  熱っぽい
more splendid still   「いっそうすばらしいことには」  still は、比較級を強調して、「さらに(いっそう), もっと」の意。 (a still better idea さらによい考え  I haven't any money. Worse still, I haven't any time.  お金がない。さらに悪いことに、時間もない。)
the Italian Primitives   「イタリアのプリミティブアート」のことと思われる。
the Moderns 「モダンアート」のことと思われる。
☞ いっそうすばらしいことには、穏やかな信仰心を帯びたイタリアのプリミティブアートから、熱き幻想性を帯びたモダンアートまで、絵画の壮大な世界全体が私に開かれることだろう。

⑷ I should look deep into the canvases of Raphael, Leonardo da Vinci, Titian, Rembrandt.
ラファエロ、レオナルドダヴィンチ、ティツィアーノレンブラントの油絵をじっくりとのぞき込むだろう。

⑸ I should want to feast my eyes upon the warm colors of Veronese, study the mysteries of El Greco, catch a new vision of Nature from Corot.
feast one's eyes upon A   「A を見て楽しむ,  A を見て目の保養をする」 (She was feasting her eyes on the picture.  彼女はその絵画に見とれていた。)
☞ ヴェロネーゼの温かい色彩を楽しみ、エルグレコの神秘を学び、コローから新しい自然観を感じ取りたいと思う。

⑹ Oh, there is so much rich meaning and beauty in the art of the ages for you who have eyes to see!
Oh, there is so much … !       感嘆符は、how や what から始まる感嘆文だけではなく、平叙文や疑問文や命令文などにおいても、感情を強調的に表わすために用いられる。 (Oh, that's very pretty!  おお、それはすごくきれいだ。   Oh, she is a wonder!  ああ、彼女はすばらしい人だ。   Isn't she a sweet girl!  かわいい女の子じゃないか。    Hey, I'm over here!  おおい、私は私はここだよ。  If only she were here!  彼女がここにいればなあ。  You must go now!  今すぐ行くんだ。)  
☞ ああ、目の見える皆さんのために、各時代の芸術のなかには、豊潤な意味と美しさが存在しているのだ。

そこで、この目の見える2日目は、私は芸術作品を通して人間の魂を探求するでしょう。触れることで知った作品を、今度は目で見るのです。いっそうすばらしいことには、穏やかな信仰心を帯びたイタリアのプリミティブアートから、熱き幻想性を帯びたモダンアートまで、絵画の壮大な世界全体が私に開かれることでしょう。ラファエロ、レオナルドダヴィンチ、ティツィアーノレンブラントの油絵をじっくりとのぞき込むのです。ヴェロネーゼの温かい色彩を楽しみ、エルグレコの神秘を学び、コローから新しい自然観を感じ取りたいと思います。ああ、目の見える皆さんのために、各時代の芸術のなかには、豊潤な意味と美しさが存在しているのです。

 

➐ Upon my short visit to this temple of art I should not be able to review a fraction of that great world of art which is open to you. I should be able to get only a superficial impression. Artists tell me that for a deep and true appreciation of art one must educate the eye. One must learn through experience to weigh the merits of line, of composition, of form and color. If I had eyes, how happily would I embark upon so fascinating a study! Yet I am told that, to many of you who have eyes to see, the world of art is a dark night, unexplored and unilluminated.

⑴ Upon my short visit to this temple of art I should not be able to review a fraction of that great world of art which is open to you.
review   …を再調査する,  再吟味する,  よく調べる,  復習する,  批評する,  回想する
upon a visit to A   「A を訪問中に」
Upon my short visit to this temple of art      副詞句(前置詞句)が仮定の条件を表わしているものと思われる。 (In the Showa era, you would definitely have been a big star. 昭和の時代なら、あなたは間違いなく大スターだっただろう。)
☞ この芸術の神殿にちょっと立ち寄っただけでは、私は、皆さんに開かれている芸術のすばらしい世界のほんの一部分しか詳しく見ることはできないだろう。

⑵ I should be able to get only a superficial impression.
superficial    表面の,  表面的な,  うわべだけの,  外見上の,  見掛けの,  実体のない
☞ 私は表面的な印象しか得られないだろう。

⑶ Artists tell me that for a deep and true appreciation of art one must educate the eye.
☞ 芸術家たちによると、芸術を深く真に理解するためには、人は見る目を養う必要があるとのことである。

⑷ One must learn through experience to weigh the merits of line, of composition, of form and color.
weigh    評価する,  比較検討する,  重さを量る
merit    価値,  長所
☞ 線、構成、形、色の価値を評価するには経験を通して学ばなければならない。、

⑸ If I had eyes, how happily would I embark upon so fascinating a study!
embark upon A   「A に踏みだす,  A に開始する,  A に着手する」
how happily would I embark upon so fascinating a study!      通例では、How happily will I do that?(それをどれだけ喜んでやるだろうか。)のように、末尾に疑問符が用いられるはずであるが、ここは、疑問文の形をとりながら、感嘆符が用いることで、回答を求めるものではなく、感情を強調的に表わしているものと捉えられる。 「さぞかし喜んで、こんなにも魅力的な研究に取り組むだろう」 (Am I glad to see you! あなたに会えてとても嬉しい。    Oh, isn't that good!  おお、それはすごいじゃないか。)
☞ もし目が見えるとしたら、さぞかし喜んで、こんなにも魅力的な研究に取り組むだろう。

⑹ Yet I am told that, to many of you who have eyes to see, the world of art is a dark night, unexplored and unilluminated.
unexplored  未到の,  未踏の, 未発見の
unilluminated    照らされていない
a dark night, unexplored and unilluminated      unexplored and unilluminated が、a dark night を、後置修飾している。
☞ しかし、見える目のある皆さんの多くにとって、芸術の世界というものは、未到の、そして光に照らされていない暗闇だ、と言われている。

この芸術の神殿をちょっと訪れただけでは、私は、皆さんに開かれている芸術のすばらしい世界のほんの一部分しか詳しく見ることはできず、表面的な印象しか得られないでしょう。芸術家たちによると、芸術を深く真に理解するためには、人は見る目を養う必要があるということです。線、構成、形、色の価値を評価するには経験を通して学ばなければなりません。もし目が見えるとしたら、私は、さぞかし喜んで、こんなにも魅力的な研究に取り組むでしょう。しかし、見える目のある皆さんの多くにとって、芸術の世界というものは、未到の、そして光に照らされていない暗闇であると、言われています。

 

➑ It would be with extreme reluctance that I should leave the Metropolitan Museum, which contains the key to beauty—a beauty so neglected. Seeing persons, however, do not need a Metropolitan to find this key to beauty. The same key lies waiting in smaller museums, and in books on the shelves of even small libraries. But naturally, in my limited time of imaginary sight, I should choose the place where the key unlocks the greatest treasures in the shortest time.

⑴ It would be with extreme reluctance that I should leave the Metropolitan Museum, which contains the key to beauty—a beauty so neglected.
neglect    …に十分注意を払わない,   …を無視する,  軽んじる,  怠る,  無視,  軽視
with extreme reluctance   「極めて気が進まない様子で,  極めて不本意ながら」   (It was with great reluctance that she took early retirement.  彼女は、早期退職をしたのはとても不本意だった。)
a beauty so neglected    a beauty を、so neglected が後置修飾している。 a beauty which is so neglected と捉えられる。
メトロポリタン美術館を離れるのは、私には極めて不本意なことだろう。メトロポリタン美術館は、それほど気付かれることのない、美を解く鍵を秘めているのである。

⑵ Seeing persons, however, do not need a Metropolitan to find this key to beauty.
☞ しかし、目の見える人は、美を解く鍵を見つけるのにメトロポリタンを特に必要とはしない。

⑶ The same key lies waiting in smaller museums, and in books on the shelves of even small libraries.
the same key lies waiting      この lie は、は自動詞で、「…の状態にある」の意。 waiting は、lie の補語となっている。  (All the city lies sleeping.  街全体が眠りについている。  The building has lain unused for a long time.  この建物は長い間使われていないままになっている。)
☞ 同じ鍵は、小さな博物館や、小さな図書館の棚にある本のなかにも置いてある。

⑷ But naturally, in my limited time of imaginary sight, I should choose the place where the key unlocks the greatest treasures in the shortest time.
the place where the key unlocks the greatest treasures in the shortest time    直訳すれば、「その鍵が最短時間で最高の宝物を解き放つ場所」となるが、文脈に照らして、「最も短い時間で、最高の美を解くことのできる鍵が置かれている場所」と捉えたい。
☞ しかし、当然のことながら、想像上の限られた時間のなかでは、私は、最も短い時間で、最高の美を解くことのできる鍵が置かれている場所を選ぶだろう。

メトロポリタン美術館を離れるのは、私には極めて不本意なことでしょう。メトロポリタン美術館は、それほど気付かれることのない、美を解く鍵を秘めているのです。しかし、目の見える人は、美を解く鍵を見つけるのにメトロポリタンを特に必要とはしません。同じ鍵は、小さな博物館や、小さな図書館の棚にある本にも置いてあります。しかし、当然のことながら、想像上の限られた時間のなかでは、私は、最も短い時間で、最高の美を解くことのできる鍵が置かれている場所を選ぶでしょう。

 

➒ The evening of my second day of sight I should spend at a theatre or at the movies. Even now I often attend theatrical performances of all sorts, but the action of the play must be spelled into my hand by a companion. But how I should like to see with my own eyes the fascinating figure of Hamlet, or the gusty Falstaff amid colorful Elizabethan trappings! How I should like to follow each movement of the graceful Hamlet, each strut of the hearty Falstaff! And since I could see only one play, I should be confronted by a many-horned dilemma, for there are scores of plays I should want to see. You who have eyes can see any you like. How many of you, I wonder, when you gaze at a play, a movie, or any spectacle, realize and give thanks for the miracle of sight which enables you to enjoy its color, grace, and movement?

⑴ The evening of my second day of sight I should spend at a theatre or at the movies.
☞ 目の見える2日目の夜は、劇場か映画館で過ごすだろう。

⑵ Even now I often attend theatrical performances of all sorts, but the action of the play must be spelled into my hand by a companion.
attend   …に出席[参加]する,  …を見物する
☞ 私は、今でもいろいろな演劇をよく見物するが、その演技については、付き添いの者に私の手に書いてもらわなければならない。

⑶ But how I should like to see with my own eyes the fascinating figure of Hamlet, or the gusty Falstaff amid colorful Elizabethan trappings!
gusty    元気のいい, 活発な, (風雨などが)激しい
amid   …に囲まれて, …のさ中で
trappings     飾り衣装, (衣服の)装飾品
how I should like to see with my own eyes … !    how を用いた感嘆表現である。  (How I wish to go to Paris! ぜひ、パリへ行きたい。    How I wish I had some money!  お金があればなあ。  How you've grown!  大きくなったなあ。  How I've missed you! ほんとに会いたかったよ。)
☞ しかし、ぜひ、自分の目で、ハムレットの魅力的な姿や、エリザベス朝のカラフルな衣装を纏った元気なファルスタッフを見てみたい。

⑷ How I should like to follow each movement of the graceful Hamlet, each strut of the hearty Falstaff!
graceful    優雅な,  しなやかな,  優美な,  雅の
strut    偉そうに[気取って]歩くこと[さま]
hearty    力のこもった, 思い切りの,  陽気な,  心からの, 本心からの, 暖かい
☞ ぜひ、優雅なハムレットの一挙一動を、陽気なファルスタッフの気取った足取りの一歩一歩を目で追ってみたい。

⑸ And since I could see only one play, I should be confronted by a many-horned dilemma, for there are scores of plays I should want to see.
a many-horned dilemma     a horned dilemma は、「角(つの)のあるジレンマ」、つまり、二つの選択肢のジレンマのことである。したがって、a many-horned dilemma は、「多くの選択のジレンマ」の意と思われる。
☞ そこで、私は、たった一つの芝居しか見られないので、見たい芝居がいくつもあることによって、多くの選択のジレンマに直面するだろう。

⑹ You who have eyes can see any you like.
☞ 目の見える人は、好きなものを見ることができる。

⑺ How many of you, I wonder, when you gaze at a play, a movie, or any spectacle, realize and give thanks for the miracle of sight which enables you to enjoy its color, grace, and movement?
☞ 皆さんが、演劇や映画、あるいはショーに見入っているとき、その色彩や優雅さ、動きを楽しむことができる視覚の奇跡を実感し、感謝する人はどれくらいいるだろうか。

目の見える2日目の夜は、劇場か映画館で過ごすでしょう。私は、今でもいろいろな演劇をよく見物しますが、その演技については、付き添いの人に私の手に書いてもらわなければなりません。しかし、ぜひ、自分の目で、ハムレットの魅力的な姿や、エリザベス朝のカラフルな衣装を纏った元気なファルスタッフを見てみたいと思います。ぜひ、優雅なハムレットの一挙一動を、陽気なファルスタッフの気取った足取りの一歩一歩を目で追ってみたいものです。そこで、私は、たった一つの芝居しか見られないので、見たい芝居がいくつもあることによって、多くの選択のジレンマに直面するでしょう。目の見える人は、好きなものを見ることができます。しかし、皆さんが、演劇や映画、あるいはショーに見入っているとき、その色彩や優雅さ、動きを楽しむことができる視覚の奇跡を実感し、感謝する人はどれくらいいるでしょうか。

 

➓ I cannot enjoy the beauty of rhythmic movement except in a sphere restricted to the touch of my hands. I can vision only dimly the grace of a Pavlowa, although I know something of the delight of rhythm, for often I can sense the beat of music as it vibrates through the floor. I can well imagine that cadenced motion must be one of the most pleasing sights in the world. I have been able to gather something of this by tracing with my fingers the lines in sculptured marble; if this static grace can be so lovely, how much more acute must be the thrill of seeing grace in motion.

⑴ I cannot enjoy the beauty of rhythmic movement except in a sphere restricted to the touch of my hands.
☞ 私は、手に触れる限定的な範囲でしか、リズミカルな動きの美しさを楽しむことはできない。

⑵ I can vision only dimly the grace of a Pavlowa, although I know something of the delight of rhythm, for often I can sense the beat of music as it vibrates through the floor.
dimly    薄暗く, ぼんやりと, かすかに
grace    優美さ,  上品,  気品,  しとやかさ,  洗練,  美しさ, (神の)恵み,  天賦の才
I can sense the beat of music as it vibrates through the floor.   「音楽のビートが床を通って振動するとき、私はそのビートを感じることができる。」
☞ 私は、パブロワの優美さをぼんやりとしか見ることができないが、ただし、何かしらリズムの楽しさは知っている。しばしば、音楽のビートが床を通って振動すると、私はそのビートを感じることができるからだ。

⑶ I can well imagine that cadenced motion must be one of the most pleasing sights in the world.
cadenced    リズミカルな
☞ 私は、リズミカルな動きが世界で最も楽しい光景の一つに違いないと容易に想像することができる。

⑷ I have been able to gather something of this by tracing with my fingers the lines in sculptured marble; if this static grace can be so lovely, how much more acute must be the thrill of seeing grace in motion.
gather  (観察して)知る, 理解する,(…から)推し量る
lovely    とても美しい, 見事な, すばらしい, かわいい, 愛らしい,  楽しい, すてきな
acute    激しい,  強烈な,  鋭敏な,  鋭い,  敏感な
how much more acute must be the thrill of seeing grace in motion    疑問文の形ではあるが、反語表現(修辞疑問)であり、敢えて疑問符を用いなかったのではないかと思われる。 「動きのある優美さを見るスリルは、どれほどはるかに鮮烈に違いないだろうか ⇒ 動きのある優美さを見るスリルは、得も言われぬほど鮮烈なものに違いない」
the thrill of seeing grace in motion   「動いている優雅さを見るというスリル」 how much more acute must be the thrill of seeing grace in motion における主語である。  in motion は、「動いて」の意。  (The mountain is in motion. 山が動いている。  an object in motion 動いている物体)
☞ 私は、彫刻された大理石の外形を指でなぞることによって、このいくらかを理解することができた。この静的な優美さがこんなにもすばらしいものなら、動きのある優美さを見るスリルは得も言われぬほど鮮烈なものに違いない。

私は、手に触れる限定的な範囲でしか、リズミカルな動きの美しさを楽しむことはできません。パブロワの優美さをぼんやりとしか見ることができませんが、ただし、何かしらリズムの楽しさは知っています。しばしば、音楽のビートが床を通って振動すると、私はそのビートを感じることができるからです。リズミカルな動きが世界で最も楽しい光景の一つに違いないと容易に想像することができます。彫刻された大理石の外形を指でなぞることによって、このいくらかを理解することができました。この静的な優美さがこんなにもすばらしいものなら、動きのある優美さを見るスリルは得も言われぬほど鮮烈なものに違いありません。

 

⓫ One of my dearest memories is of the time when Joseph Jefferson allowed me to touch his face and hands as he went through some of the gestures and speeches of his beloved Rip Van Winkle. I was able to catch thus a meagre glimpse of the world of drama, and I shall never forget the delight of that moment. But, oh, how much I must miss, and how much pleasure you seeing ones can derive from watching and hearing the interplay of speech and movement in the unfolding of a dramatic performance! If I could see only one play, I should know how to picture in my mind the action of a hundred plays which I have read or had transferred to me through the medium of the manual alphabet.

⑴ One of my dearest memories is of the time when Joseph Jefferson allowed me to touch his face and hands as he went through some of the gestures and speeches of his beloved Rip Van Winkle.
One of my dearest memories is of the time when …    ここは、One of my dearest memories is (the memory) of the time when …… と捉えられる。 (This picture is of me working.  この写真は、私が仕事中のものである。)
as he went through some of the gestures and speeches    この as は、主節との同時性を表わして、「…しながら」の意。 go through は、「...を繰り返す」といった意と思われる。 「台詞と身振り手振りを繰り返しながら」
☞ 私の最も懐かしい思い出の一つは、ジョセフ・ジェファーソンが、愛するリップ・ヴァン・ウィンクルの台詞と身振り手振りを繰り返しながら、私に彼の顔や手を触らせてくれたときのことである。

⑵ I was able to catch thus a meagre glimpse of the world of drama, and I shall never forget the delight of that moment.
meagre    貧弱な, 乏しい, 不十分な,  豊かでない
catch a glimpse of A   「A をちょっと見る,  Aを垣間見る」  (He wanted to catch a glimpse of her.  彼は彼女を一目見たいと思った。)
I shall never forget      この場合の shall は、一人称の平叙文において、話者の強い意志を表わす。  (I shall never [never shall] forget your kindness. ご恩は決して忘れません。)
☞ こうして私は演劇の世界をわずかに垣間見ることができたが、その時の喜びを決して忘れない。

⑶ But, oh, how much I must miss, and how much pleasure you seeing ones can derive from watching and hearing the interplay of speech and movement in the unfolding of a dramatic performance!
interplay    相互作用, 作用[影響]し合う
how much I must miss, and how much pleasure … !   how much の much は代名詞、 much pleasure は名詞句であることに注目したい。感嘆文においては、一般に、how の後には、形容詞か副詞を置くことがルールとされるが、このように、感嘆文の how は、代名詞としての、あるいは、名詞句における構成素としての many/ much/ few/ little も伴うのである。 (How many books you have! 何とたくさんの本を持っているんだ。)
you seeing ones     you(皆さん)と seeing ones(目の見える人たち)が同格の関係にあると思われる。 「目の見える皆さん」
derive A from B   「BからAを引き出す,  BからAを得る」   (I can derive great pleasure from reading.  私は読書から大きな喜びを得ることができる。)
the interplay of speech and movemen   「台詞と動作の相互作用」   (the interplay of light and shadow  光と影の交錯)
☞ しかし、ああ、私は、何と多くのものを見過ごさなければならないことか。一方、目の見える皆さんは、ドラマチックなパフォーマンスの展開において台詞と動作が互いに作用し合う様子を見たり聞いたりすることから、何と多くの喜びを得られることか。

⑷ If I could see only one play, I should know how to picture in my mind the action of a hundred plays which I have read or had transferred to me through the medium of the manual alphabet.
through the medium of A  「A を介して」
the manual alphabet   「指文字」
☞ たった一つの演劇を見ることができれば、私は、自分が読み取ったことのある、すなわち、指文字を介して私に伝わった百もの演技の動きをどのように頭に思い描けばよいか分かるだろう。

私の最も懐かしい思い出の一つは、ジョセフ・ジェファーソンが、愛するリップ・ヴァン・ウィンクルの台詞と身振り手振りを繰り返しながら、彼の顔や手を触らせてくれたときのことです。こうして私は演劇の世界をわずかに垣間見ることができましたが、その時の喜びを決して忘れません。しかし、ああ、私は、何と多くのものを見過ごさなければならないことでしょうか。一方、目の見える皆さんは、ドラマチックなパフォーマンスの展開において台詞と動きが互いに作用し合う様子を見たり聞いたりすることから、何と多くの喜びを得られることでしょうか。たった一つの演劇を見ることさえできれば、私は、自分が読みとったことのある、すなわち、指文字を介して私に伝わった百もの演技の動きをどのようにイメージすればよいか分かるでしょう。

 

⓬ So, through the evening of my second imaginary day of sight, the great figures of dramatic literature would crowd sleep from my eyes.

⑴ So, through the evening of my second imaginary day of sight, the great figures of dramatic literature would crowd sleep from my eyes.
crowd …を押し出す, …に詰めかける, …に群がる, 群がる, 押し進む, 押し入る, (思い出などが)どっと浮かんでくる, 群衆,  人込み
dramatic literature   「劇文学」 
☞ そうして、2度目の想像上の目の見える日の夜の間ずっと、私は、劇文学の巨匠たちのことが浮かんで、眠れないだろう。

そうして、2度目の想像上の目の見える日の夜の間ずっと、私は、劇文学の巨匠たちのことが浮かんで、眠れないでしょう。

Three Days to See[IV]

➊ The following morning, I should again greet the dawn, anxious to discover new delights, for I am sure that, for those who have eyes which really see, the dawn of each day must be a perpetually new revelation of beauty.

⑴ The following morning, I should again greet the dawn, anxious to discover new delights, for I am sure that, for those who have eyes which really see, the dawn of each day must be a perpetually new revelation of beauty.
(be) anxious to do   「…したいと切望している」
I should again greet the dawn, anxious to discover new delights    ここは、being anxious discover new delights の being が省略された分詞構文とみなすことができる。  (She jumped with joy, forgetful of all her troubles.  彼女は、全ての苦労を忘れて、小躍りして喜んだ。)
☞ 次の朝、新しい喜びを発見することを願い、私は再び夜明けを迎えるだろう。なぜなら、私は、実際に目の見える人にとって、日々の夜明けは、永遠に新しい美の啓示に違いないと確信しているからである。

次の朝、新しい喜びを発見することを願い、私は再び夜明けを迎えるでしょう。なぜなら、私は、実際に目の見える人にとって、日々の夜明けは、永遠に新しい美の啓示に違いないと確信しているからです。

 

➋ This, according to the terms of my imagined miracle, is to be my third and last day of sight. I shall have no time to waste in regrets or longings; there is too much to see. The first day I devoted to my friends, animate and inanimate. The second revealed to me the history of man and Nature. To-day I shall spend in the workday world of the present, amid the haunts of men going about the business of life. And where one can find so many activities and conditions of men as in New York? So the city becomes my destination.  

⑴ This, according to the terms of my imagined miracle, is to be my third and last day of sight.
☞ 私が想像する奇跡の期限に従えば、これは、私の目が見える3日目であり、最後の日となる。

⑵ I shall have no time to waste in regrets or longings; there is too much to see.
☞ 私は、後悔したり、あこがれたりする時間はないだろう。見るものが多すぎるのだ。

⑶ The first day I devoted to my friends, animate and inanimate.
animate    生きている,生命のある(⇔ inanimate)
The first day I devoted to my friends, animate and inanimate.     直訳すれば、「最初の日は、生命を持つ友達と、生命を持たない友達に費やした。」となるが、Three Days to See[Ⅰ]において述べられている内容から判断して、具体的には、「最初の日は、親しい人やペットたち、そして、慣れ親しんだ身近なものや素晴らしい光景などに時間を費やした。」ということだろう。
☞ 最初の日は、親しい人やペットたち、そして、慣れ親しんだ身近なものなどに時間を費やした。

⑷ The second revealed to me the history of man and Nature.
☞ 2日目は人間と自然の歴史を私に明らかにした。⇒ 2日目は、人間と自然の歴史が明らかになった。

⑸ Today I shall spend in the workaday world of the present, amid the haunts of men going about the business of life.
workaday    平日の,  仕事日の,  日常の,  平凡な,  つまらない,  無味乾燥な
amid    …の真ん中に,  …の真最中に,  …の真っただ中に,  …の渦中に
haunt  (特定の人が)よく現れる場所, 行きつけ, たまり場
workaday world   「日常世界」
go about A   「A(仕事や生活など)を普通にこなす,  いつものとおり行う」
☞ 今日、私は、現前の日常の世界で、生活のための仕事をする人たちがよく現れる場所で過ごす。

⑹ And where can one find so many activities and conditions of men as in New York?   
where can one find so many activities and conditions of men as in New York?    ここは、修辞疑問文である。 修辞疑問とは、疑問文の形を取りながらも、反語的に肯定的な意味を強調するための表現法。たとえば、Who knows the answer? なら、「誰がその答えを知っているというのだ。(誰も知らない。)」  Who doesn't know the answer? なら、「その答えを知らないものなどいるだろうか。(誰でも 知っている。」の意となる。 したがって、ここは、「ニューヨークにおけるほど多くの人の活動や様子をどこで見つけることができるか。⇒ ニューヨークほど多くの人の活動や様子を目にすることができるところはないだろう。」となる。 (Why not try again?  どうしてもう一度トライしないのか。⇒ もう一度トライすればいいだろう。  Who can predict what will happen in the future? 将来なにが起きるか誰が予測できるだろうか。⇒ 将来なにが起きるかなんて誰も予測できやしない。)
☞ ニューヨークほど多くの人の活動や様子を目にすることができるところはないだろう。

⑺ So the city becomes my destination.
☞ だから、ニューヨークが私の目的地となる。

私が想像する奇跡の期限に従えば、これは、私の目が見える3日目であり、最後の日となります。私は、後悔したり、あこがれたりする時間はないでしょう。見るものが多すぎるのです。最初の日は、親しい人やペットたち、そして、慣れ親しんだ身近なものなどに時間を費やしました。2日目は、人間と自然の歴史が明らかになりました。今日、私は、現前の日常の世界で、生活のための仕事をする人たちがよく現れる場所で過ごします。ニューヨークほど多くの人の活動や様子を目にすることができるところはないでしょう。ですから、ニューヨークが私の目的地となります。

 

➌ I start from my home in the quiet little suburb of Forest Hills, Long Island. Here, surrounded by green lawns, trees, and flowers, are neat little houses, happy with the voices and movements of wives and children, havens of peaceful rest for men who toil in the city. I drive across the lacy structure of steel which spans the East River, and I get a new and startling vision of the power and ingenuity of the mind of man. Busy boats chug and scurry about the river - racy speed, boats, stolid, snorting tugs. If I had long days of sight ahead, I should spend many of them watching the delightful activity upon the river. 

⑴ I start from my home in the quiet little suburb of Forest Hills, Long Island.
☞ 私は、ロングアイランドのフォレストヒルズの静かな郊外にある自宅から出発する。

⑵ Here, surrounded by green lawns, trees, and flowers, are neat little houses, happy with the voices and movements of wives and children, havens of peaceful rest for men who toil in the city.
neat    きちんとした,整った,こぎれいな,身だしなみのよい,さっぱりした
toil    苦しい仕事,  骨折り,  苦労,  骨折って働く
(be) happy with A   「A に満足している,  A を喜んでいる,  A で幸せである」   (I'm happy with your present.  あなたからのプレゼントに満足している。  I'm happy with an average life.  人並みの生活で幸せである。)
, happy with the voices and movements of wives and children   ここは、happy の前の being が省略された分詞構文と捉えられる。 「(どの家も)妻や子供たちのにぎやかな様子に満たされ」といったところだろうか。
haven of peaceful rest   「安息の場」 
☞ ここには、緑の芝生や木や花に囲まれた、こぎれいでこぢんまりとした家々が立ち並んでいる。どの家も、妻や子供たちのにぎやかな様子に満たされ、都会で疲れた男性たちの安息の場なのである。

⑶ I drive across the lacy structure of steel which spans the East River, and I get a new and startling vision of the power and ingenuity of the mind of man.
lacy    レース(状)の
structure    構造,  構造物
span  (橋が)架かる, (ある空間に)及ぶ,  広がる, (ある期間に)及ぶ,  わたる,  長さ,  距離,  期間
ingenuity    知恵,  創意工夫,  独創性,  創意あふれるアイデア
structure     ここでは、「橋梁」のことと思われる。
a new and startling vision of the power and ingenuity of the mind of man     直訳すれば、「新しい驚くべき人間の知性の力と創意の光景」となるが、わかりやすいように、「人間の知力と創造力によって作られた、これまでにない驚くべき光景」と捉えたい。
イーストリバーに架かるレースのような鋼鉄の橋梁を車で渡ると、人間の知力と創造力によって作られた、これまでにない驚くべき光景が見えてくる。

⑷ Busy boats chug and scurry about the river—racy speed boats, stolid, snorting tugs.
chug  (ボートなどが)ダダダと音を立てながら進む
scurry    あちこち動き回る
racy    活発な, 活気のある
stolid    無反応な,  無感動な,  無神経な,  頑丈な,  のっそりとした
snort    鼻を鳴らす,  鼻息荒く出す, (蒸気などを)シューと鳴らして吹き出す
tug    強く引っ張る,  タグボート
☞ にぎやかなボートが、川を音を立てながら走り回っている。それらは、活発なスピードボートや、蒸気を吹き出している、のっそりとしたタグボートなどだ。

⑸ If I had long days of sight ahead, I should spend many of them watching the delightful activity upon the river.
☞ もし、これから先にも、ずっと、目の見える日があるなら、私は、それらの多くの日々を、川面の楽しい活動を見て過ごすだろう。

私は、ロングアイランドのフォレストヒルズの静かな郊外にある自宅から出発します。ここには、緑の芝生や木や花に囲まれた、こぎれいでこぢんまりとした家々が立ち並んでいます。どの家も、妻や子供たちのにぎやかな様子に満たされ、都会で疲れた男性たちの安息の場なのです。イーストリバーに架かるレースのような鋼鉄の橋梁を車で渡ると、人間の知力と創造力によって作られた、これまでにない驚くべき光景が見えてきます。にぎやかなボートが、川を音を立てながら走り回っています。活発なスピードボートや、蒸気を吹き出している、のっそりとしたタグボートなどです。もし、これから先にも、ずっと、目の見える日が続くなら、私は、それらの多くの日々を、川面の楽しい活動を見て過ごすでしょう。

 

➍ I look ahead, and before me rise the fantastic towers of New York, a city that seems to have stepped from the pages of a fairy story. What an awe-inspiring sight, these glittering spires, these vast banks of stone and steel - sculptures such as the gods might build for themselves! This animated picture is a part of the lives of millions of people every day. How many, I wonder, give it so much as a second glance? Very few, I fear. Their eyes are blind to this magnificent sight because it is so familiar to them. 

⑴ I look ahead, and before me rise the fantastic towers of New York, a city that seems to have stepped from the pages of a fairy story.
rise    昇る,  舞い上がる,  飛び立つ,  高まる,  そびえ立つ,  立ち現れる,  上昇, 向上, 昇進, 高まり, 台頭
step    歩む,  踏む,  踏み出す,  歩み,  段階,  措置,  ステップ
before me rise the fantastic towers of New York   “副詞句  V  S” という語順になっている。このように副詞句が文頭に置かれると、倒置が起きることがある。 (At the top of the hill stood the old house.  丘の頂上に古い家が立っていた。)
☞ 前方を見ると、私の前に、おとぎ話のページから抜け出たような都市、ニューヨークの幻想的なタワーが立ち現れる。

⑵ What an awe-inspiring sight, these glittering spires, these vast banks of stone and steel—structures such as the gods might build for themselves!
awe-inspiring    畏敬の念を起こさせる, 荘厳な
glittering    光り輝く,  きらめく
spire    尖塔
bank    土手, 堤防,  川岸
What an awe-inspiring sight, … !      ここは、S V を伴わない感嘆文と思われる。 (What a big dog! なんてデカい犬なんだ。   How cool!  なんてカッコいいんでしょう。)
an awe-inspiring sight, these glittering spires, these vast banks of stone and steel—structures such as the gods might build for themselves      この an awe-inspiring sight と these glittering spires, these vast banks of stone and steel—structures such as the gods might build for themselves は、同格。  structures such as the gods might build for themselves は、these glittering spires, these vast banks of stone and steel に補足的に説明を加えたもの。✎ tructures such as the gods might build for themselves     この such as は、関係代名詞的に用いられているものと思われる。 (I want a cellular phone such as she carries.   彼女が持っているようなケータイが欲しい。)  for themselves は、「自分のために」ではなく、「自ら」の意と捉えたい。
☞ この光り輝く尖塔、石や鋼鉄でできた巨大な堤防、それらは、まるで創造主が自ら創ったような建造物であり、なんと畏敬の念を起こさせる光景なのだろう。

⑶ This animated picture is a part of the lives of millions of people every day.
animated picture   「生き生きとした状況」の意と思われる。
☞ この生き生きとした状況は、日々の何百万人もの人々の生活の一部である。

⑷ How many, I wonder, give it so much as a second glance? Very few, I fear.
How many, I wonder, give it so much as a second glance?      主節の I wonder が、how many (people) を主語とする従属節に挿入されたものである。  一般には、I wonder how many (people) give it so much as a second glance. と表わされるものと思われる。  (How many people will apply for this job, I wonder?  この職には何人の申し込みがあるだろうか。)  (「英文和訳 019/ 058」を参照)
many   「多数の人」の意。 many people に等しい。
it     これは、picture を指すものと思われる。 
give it so much as a second glance   a second glance は、「見直すこと,  振り向くこと」の意。  (She didn't give the pictures a second glance.  彼女は写真には目もくれなかった。)   so [as] much asは、ここでは、secondを強調するもので、so much as a second glance は、「2度も見る」ということを含意していると思われる。  (She gained as much as five kilograms in two weeks.  彼女は2週間で、5キロも太った。) 
☞ どれだけの人がこの状況を振り向くだろうか。ほとんど誰も振り向くことはないと思う。 

⑸ Their eyes are blind to this magnificent sight because it is so familiar to them.
☞ このすばらしい光景にあまりにも見慣れているので、人々の目に入らないのだ。

前方を見ると、私の前に、おとぎ話のページから抜け出たような都市、ニューヨークの幻想的なタワーが立ち現れます。この光り輝く尖塔、石や鋼鉄でできた巨大な堤防、それらは、まるで創造主が自ら創ったような建造物であり、なんと畏敬の念を起こさせる光景なのでしょう。この生き生きとした状況は、日々の何百万人もの人々の生活の一部です。どれだけの人がこの状況を振り向くでしょうか。ほとんど誰も振り向くことはないと思います。このすばらしい光景にあまりにも見慣れているので、人々の目に入らないのです。 

 

➎ I hurry to the top of one of those gigantic structures, the Empire State Building, for there, a short time ago, I 'saw' the city below through the eyes of my secretary. I am anxious to compare my fancy with reality. I am sure I should not be disappointed in the panorama spread out before me, for to me it would be a vision of another world. 

⑴ I hurry to the top of one of those gigantic structures, the Empire State Building, for there, a short time ago, I "saw" the city below through the eyes of my secretary.
☞ 私は、その巨大な建造物の一つであるエンパイアステートビルの屋上に急いだ。というのも、そこで、少し前に、私は秘書の目を通して下の街を「見た」のである。

⑵ I am anxious to compare my fancy with reality.
☞ 私は、ぜひ、自分の想像を現実と比較したいと思う。

⑶ I am sure I should not be disappointed in the panorama spread out before me, for to me it would be a vision of another world.
☞ 私の目の前に広がるパノラマに失望することはないだろうと確信している。なぜなら、それは、私にとっては、別世界の光景だからである。

私は、その巨大な建造物の一つであるエンパイアステートビルの屋上に急ぎました。というのも、そこで、少し前に、私は秘書の目を通して下の街を「見た」のです。私は、ぜひ、自分の想像を現実と比較したいと思います。私の目の前に広がるパノラマに失望することはないと確信しています。なぜなら、それは、私にとっては、別世界の光景だからです。

 

➏ Now I begin my rounds of the city. First, I stand at a busy corner, merely looking at people, trying by sight of them to understand something of their lives. I see smiles, and I am happy. I see serious determination, and I am proud. I see suffering, and I am compassionate. 

⑴ Now I begin my rounds of the city.
☞ さて、私は街を巡り始める。

⑵ First, I stand at a busy corner, merely looking at people, trying by sight of them to understand something of their lives.
☞ 最初に、私はにぎやかな交差点に立ち、ただ人々を眺めながら、彼らを見ることで彼らの生活の何かを理解しようとする。

⑶ I see smiles, and I am happy. I see serious determination, and I am proud. I see suffering, and I am compassionate.
compassionate    情け深い,  哀れみ深い,  同情的な
☞ 笑顔を見て、私は幸せに思う。真剣な意気込みを見て、私は誇りに思う。苦しみを見て、私は不憫に思う。

さて、私は街を巡り始めます。最初に、私はにぎやかな交差点に立ち、ただ人々を眺めながら、彼らを見ることで彼らの生活の何かを理解しようとします。笑顔を見て、私は幸せに思います。真剣な意気込みを見て、私は誇りに思います。苦しみを見て、私は不憫に思います。

 

➐ I stroll down Fifth Avenue. I throw my eyes out of focus, so that I see no particular object but a seething kaleidoscope of color. I am certain that the colors of women's dresses moving in a throng must be a gorgeous spectacle of which I should never tire. But perhaps if I had sight I should be like most other women - too interested in styles and the cut of individual dresses to give much attention to the splendor of color in the mass. And I am convinced, too, that I should become an inveterate window shopper, for it must be a delight to the eye to view the myriad articles of beauty on display.

⑴ I stroll down Fifth Avenue.
☞ 私は、5番街を散歩する。

⑵ I throw my eyes out of focus, so that I see no particular object but only a seething kaleidoscope of color.
seething    騷然として,  ごった返して,  沸騰している
kaleidoscope    万華鏡
throw eyes out of focus   「目をぼかす」
☞(実際は、)私の目はぼんやりとしているため、特定の物は見えず、万華鏡のようなごった返した色彩が見えるだけである。

⑶ I am certain that the colors of women's dresses moving in a throng must be a gorgeous spectacle of which I should never tire.
throng    群衆,人だかり
tire    疲れる,  飽きる, …を疲れさせる, …を飽きさせる
☞ 人だかりの中で移動する女性の服装の色は、決して飽きることのない華やかな光景に違いないと思う。

⑷ But perhaps if I had sight I should be like most other women—too interested in styles and the cut of individual dresses to give much attention to the splendor of color in the mass.
too interested in styles and the cut of individual dresses to give …      too … to do の構文である。 「あまりにも…なので、~できない」
☞ しかし、もし私に視力があっても、おそらく、他のほとんどの女性と同じように、個々のドレスのスタイルやカットにあまりにも関心がありすぎて、群衆の中の色彩の素晴らしさに、あまり多くの注意を払うことはないだろう。

⑸ And I am convinced, too, that I should become an inveterate window shopper, for it must be a delight to the eye to view the myriad articles of beauty on display.
inveterate  (習慣や悪癖などが)常習的な,  慢性の, (感情などが)根深い,  凝り固まった,  頑固な
delight    楽しみ,  楽しいこと,  歓喜
myriad    無数の,  多種多様の,  多彩な
☞ そして、私は、また、私が常習的なウィンドウショッパーになるだろうと確信している。というのは、展示されている多彩な美しい品々を見るのは、目にとって楽しいことに違いないからだ。

私は、5番街を散歩します。実際は、私の目はぼんやりとしているため、特定の物は見えず、万華鏡のようなごった返した色彩が見えるだけです。人だかりの中で移動する女性の服装の色は、決して飽きることのない華やかな光景に違いありません。しかし、もし私に視力があっても、おそらく、他のほとんどの女性と同じように、個々のドレスのスタイルやカットにあまりにも関心がありすぎて、群衆の中の色彩の素晴らしさに、あまり多くの注意を払うことはないでしょう。そして、私は、また、私が常習的なウィンドウショッパーになるだろうと確信しています。というのは、展示されている多彩な美しい品々を見るのは、目にとって楽しいことに違いないからです。

 

➑ From Fifth Avenue I make a tour of the city—to Park Avenue, to the slums, to factories, to parks where children play. I take a stay-at-home trip abroad by visiting the foreign quarters. Always my eyes are open wide to all the sights of both happiness and misery so that I may probe deep and add to my understanding of how people work and live. My heart is full of the images of people and things. My eye passes lightly over no single trifle; it strives to touch and hold closely each thing its gaze rests upon. Some sights are pleasant, filling the heart with happiness; but some are miserably pathetic. To these latter I do not shut my eyes, for they, too, are part of life. To close the eye on them is to close the heart and mind.

⑴ From Fifth Avenue I make a tour of the city—to Park Avenue, to the slums, to factories, to parks where children play.
make a tour of A   「A を周遊する,  A を巡回する」
☞ 私は、5番街からパークアベニュー、スラム街、工場、子どもたちが遊ぶ公園まで市内を巡る。

⑵ I take a stay-at-home trip abroad by visiting the foreign quarters.
a trip abroad   「海外旅行」
stay-at-home   「自宅にいる, 自国にいる」 形容詞である。
foreign quarter   「外国人居住区」
☞ 外国人居住区を訪ねて、自国にいながら、海外旅行をする。

⑶ Always my eyes are open wide to all the sights of both happiness and misery so that I may probe deep and add to my understanding of how people work and live.
probe    綿密に調べる, 精査する
add to A   「A を増加させる,   A を増大させる,  A を加える」
☞ 常に、私の目は、幸福と不幸の両方のすべての光景に広く開かれているので、私は深く調べて、人々がどのように働き、生活しているかについての理解を深めることができるかもしれない。

⑷ My heart is full of the images of people and things.
☞ 私の心は人や物のイメージに満ちている。

⑸ My eye passes lightly over no single trifle; it strives to touch and hold closely each thing its gaze rests upon.
lightly    軽く, 容易に,  ほんの少し
closely    しっかりと
gaze    凝視,  注視,  …をじっと見る,  凝視する,  注視する
pass over A   「A を見逃す,  A を見落とす」 (We cannot pass over the remark.  我々は、その一言を看過することができない。)
My eye passes lightly over no single trifle.    no single A は、「どんな A も…ない [A はひとつもない]」と、「A はひとつだけではない」という2通りに解釈されるが、ここは前者が当てはまる。 (No single species can exist alone in nature.どんな種も自然界に単独で存在できない。[自然界に単独で存在できる種は一つもない。]  There is no (single) book in the room.  その部屋には本が1冊もない。   There is no single answer to the question.  その問題に対する答えは一つではない。)
one’s gaze [eyes] rests upon A  [one’s eyes rest on] A   「目が A に向く,  目が A に留まる,  視線が A に注がれる」   (His gaze rested on the woman.  彼の視線がその女性に注がれた。    My gaze rested on the picture. その絵に目が留まった。)
☞ 私の目は、どんな些細なものも簡単に見逃すことなく、その視線の先にあるそれぞれのものに触れ、それをしっかりと把握しようと努める。

⑹ Some sights are pleasant, filling the heart with happiness; but some are miserably pathetic.
pathetic    哀れな,  情けない,  残念な,  悲しい
some are miserably pathetic.     ここは、some の後の sights が省略されている。
☞ 心地がよく、心を幸せで満たしてくれる光景もあるが、しかし、悲惨なほど哀れな光景もある。

⑺ To these latter I do not shut my eyes, for they, too, are part of life.
these latter   「これらの後者 = 悲惨なほど哀れな光景」
☞ この哀れな光景に対して、私は目を塞いだりはしない。それらもまた人生の一部だからである。

⑻ To close the eye on them is to close the heart and mind.
☞ それらに目を閉ざすことは、心と思考を閉ざすことである。

私は、5番街からパークアベニュー、スラム街、工場、子どもたちが遊ぶ公園まで市内を巡ります。外国人居住区を訪ねて、自国にいながら、海外旅行をします。常に、私の目は、幸福と不幸の両方のすべての光景に広く開かれているので、私は深く調べて、人々がどのように働き、生活しているかについての理解を深めることができるかもしれません。私の心は人や物のイメージに満ちています。私の目は、どんな些細なものも簡単に見逃すことなく、その視線の先にあるそれぞれのものに触れ、それをしっかりと把握しようと努めます。心地がよく、心を幸せで満たしてくれる光景もありますが、しかし、悲惨なほど哀れな光景もあります。この哀れな光景に対して、私は目を塞いだりはしません。それらもまた人生の一部だからです。それらに目を閉ざすことは、心と思考を閉ざすことなのです。

 

➒ My third day of sight is drawing to an end. Perhaps there are many serious pursuits to which I should devote the few remaining hours, but I am afraid that on the evening of that last day I should run away to the theatre, to a hilariously funny play, so that I might appreciate the overtones of comedy in the human spirit.  

⑴ My third day of sight is drawing to an end.
draw to an end   「終わりに近づく」
☞ 私の目が見える3日目は、終わりに近づいている。

⑵ Perhaps there are many serious pursuits to which I should devote the few remaining hours, but I am afraid that on the evening of that last day I should run away to the theatre, to a hilariously funny play, so that I might appreciate the overtones of comedy in the human spirit.
pursuit   する事,  仕事,  研究,  職業,  趣味,  楽しみ,  追究
hilariously    滑稽なほどに,  おかしいくらい,  騒々しく,  大騒ぎして,  楽しく,  愉快に
appreciate  …を高く評価する,  鑑賞する,  味わう,  認識する,  識別する,  理解する,  …に感謝する
overtone  (通例は複数形で)付帯的な意味,  含み,  含蓄,  ニュアンス
there are many serious pursuits to which I should devote the few remaining hours   「残りのわずかな時間を充てる多くの重要なやる事がある ⇒ 残りのわずかな時間で、しなければならない多くの重要なことがある」
the overtones of comedy in the human spirit   「人間の精神に関わる喜劇の含蓄」といったところだろうか。
☞ 残りのわずかな時間で、しなければならない多くの重要なことがあるが、おそらく、最後の日の晩には、人間の精神に関わる喜劇の含蓄を味わうために、再び、劇場、つまり、愉快で面白い芝居へと駆け込んで行くだろう。

私の目が見える3日目は、終わりに近づいています。残りのわずかな時間で、しなければならない多くの大事なことがありますが、最後の日の晩には、おそらく、人間の精神に関わる喜劇の含蓄を味わうために、再び、劇場、つまり、実に愉快な芝居へと駆け込んで行くでしょう。

 

➓ At midnight my temporary respite from blindness would cease, and permanent night would close in on me again. Naturally in those three short days I should not have seen all I wanted to see. Only when darkness had again descended upon me should I realize how much I had left unseen. But my mind would be so overcrowded with glorious memories that I should have little time for regrets. Thereafter the touch of every object would bring a glowing memory of how that object looked.

⑴ At midnight my temporary respite from blindness would cease, and permanent night would close in on me again.
respite   小休止,  中休み,  中断,  延期,  遅延
close in 「(句動詞)近づく,  迫ってくる,  迫る」 (The fog closed in.   霧が立ち込めた。)
☞ 真夜中になると、私の盲目からの一時的な休止は終わり、永遠の夜が再び迫ってくるだろう。

⑵ Naturally in those three short days I should not have seen all I wanted to see.
should have p.p.  ①「…してしまっているはずだ」 (He should have finished the work by now. 彼は、もう、その仕事を終えているはずだ。)  ②「…すべきだった」 (You should have studied English more seriously. あなたは、もっと真剣に英語を勉強すべきだった。)
☞ 当然のことながら、この3日間で、見たかったものすべてを見たはずはない。

⑶ Only when darkness had again descended upon me should I realize how much I had left unseen.
descend   降りる,  降下する,  傾斜する,  数が少なくなる,  低下する
Only …    否定の副詞(句・節)が文頭に置かれると、後続の文は倒置され、疑問文の語順となる。only は否定語として扱われる。   (Only when he had lost his wife did he realize the importance of her.  彼は、妻を失って初めて、彼女の大切さに気づいた。)
☞ 暗闇が再び私の上に降りてきて初めて、私は、どんなに多くのものを見残したかに気づくだろう。

⑷ But my mind would be so crowded with glorious memories that I should have little time for regrets.
☞ しかし、私の心は素敵な思い出でいっぱいになり、後悔する時間はほとんどないだろう。

⑸ Thereafter the touch of every object would bring a glowing memory of how that object looked.
✎ the touch of every object  「どの物体に対する接触も ⇒ どんな物体に触れても」 
☞ その後は、どんな物体に触れても、その物体がどのように見えたかについての鮮明な記憶が引き出されるだろう。

真夜中になると、私の盲目からの一時的な中断は終わり、永遠の夜が再び迫ってくるでしょう。当然のことながら、この3日間で、見たかったものすべてを見たはずはありません。暗闇が再び私の上に降りてきて初めて、私は、どんなに多くのものを見残したかに気づくでしょう。しかし、私の心は素敵な思い出でいっぱいになり、後悔する時間はほとんどないでしょう。その後は、どんな物に触れても、その物がどのように見えたかについての鮮明な記憶が引き出されることでしょう。

 

⓫ Perhaps this short outline of how I should spend three days of sight does not agree with the programme you would set for yourself if you knew that you were about to be stricken blind. I am, however, sure that if you actually faced that fate your eyes would open to things you had never seen before, storing up memories for the long night ahead. You would use your eyes as never before. Everything you saw would become dear to you. Your eyes would touch and embrace every object that came within your range of vision. Then, at last, you would really see, and a new world of beauty would open itself before you.

⑴ Perhaps this short outline of how I should spend three days of sight does not agree with the programme you would set for yourself if you knew that you were about to be stricken blind.
programme(= program)  予定(表),  日程,  計画 
be about to do 「…しそうになる」
☞ おそらく、私が目の見える3日間をどのように過ごすかについてのこの短い概要は、皆さんが盲目になりそうだと知った場合に、皆さんが、(どのように過ごすかについて)自分で立てる計画とは一致しないだろう。

⑵ I am, however, sure that if you actually faced that fate your eyes would open to things you had never seen before, storing up memories for the long night ahead.
store up A   「A を貯め込む,  A を蓄積する」   (We are storing up food for rainy day. もしもの場合に備えて、食糧を備蓄している。)
☞ しかし、もし、皆さんが実際にその運命に直面すれば、きっと皆さんの目は今まで見たことのないものに開かれ、これから先の長い暗黒のために、思い出を貯めておくだろう。

⑶ You would use your eyes as never before.
☞ 皆さんは今までにないほど目を使うだろう。

⑷ Everything you saw would become dear to you.
☞ 皆さんが見たすべてものは、皆さんにとって大切なものになるだろう。

⑸ Your eyes would touch and embrace every object that came within your range of vision.
☞ 皆さんの目は、皆さんの視界に入ってくるすべての物に触れ、それを受け容れるだろう。             

⑹ Then, at last, you would really see, and a new world of beauty would open itself before you.
☞ そして、ついに、皆さんは真に見えるようになり、新しい美の世界が自らを皆さんの前に開いてくれるだろう。

おそらく、私が目の見える3日間をどのように過ごすかについて述べたこの短い概要は、皆さんが盲目になりそうだと知った場合に、皆さんが、どのように過ごすかについて自分で立てる計画とは一致しないでしょう。しかし、もし、皆さんが実際にその運命に直面すれば、皆さんの目は今まで見たことのないものに開かれ、これから先の長い夜の思い出を貯めこんでおくでしょう。皆さんは今までにないほど目を使うでしょう。皆さんが見たすべてものは、皆さんにとって大切なものになるでしょう。皆さんの目は、皆さんの視界に入ってくるすべての物に触れ、それを受け容れるでしょう。そして、ついに、皆さんは真に見えるようになり、新しい美の世界が自らを皆さんの前に開いてくれるでしょう。

 

⓬ I who am blind can give one hint to those who see—one admonition to those who would make full use of the gift of sight: Use your eyes as if tomorrow you would be stricken blind. And the same method can be applied to the other senses. Hear the music of voices, the song of a bird, the mighty strains of an orchestra, as if you would be stricken deaf tomorrow. Touch each object you want to touch as if tomorrow your tactile sense would fail. Smell the perfume of flowers, taste with relish each morsel, as if tomorrow you could never smell and taste again. Make the most of every sense; glory in all the facets of pleasure and beauty which the world reveals to you through the several means of contact which Nature provides. But of all the senses, I am sure that sight must be the most delightful.

⑴ I who am blind can give one hint to those who see—one admonition to those who would make full use of the gift of sight: Use your eyes as if tomorrow you would be stricken blind.
admonition    勧告,  忠告,  警告
gift    贈り物, プレゼント, 寄贈,  天からの贈り物,天 の恵み, 天賦の才, 天性の資質,  天与の能力
☞ 目の見えない私は、見える人たちに一つのヒントを与えることができます。視力という天与の能力を最大限に活用したいと思う人たちへの一つの助言です。明日には盲目になるかのように、その目を使いなさい。

⑵ And the same method can be applied to the other senses.
☞ そして、同じやり方を他の感覚機能にも適用することができる。

⑶ Hear the music of voices, the song of a bird, the mighty strains of an orchestra, as if you would be stricken deaf tomorrow.
strain    音楽, 歌,  楽節, 旋律, 詩, 詩の一節
☞ 明日には耳が聞こえなくなるかのように、歌声を、鳥のさえずりを、オーケストラの力強い旋律を聞きなさい。

⑷ Touch each object you want to touch as if tomorrow your tactile sense would fail.
tactile    触覚の,  触知できる
☞ 明日にはあなたの触覚が失われるかのように、触れてみたいと思う一つ一つのものに触れなさい。

⑸ Smell the perfume of flowers, taste with relish each morsel, as if tomorrow you could never smell and taste again.
taste    享受する,  楽しむ, (飲食物を)味わう
relish    風味,  味わい,  楽しむこと,  味わうこと,  好み
morsel    一口, (一口の)おいしい食べ物
taste with relish 「おいしそうに味わう」
☞ 明日には二度と嗅ぐことも味わうことも決してできなくなるかのように、花の香りを嗅ぎ、一口一口の食べ物を、おいしそうに味わいなさい。

⑹ Make the most of every sense; glory in all the facets of pleasure and beauty which the world reveals to you through the several means of contact which Nature provides.
facet  (物事の)側面,  相,  様相
Nature    創造主,  造物主,  自然の女神,  自然,  自然現象,  自然の力
glory in A   「A を誇りとする,  A を心から喜ぶ」  (She glories in his success.  彼女は彼の成功を心から喜んでいる。)
☞ すべての感覚を最大限に活用しなさい。創造主が与える(外界との)様々な接触の手段によって、この世界が皆さんに明らかにしてくれる歓びと美のあらゆる側面を心から喜びなさい。

⑺ But of all the senses, I am sure that sight must be the most delightful.
delightful   (人に)喜び[楽しみ]を与える,  心地よい, 魅力的な
☞ ただし、あらゆる感覚の中で、私は視覚が最も喜びを与えてくれると確信している。

目の見えない私は、見える人たちに一つのヒントを与えることができます。視力という天与の能力を最大限に活用したいと思う人たちへの一つの助言です。明日には盲目になるかのように、その目を使ってみてください。そして、同じやり方を他の感覚機能にも適用することができます。明日には耳が聞こえなくなるかのように、歌声を、鳥のさえずりを、オーケストラの力強い旋律を聞いてみてください。明日には皆さんの触覚が失われるかのように、触れてみたいと思う一つ一つのものに触れてみてください。明日には二度と嗅ぐことも味わうことも決してできなくなるかのように、花の香りを嗅ぎ、一口一口の食べ物を、おいしそうに味わってみてください。すべての感覚を最大限に活用してください。創造主が与えてくれる、外界との様々な接触の手段によって、この世界が皆さんに明らかにしてくれる歓びと美のあらゆる側面を心から喜んでください。ただし、あらゆる感覚の中で、私は視覚が最も喜びを与えてくれると確信しています。