Three Days to See[ I ]

➊ All of us have read thrilling stories in which the hero had only a limited and specified time to live. Sometimes it was as long as a year; sometimes as short as twenty-four hours. But always we were interested in discovering just how the doomed man chose to spend his last days or his last hours. I speak, of course, of free men who have a choice, not condemned criminals whose sphere of activities is strictly delimited.

⑴ All of us have read thrilling stories in which the hero had only a limited and specified time to live.
specified    特定の
 a limited and specified time to live   「限られた特定の生存時間」
☞ 私たちのだれもが、主人公が限られた特定の時間しか生きられないという(状況に置かれた)スリリングな物語を読んだことがある。

 Sometimes it was as long as a year; sometimes as short as twenty-four hours.
✎ it was as long as a year   it は、the limited and specified time to live のこと。
✎ sometimes as short as twenty-four hours      ここは、sometimes (it was) as short as twenty-four hours ということである。
☞ その時間は、1 年もの長いこともあれば、24 時間と短いこともある。

 But always we were interested in discovering just how the doomed man chose to spend his last days or his last hours.
doomed    不運な, 運の尽きた, 絶望的な
✎ but   単純な逆接を表わすものではなく、 文脈から判断すれば、「ともかく, いずれにせよ」といった意である。
 just   強調を表わすもので、「いったい」といった意である。
✎ choose to do   「…することにする,  …することに決める, …しようと思う」  いくつかの選択肢の中から、自己の判断によって、「敢えて…することを選ぶ」というニュアンスである。   (Why did you choose to be a doctor? なぜ医師になろうと思ったのか。)
☞ ともあれ、私たちは、決まって、この絶望的な状況にある人間が一体どのように最後の日や最後の時間を過ごすことにしたのかを知りたいという好奇心を覚えた。

 I speak, of course, of free men who have a choice, not condemned criminals whose sphere of activities is strictly delimited.
delimit    境界[範囲,限界]を定める
 free men who have a choice    ここは、 free men who have a choice of activities のことと思われる。 「行動を選択できる自由な人 ⇒ 自由に行動を選択できる人」の意。
 condemned criminal   「死刑者,  死刑囚」
☞ 私は、もちろん、行動範囲が厳重に制限されている死刑囚のことなどではなく、自由に行動を選択できる人のことを話しているのである。

私たちは、だれでも、主人公が限られた特定の時間しか生きられないという状況に置かれたスリリングな物語を読んだことがあるでしょう。その時間というものは、1年もの長いこともあれば、24時間と短いこともあります。ともあれ、私たちは、決まって、この絶望的な状況にある人間が一体どのように最後の日や最後の時間を過ごすことにしたのかを知りたいという好奇心を覚えたものです。私が話しているのは、もちろん、行動範囲が厳重に制限されている死刑囚のことなどではなく、自由に行動を選択できる人のことです。

 

➋ Such stories set us thinking, wondering what we should do under similar circumstances. What events, what experiences, what associations, should we crowd into those last hours as mortal beings? What happiness should we find in reviewing the past, what regrets?  

 Such stories set us thinking, wondering what we should do under similar circumstances.
✎ set A doing   「A を…させる」  (Her speech set me thinking about life.  彼女の話によって、私は人生について考えた。)
✎ thinking, wondering what we should do       what we should do は、「何をすべきか」の意。間接疑問文であり、think と wonder の目的語となっている。
☞ そのような物語が、私たちに、同じような状況にある場合に、何をすべきかを、考えさせ、思案させる。⇒ そのような物語によって、同じような状況にある場合には何をすべきか、あれこれと考えを巡らすことになる。  

⑵ What events, what experiences, what associations, should we crowd into those last hours as mortal beings?
association    交際, つき合い,  かかわり, 共同, 提携
✎ crowd A into B   「A を B に詰め込む」  (He crowded the books into the shelves. 彼は棚に本をぎっしり詰め込んだ。)
✎ mortal beings   「死すべき存在」
☞ 私たちは、死すべき存在として、どのような事、どのような経験、どのような交際で、この最後の時間を満たすべきだろうか。

⑶ What happiness should we find in reviewing the past, what regrets? 
review  (過去の出来事などを)思い返す,  見直す, 再検討[調査]する, 批評する, 評論を書く
 what regrets?      ここは、what regrets should we find in reviewing the past? ということである。
✎ what   「どんな,  どれほどの」という意の疑問形容詞である。  
 in doing 「…することによって,  …するとき」  (In doing so, we can change the world.  そうすることで、我々は世界を変えることができる。)
☞ 過去を思い返して、どれだけ幸せだったか、そして、どれだけ心残りかということに気づくべきだろうか。

そのような物語によって、私たちは、同じような状況にある場合には何をすべきか、あれこれと考えを巡らすことになります。死すべき存在として、どのような事、どのような経験、どのような交際で、この最後の時間を満たすべきなのでしょうか。過去を思い返して、どれだけ幸せだったか、そして、どれだけ心残りかということに気づくべきなのでしょうか。

 

➌ Sometimes I have thought it would be an excellent rule to live each day as if we should die tomorrow. Such an attitude would emphasize sharply the values of life. We should live each day with a gentleness, a vigor, and a keenness of appreciation which are often lost when time stretches before us in the constant panorama of more days and months and years to come. There are those, of course, who would adopt the Epicurean motto of "Eat, drink, and be merry," but most people would be chastened by the certainty of impending death.

 Sometimes I have thought it would be an excellent rule to live each day as if we should die tomorrow.
rule   習慣
✎ it would be an excellent rule to live each day   この it は、仮主語であり、to live … が真主語である。 would は、仮定法において、「…(する)だろう」の意。  (It would have been wiser to have left it unsaid.  それを言わないでおいたほうが賢明だっただろう。)
✎ as if we should die tomorrow    この as if … は、「まるで…であるかのように」の意の慣用的な用法。  should は、単純未来、あるいは、運命的未来を表わす shall が、仮定法によって過去形となったものである。
☞ 私たちが明日には死んでしまうかのように一日一日を生きるとすれば、それはすばらしい習慣だろうと、時どき考えることがある。

 Such an attitude would emphasize sharply the values of life.
emphasize    強調する,  力説する,  目立たせる,  際立たせる
☞ そのような生き方は、人生の価値をはっきりと際立たせることになるだろう。

 We should live each day with a gentleness, a vigor, and a keenness of appreciation which are often lost when time stretches before us in the constant panorama of more days and months and years to come.
panorama    パノラマ,  全景,  全貌,  連続して移り変わる光景,  事件の展開
keenness    意欲, 熱心, 熱意, 意気込み, 切れ味
✎ we should live …      この should は、文脈からすると、「…すべき」というよりも、「…した方がよい」といった比較的ていねいなニュアンスを表わすものと捉えたい。      (You should come to the party.  パーティーに来たほうがいいですよ。  It's a good movie. You should see it.  それはいい映画だ。あなたも見たらいいよ。) 
☞ 私たちは、時が、この先、何日も何ヶ月も何年も絶え間なくずっと長く私たちの目の前に展開されるなかで、ややもすると見失ってしまう、優しさ、活力、そして強い感謝の思いを持ち続けながら、一日一日を生きるのがよいだろう。

 There are those, of course, who would adopt the Epicurean motto of "Eat, drink, and be merry," but most people would be chastened by the certainty of impending death.
adopt   選ぶ,  採用する,  導入する,  取り入れて実践する
chasten   罰する,  懲らしめる,  鍛える,  抑制する,  直す,  治す,  正す
✎ most people would be chastened by the certainty of impending death   「ほとんどの人は、差し迫まった死の確実性によって、抑制されるだろう ⇒ ほとんどの人は、死が確実に差し迫っていれば、自らを律するだろう」
☞ もちろん、「食べて、飲んで、陽気になる」というエピクロス主義のモットーを取り入れて実践しようとする人はいるだろうが、ほとんどの人は、死が確実に差し迫っていると思えば、自らを律しようとするだろう。

私たちが明日には死んでしまうかのように一日一日を生きるとすれば、それはすばらしい習慣ではないかと、時どきと考えることがあります。そのような生きかたは、人生の価値をはっきりと際立たせることになるでしょう。私たちは、時が、この先、何日も何ヶ月も何年も絶え間なくずっと長く私たちの目の前に展開されるなかで、ややもすると失われてしまう優しさ、活力、そして強い感謝の思いを持ち続けながら、一日一日を生きるのがよいでしょう。もちろん、「食べて、飲んで、陽気になる」というエピクロス主義のモットーを取り入れて実践しようとする人がいても、ほとんどの人は、死が確実に差し迫っていると思えば、自らを律しようとするでしょう。

 

➍ In stories, the doomed hero is usually saved at the last minute by some stroke of fortune, but almost always his sense of values is changed. He becomes more appreciative of the meaning of life and its permanent spiritual values. It has often been noted that those who live, or have lived, in the shadow of death bring a mellow sweetness to everything they do.  

 In stories the doomed hero is usually saved at the last minute by some stroke of fortune, but almost always his sense of values is changed.
stroke   打撃,  一打ち,  一撃,  偶然のめぐり合わせ,  突発,  ひらめき
 at the last minute   「直前になって,  いよいよという時に,  土壇場になって」
✎ stroke of fortune   「思いがけない幸運」
☞ 物語では、絶望的な状況に置かれた主人公は、たいていの場合、土壇場で思いがけない幸運によって救われるが、ほぼ必ずと言っていいほど、その主人公の価値観は改められることになる。

 He becomes more appreciative of the meaning of life and its permanent spiritual values.
permanent 永続する, 永久的な,  不変の, 恒久的な
✎ become appreciative of A   「A を高く評価するようになる,  A の真価が分かるようになる,  A に感謝するようになる」
☞ 彼は人生の意味とその不変の精神的価値をより理解するようになる。

⑶ It has often been noted that those who live, or have lived, in the shadow of death bring a mellow sweetness to everything they do.
mellow    柔らかい,  芳醇な,  まろやかな,  甘美な,  落ち着いた,  くつろいだ,  円熟した
sweetness    甘さ,  甘味,  芳香,  新鮮, (音・声の)美しさ,  甘美,  優しさ,  愛らしさ,  親切,  温和
 bring A to B   「A を B(人・物・事)にもたらす」  (Her smile brings happiness to me.  彼女の微笑みは、幸せを私にもたらす。⇒ 彼女の微笑みは、私を幸せにする。)   (cf. 「A(人・物・事)を B に至らせる」   Bring the water to the boil.  お湯を沸かしてください。)
✎ those who live, or have lived, in the shadow of death bring a mellow sweetness to everything they do   「死の影で生きている、あるいは、生きてきた人々は、彼らがするすべてのことに、落ち着いた優しさをもたらす ⇒ 死に直面しながら生きる人々、あるいは、死に直面しながら生きたことがある人々は、その振る舞いのすべてが穏やかな優しいものになる」 
✎ note that …   「…ということに言及する」    (The newspaper noted that a suspect was being questioned about the homicides. その新聞は、容疑者が殺人事件で取り調べられていると伝えた。)
☞ 死に直面しながら生きる人々、あるいは、死に直面しながら生きたことがある人々は、その振る舞いのすべてが穏やかな優しいものになるということは、よく言われることである。   

物語では、絶望的な状況に置かれた主人公は、たいていの場合、土壇場で思いがけない幸運によって救われますが、ほぼ必ずと言っていいほど、その主人公の価値観は改められることになります。人生の意味とその不変の精神的価値をより理解するようになります。死に直面しながら生きる人々や、死に直面しながら生きたことがある人々は、その振る舞いのすべてが穏やかな優しいものになるということは、よく言われることです。

 

Most of us, however, take life for granted. We know that one day we must die, but usually we picture that day as far in the future. When we are in buoyant health, death is all but unimaginable. We seldom think of it. The days stretch out in an endless vista. So we go about our petty tasks, hardly aware of our listless attitude toward life.

Most of us, however, take life for granted. We know that one day we must die, but usually we picture that day as far in the future.
☞ しかし、私たちのほとんどは、生きているということを当然と思っている。 私たちはいつか死ななければならないことを知っているが、いつもは、私たちはその日をずっと将来のこととして思い描いている。

⑵ When we are in buoyant health, death is all but unimaginable. We seldom think of it.
buoyant    浮力のある,  浮き浮きした,  軽快な, 活気のある,  楽観的な,  陽気な
✎ ”all but 形容詞 / 動詞”   「ほとんど…」の意。 (I was all but dead.  死んだも同然だった。)  ただし、”all but 名詞 / 代名詞” の場合は、「…のほかはすべて」の意となる。 (All but he [him] are present.  彼のほかは、みんな出席している。)
☞ 私たちが元気な健康状態にあるとき、死はほとんど想像できないものである。 私たちはめったに死について考えることはない。

⑶ The days stretch out in an endless vista. So we go about our petty tasks, hardly aware of our listless attitude toward life.
vista   眺め,  景色,  回想,  展望
listless   疲れて気の抜けた,  無関心な,  気乗りしない
✎ go about A   「A(仕事や生活など)を普通にこなす,  いつものとおり行う」
✎ ,hardly aware of our listless attitude toward life  ここは、形容詞の前の being が省略された分詞構文と捉えることができる。 (She revealed her emotions, (being) forgetful of her position.  彼女は立場を忘れ、感情を露わにした。)
☞ 日々は果てしない展望となって広がっている。したがって、私たちは、生きているということに対して無関心な態度でいるということにはほとんど気づかずに、いつも普段通りに自分のささいな仕事を続けるのである。

しかし、私たちのほとんどは、生きているということを当然と思っています。 私たちはいつか死ななければならないことを知っていますが、いつもは、私たちはその日をずっと将来のこととして思い描いています。私たちが元気な健康状態にあるとき、死はほとんど想像できないものです。 私たちはめったに死について考えることはありません。日々は果てしない展望となって広がっています。したがって、私たちは、生きているということに対して無関心な態度でいるということにはほとんど気づかずに、いつも普段通りに自分のささいな仕事を続けるのです。

 

➏ The same lethargy, I am afraid, characterizes the use of all our faculties and senses. Only the deaf appreciate hearing, only the blind realize the manifold blessings that lie in sight. Particularly does this observation apply to those who have lost sight and hearing in adult life. But those who have never suffered impairment of sight or hearing seldom make the fullest use of these blessed faculties. Their eyes and ears take in all sights and sounds hazily, without concentration and with little appreciation. It is the same old story of not being grateful for what we have until we lose it, of not being conscious of health until we are ill.   

⑴ The same lethargy, I am afraid, characterizes the use of all our faculties and senses.
lethargy    無気力,  無感動,  倦怠,  昏睡(状態)
characterize   …を特徴づける,  …に特性[性格]を与える,  …であると述べる,  描く,  みなす
faculty  (身体・精神的)能力,  特別な能力, (実務的な)才能,  手腕,  学部,  学部の教員陣
☞ ほかならぬこの無関心さは、私たちのすべての能力と感覚の使い方を特徴づけるものであると思う。

⑵ Only the deaf appreciate hearing, only the blind realize the manifold blessings that lie in sight.
deaf    耳の不自由な,  耳の聞こえない
appreciate   …を正しく評価[理解・認識]する,  十分に理解する,  …の良さが分かる,  真価を認める,  称賛する,  …をありがたく思う,  感謝する
manifold    多種多様の,  多面的な,  多様性,  多面性
blessing    有り難いこと[もの],  恩恵,  幸いなこと神[天]の恵み
sight    視力,  視覚,  見る能力,  見ること,  見えること
 the deaf   「聴覚障害者, 耳の聞こえない人々」
 the blind   「視覚障害者, 目の見えない人々」
✎ lie in A   「A(のなか)にある,  A に見出される,  A に存在する」
☞ 耳の聞こえない人だけが、聴覚というものの価値を本当に理解し、そして、目の見えない人だけが、視覚というもののなかにある様々な恩恵に気づいている。

⑶ Particularly does this observation apply to those who have lost sight and hearing in adult life.
observation    注目,  監視,  観察,  観測, (観察をもとにした)意見,  考え,  見解
✎ Particularly does this observation apply to …   particularly を文頭に置くことで、倒置が起きたものである。
☞ 特に、こうした見解は、成人期に視力と聴覚を失った人々に当てはまる。

⑷ But those who have never suffered impairment of sight or hearing seldom make the fullest use of these blessed faculties.
impairment    損傷,  傷害,  ダメージ
☞ しかし、視覚や聴覚の障害を一度も経験したことがない人は、これらの恵まれた能力を最大限に活用することはめったにない。

⑸ Their eyes and ears take in all sights and sounds hazily, without concentration and with little appreciation.
hazily    ぼんやりと,  かすんで,  はっきりせずに,  もうろうと
✎ take in A   「A を取り入れる,  A を取り込む,  A を考慮に入れる」
☞ こうした人たちの目と耳は、集中することなく、そして、あまりよく認識することなく、ぼんやりと全体の光景と音声を受け入れる。

⑹ It is the same old story of not being grateful for what we have until we lose it, of not being conscious of health until we are ill.
✎ same old story   「よくある話,  いつものこと」の意。  (It's the same old story.  よくある話だ。)
 be grateful for A   「A に感謝する,  A をありがたく思う」
✎ what we have   「私たちが持っているもの ⇒ 私たちが持っている能力」
☞ 私たちは、持っている能力を失うまでその有り難さに感謝することはない、病気になるまで健康を意識しないというのはよくある話である。

ほかならぬこの無関心さは、私たちのすべての能力と感覚の使い方を特徴づけるものであると思います。耳の聞こえない人だけが、耳が聞こえるということの価値を本当に理解し、そして、目の見えない人だけが、目が見えるということの様々な恩恵に気づいているのです。特に、こうした見解は、成人期に視力と聴覚を失った人々に当てはまります。しかし、視覚や聴覚の障害を一度も経験したことがない人は、これらの恵まれた能力を最大限に活用することはめったにありません。こうした人たちの目と耳は、集中することなく、そして、あまりよく認識することなく、ぼんやりと全体の光景と音声を受け入れるのです。私たちは、持っている能力を失うまでその有り難さに感謝することはない、病気になるまで健康を意識しないというのはよくある話です。

 

➐ I have often thought it would be a blessing if each human being were stricken blind and deaf for a few days at some time during his early adult life. Darkness would make him more appreciative of sight; silence would teach him the joys of sound.

⑴ I have often thought it would be a blessing if each human being was stricken blind and deaf for a few days at some time during his early adult life.
deaf    聴覚障害の,  耳が聞こえない,  耳が遠い
✎ stricken   strike の過去分詞である。(strike – struck – struck / stricken)   受身、あるいは、形容詞的に用いられ、「(病気に)かかって,  (不運・災害などで)ひどく打撃を受けて,  打ちひしがれた」の意。   (She was struck dumb with astonishment.  彼女は、びっくりして口がきけなくなった。)
✎ I have often thought it would be a blessing if each human being was …     ここは、I have often thought が、it 以下、文末までを従えている。
✎ it would be a blessing if each human being was stricken blind and deaf for a few days at some time during his early adult life     仮定法過去であり、現在の事実に反する内容を表わす。  (If I had enough money, I would buy a new PC.  十分なお金があれば、新しいパソコンを買うのだが。)
 it would be a blessing if each human being was …     it は、後に述べる副詞節(if each human being was …)の内容を指している。 (It would be inconvenient if we could not use digital devices in today's society.  もし、我々が、現代社会において、デジタル機器を使えないなら不便だろう。  I would appreciate it if you could help me with it. お手伝いいただければ、ありがたいのですが。    I don't like it when you get angry. あなたが怒るのは嫌いだ。)
✎ early adult life   「成人期の初期」
☞ 私は、時おり、もし、一人一人が、成人期の早いうちに、何日間か目が見えなく、耳が聞こえなくなるとすれば、それはありがたいことではないかと考える。

⑵ Darkness would make him more appreciative of sight; silence would teach him the joys of sound.
 be appreciative of A   「A の真価がわかる,   Aに感謝する」    (We are appreciative of the artistic value of the work.  我々はその作品の芸術的価値を理解している。  I am very appreciative of your kindness. 皆様のご親切に深く感謝申し上げます。)
☞ 暗闇によって、目が見えるということのすばらしさがもっとよく分かるようになるだろうし、静寂によって、音に対する喜びを知るようになるだろう。

私は、よく、もしも一人一人が、成人期の早いうちに、何日間か、目が見えなく、耳が聞こえなくなるとすれば、それはありがたいことではないかと考えます。暗闇によって、目が見えるということのすばらしさがもっとよく分かるようになるでしょうし、静寂によって、音に対する喜びを知るようになるでしょう。

 

➑ Now and then I have tested my seeing friends to discover what they see. Recently I was visited by a very good friend who had just returned from a long walk in the woods, and I asked her what she had observed. "Nothing in particular," she replied. I might have been incredulous had I not been accustomed to such responses, for long ago I became convinced that the seeing see little.  

⑴ Now and then I have tested my seeing friends to discover what they see.
✎ seeing friend   「目の見える友人」
☞ 私は、時々、目の見える友人達が何を見ているのかを知るために、彼女たちを確かめてみることがある。

⑵ Recently I was visited by a very good friend who had just returned from a long walk in the woods, and I asked her what she had observed. "Nothing in particular," she replied.
☞ 最近、とても仲の良い友人が、私を訪ねてきた。彼女は、森の中での長い散歩からちょうど戻ったところだった。そこで、私は彼女が何を見たのかを尋ねた。「特になにも」と彼女は答えた。

⑶ I might have been incredulous had I not been accustomed to such responses, for long ago I became convinced that the seeing see little.
incredulous    容易に信じない,  懐疑的な,  疑って
✎ I might have been incredulous had I not been accustomed …     仮定法過去完了であり、過去の事実に反する内容を表わす。 (If I had left home earlier, I might have got there in time.  家をもっと早く出ていたら、私は間に合ったかもしれないのだが。)
✎ had I not been accustomed to such responses (= if I had not been accustomed to such responses)  条件節の if は、倒置文においては省略される。   (Were it not for your help [= If it were not for her help], I could not succeed.  もし彼女の助けがないなら、私は成功することはできないだろう。)
✎ for     接続詞で、通例、コンマやセミコロンを前に置いて、前文に対する付加的説明や理由として、「というのも…, なぜかというと…だから」の意。 (It will rain, for the sky is getting darker.  雨が降るだろう。なぜかというと、空が暗くなっているから。)
✎ become convinced that …   「…であると確信するようになる」
✎ the seeing   「目の見える人々」
☞ こんな返答に慣れていなかったら、私は不審に思ったかもしれないが、実は、そうではない。というのも、とっくに、目の見える人たちは何も見ていないのだと私は確信するようになっていたのである。

私は、時々、目の見える友人達が何を見ているのかを知るために、彼女たちを確かめてみることがあります。最近、非常に仲の良い友人が、私を訪ねてきました。彼女は、森の中での長い散歩からちょうど戻ったところでした。そこで、私は彼女が何を見たのかを尋ねると、「特になにも」と彼女は答えました。こんな返答に慣れていなかったら、私は不審に思ったかもしれませんが、実は、そうではありません。というのも、ずっと以前に、目の見える人たちは何も見ていないのだと私は確信するようになっていたのです。

 

➒ How was it possible, I asked myself, to walk for an hour through the woods and see nothing worthy of note? I who cannot see find hundreds of things to interest me through mere touch. I feel the delicate symmetry of a leaf. I pass my hands lovingly about the smooth skin of a silver birch, or the rough, shaggy bark of a pine. In spring I touch the branches of trees hopefully in search of a bud, the first sign of awakening Nature after her winter's sleep. I feel the delightful, velvety texture of a flower, and discover its remarkable convolutions; and something of the miracle of Nature is revealed to me. Occasionally, if I am very fortunate, I place my hand gently on a small tree and feel the happy quiver of a bird in full song. I am delighted to have the cool waters of a brook rush through my open fingers. To me a lush carpet of pine needles or spongy grass is more welcome than the most luxurious Persian rug. To me the pageant of seasons is a thrilling and unending drama, the action of which streams through my finger tips.

⑴ How was it possible, I asked myself, to walk for an hour through the woods and see nothing worthy of note?
 How was it possible, I asked myself, to walk …     主節(伝達部)の I asked myself が、従属節(被伝達部)の how以下に挿入された形の話法と捉えられる。ここは、直接話法で表わせば、I said to myself, “How is it possible to walk for an hour through the woods and see nothing worthy of note?” となる。間接話法で表わせば、I asked myself how it was possible to walk for an hour through the woods and see nothing worthy of note. となり、このように疑問詞以下の従属節は、平叙文と同じ語順で疑問符を用いない間接疑問文の形をとるはずであるが、How was it possible, I asked myself, to walk … においては、主節の I asked myself に対し、従属節の how 以下は、通常の疑問文の形がとられている。話法の原則に沿わない構成となっており、直接話法と間接話法が入り交じったようなものとなっていることから、混合話法と呼ばれることもある。 (Why did she lie about her age, I wonder? 彼女はなぜ年齢を偽ったのだろう。   How is the negotiation going, he said to himself?  交渉はどのように進捗しているのだろうと彼は思った。) 
✎ how is it possible …   「どうしたら…することができるだろうか,  どうして…するようになるのか」の意。 it は、形式主語(仮主語)である。 (How is it possible for him to such a mistake?  どうして彼がそんなミスを犯すことがあるか。/ 彼がミスを犯すことなんてあるのか。   How is it possible that all the products are sold out?  すべての商品が売り切れになるなんて、そんなことはありうるものなのか。    I don't understand how it is possible.  どうしてそんなことが可能なのか、理解できない。)
✎ worthy of note(= worthy of remark)  「注目に値する」の意。  (a book worthy of note  注目に値する本       The fact is worthy of note.  その事実は注目に値する。  There was nothing worthy of remark at the exhibition. その展覧会には注目に値するものは何もなかった。)
☞ 森の中を1時間も歩いて、注目に値するものが何も見えていないのはどうしてだろうかと思ったものである。

⑵ I who cannot see find hundreds of things to interest me through mere touch.
✎ through A   「A のおかげで,  A によって,  A を手段にして,  A を通じて」
☞ 見ることができない私は、ただ手を触れるだけで、何百もの興味のあるものを見つけることができる。

⑶ I feel the delicate symmetry of a leaf.symmetry  
symmetry  対称(性),  釣り合い,  均整美,  調和の美しさ
☞ 葉の繊細な均整の取れた美しさを感じる。

⑷ I pass my hands lovingly about the smooth skin of a silver birch, or the rough, shaggy bark of a pine.
shaggy    毛羽立った, 毛足の長い,  もじゃもじゃの,  粗野な,  がさつな
 pass one's hand   「撫でる」
✎ silver birch   「シラカバ」
✎ bark of a pine  「松の樹皮」
☞ シラカバのなめらかな木肌や、松のざらざらと手触りの粗い樹皮のあたりに愛情を込めながら手で撫でる。

⑸ In spring I touch the branches of trees hopefully in search of a bud, the first sign of awakening Nature after her winter's sleep.
 a bud, the first sign of awakening Nature after her winter's sleep   a bud と the first sign of awakening Nature after her winter's sleep が同格である。  the first sign … が、 a bud について補足的に説明を加えている。 (I live in Sendai, the Capital of Miyagi Prefecture.  私は、宮城県の県庁所在地である仙台に住んでいる。)
☞ 春になると、つぼみを探し求めて、木の枝に触れる。つぼみは、冬の眠りから自然が目覚めた最初の兆候である。

⑹ I feel the delightful, velvety texture of a flower, and discover its remarkable convolutions; and something of the miracle of Nature is revealed to me.
delightful    喜び[楽しみ]を与える,  心地よい,  魅力的な
velvety    ビロードを思わせる(ような),  なめらかな,  柔らかい,  手ざわりがやさしい
texture    織り方,  生地,  構造,  組織,  質感,  手触り,  触感,  食感
remarkable    注目すべき,  驚くべき
convolution    回旋,  渦巻き,  湾曲,  複雑さ,こみ入った事柄
☞ 花の心地よいビロードのような手触りを感じ、その驚くべき渦巻きの形に気づく。そして、自然の奇跡といったものが明らかになるのである。

⑺ Occasionally, if I am very fortunate, I place my hand gently on a small tree and feel the happy quiver of a bird in full song.
quiver  (人・動物などが)小刻みに震える, (小刻みな)震え,  震え声
✎ in full song   「声を張り上げてさえずる」
☞ ときおり、運がよければ、やさしく小さな木の上に手を置いて、声を張り上げてさえずる鳥が幸せそうに身を小刻みに震わすのを感じる。

⑻ I am delighted to have the cool waters of a brook rush through my open fingers.
brook    小川
lush    生い茂った,  青々とした
 have the cool waters of a brook rush through my open fingers   「小川の冷たい水を、私の開いた指の間を勢いよくすり抜けるようにさせる ⇒ 小川の冷たい水が開いた指の間を勢いよくすり抜けるようにする」   ここは、have  O  V という形で、使役や依頼を表わす。「O を…させる,  O に…してもらう」の意となる。 (I had her print the documents.  彼女に書類をコピーしてもらった。/ 書類をコピーさせた。)
 rush through   「大急ぎで通過する,  …中を駆け巡る」
☞ 小川の冷たい水が私の開いた指の間を勢いよくすり抜けるようにするのも楽しいものである。

⑼ To me a lush carpet of pine needles or spongy grass is more welcome than the most luxurious Persian rug.
spongy    海綿[スポンジ]状の,  小穴の多い,  ふわふわした,  柔らかく弾力のある,  吸収性のある.
✎ pine needles   「松葉」
☞ 私にとっては、松の葉や柔らかな草の生い茂るカーペットは、最も豪華なペルシャ絨毯よりもありがたいものである。

⑽ To me the pageant of seasons is a thrilling and unending drama, the action of which streams through my finger tips.
pageant    野外劇,  ページェント
thrilling    わくわくさせる,  感激的な,  胸おどる
✎ the pageant of seasons is a thrilling and unending drama, the action of which …      この which は、関係代名詞であり、a thrilling and unending drama が、その先行詞である。  the A of which は、「その A は」となる。 (I work for a small company, the president of which is very famous.  私は小さな会社に勤めているが、その社長はとても有名だ。)
 finger tip (= fingertip)  「指先」
☞ 私にとって、四季という野外劇は、胸おどる終わりのないドラマであり、そのストーリーの展開は、私の指先を通じて流れるように続いていく。

森の中を1時間も歩いて、注目に値するものが何も見えていないのはどうしてだろうかと思ったものです。見ることができない私は、ただ手を触れるだけで、何百もの興味のあるものを見つけることができます。葉の繊細な均整の取れた美しさを感じます。シラカバのなめらかな木肌や、松のざらざらと手触りの粗い樹皮のあたりに愛情を込めながら手で撫でます。春になると、つぼみを探し求めて、木の枝に触れてみます。つぼみは、冬の眠りから自然が目覚めた最初の兆候です。花の心地よいビロードのような手触りを感じ、その驚くべき渦巻きの形に気づきます。そして、自然の奇跡といったものが明らかになるのです。ときおり、運がよければ、やさしく小さな木の上に手を置いて、声を張り上げてさえずる鳥が幸せそうに身を小刻みに震わすのを感じます。小川の冷たい水が私の開いた指の間を勢いよくすり抜けるようにするのも楽しいものである。私にとっては、松の葉や柔らかな草の生い茂るカーペットは、最も豪華なペルシャ絨毯よりもありがたいものです。四季という野外劇は、 胸おどる終わりのないドラマであり、そのストーリーの展開は、私の指先を通じて流れるように続いていきます。

 

➓ At times my heart cries out with longing to see all these things. If I can get so much pleasure from mere touch, how much more beauty must be revealed by sight. Yet, those who have eyes apparently see little. The panorama of color and action which fills the world is taken for granted. It is human, perhaps, to appreciate little that which have and to long for that which we have not, but it is a great pity that in the world of light the gift of sight is used only as a mere convenience rather than as a means of adding fullness to life.

⑴ At times my heart cries out with longing to see all these things.
✎ with longing to do   「…したいと切望して」
☞ 折にふれ、私の心はこれらすべてのものを見たいと願って叫ぶ。

⑵ If I can get so much pleasure from mere touch, how much more beauty must be revealed by sight.
✎ how much more beauty  「なんともいっそう多くの美」の意。 名詞句で主語である。  much more は、「ずっと多くの…,  さらに多くの…」の意。 (I have much more experience than you. 私は、あなたよりずっと多くの経験がある。) 
 must be revealed by sight   mustは、「確度の高い推量」を表わす。 (She must still be in her twenties for her voice. 声からすると、彼女はまだ20代に違いない。) 
☞ 触れるだけでこんなに喜びを得られるなら、目が見えれば、はるかに多くの美しさが明らかになるに違いない。

⑶ Yet, those who have eyes apparently see little.
☞ しかし、視覚を有する人は、少ししか見ていないようである。

⑷ The panorama of color and action which fills the world is taken for granted.
panorama  全景,  パノラマ, (次々に展開する)パノラマのような光景,  概観,  展望,  全容
✎ take A for granted   「A を当然だと思う,  A を当たり前のことと考える」 (We take it for granted that they'll get married. 我々は、あの二人が結婚するのは当然だと思っている。)
☞ 世界を埋め尽くしている、色彩と動きが展開するパノラマのような光景は、あたりまえのことと思われている。

⑸ It is human, perhaps, to appreciate little that which have and to long for that which we have not, but it is a great pity that in the world of light the gift of sight is used only as a mere convenience rather than as a means of adding fullness to life.
 It is human, perhaps, to appreciate …  it は、形式主語(仮主語)で、to appreciate … が、真主語である。 human は、「人間らしい,  人間にありがちな」の意。
✎ that which    関係代名詞の what と同じである。 (We want that which we can't get.  我々は、手に入れられないものを欲しがる。)
☞ 持っているものの良さをあまり認めず、持っていないものを手に入れたいと思うのは、おそらく、人間らしいということである。しかし、光の世界のなかで、視覚という天与の能力が、人生に豊かにするための手段としてというよりも、単なる便利なものとしてのみ使用されていることは非常に残念である。 

折にふれ、私の心は、これらすべてのものを見たいと願って叫びます。触れるだけでこんなに喜びを得られるなら、目が見えれば、はるかに多くの美しさが明らかになるに違いありません。しかし、視覚を有する人は、少ししか見ていないようです。世界を満たしている、色彩と動きが展開するパノラマのような光景は、あたりまえのことと思われています。持っているものの良さをあまり認めず、持っていないものを手に入れたいと思うのは、おそらく、人間らしいということなのでしょう。しかし、光の世界のなかで、視覚という天与の能力が、人生に豊かにするための手段としてというよりも、単なる便利なものとしてのみ使用されていることは非常に残念です。

 

 ⓫ If I were the president of a university I should establish a compulsory course in 'How to Use Your Eyes'. The professor would try to show his pupils how they could add joy to their lives by really seeing what passes unnoticed before them. He would try to awake their dormant and sluggish faculties.

⑴ If I were the president of a university I should establish a compulsory course in 'How to Use Your Eyes'.
 If I were the president of a university      仮定法の条件節である。 If S were A, … は、「もし、S が A ならば、…」の意。  (If I were an American, I could speak English.  もし、私が米国人なら、英語を話せるのに。)   なお、If S were to do であれば、未来についての仮定を表わす。 (If he were to fail, he would try it again.  もし失敗すれば、彼はまたトライするだろう。)
✎ I should establish a compulsory course in 'How to Use Your Eyes'    仮定法の帰結節(主節)において、主語が一人称の場合、would ではなく、should が用いられるのは、イギリス式のやや古い用法とされる。このエッセイでは、このように、主節における一人称の主語の後には、should が用いられている。
✎ compulsory course   「必須科目」
✎ course in A   「A の講座[学科,  科目]」の意。 (take a course in psychology 心理学の講座を履修する)
☞ もしも、私が大学の学長なら、「視覚活用法」という必修科目を設けるだろう。

⑵ The professor would try to show his pupils how they could add joy to their lives by really seeing what passes unnoticed before them.
 would      仮定の条件を言外に含め、「…だろう」の意。 主語が一人称でないため、should は用いられない。
✎ pass unnoticed   「…が見過ごされる,  …が気づかれず過ぎる」の意。 (The problem passed unnoticed. その問題点は見過ごされた。)  述語動詞に続く分詞は、主語の受動的な動作を表わす場合は過去分詞、能動的な動作を表わす場合は現在分詞である。 (She sat surrounded by her fans.  彼女はファンに囲まれて座っていた。  She came running towards me. 彼女は私の方へ走ってきた。)
☞ 教師は、学生に対して、自分の目の前で見過ごされてしまうものを本当に見ることによって、どのようにして人生に喜びを与えることができるかを教えることに取り組むだろう。

⑶ He would try to awake their dormant and sluggish faculties.
dormant    眠っている,  睡眠状態の,  休眠中の,  休止状態の,  眠っているような,  不活発な
sluggish    ゆっくりした,  遅い,  活気のない,  反応が鈍い,  怠惰な
☞ 学生の眠ったままで鈍化した能力を覚醒させるだろう。

もしも、私が大学の学長なら、「視覚活用法」という必修科目を設けるでしょう。教師は、学生に対して、自分の目の前で見過ごされてしまうものを本当に見ることによって、どのようにして人生に喜びを与えることができるかを教えることに取り組みます。学生の眠ったままで鈍化した能力を覚醒させるのです。